2024年7月アーカイブ

今日はフィリップ島に遠足に行きました。ペンギンが海に帰る様子や野生のワラビーなどが見れてとても楽しかったです!!K・O

今日はチョコレート工場とビーチとフィリップアイランドへ遠足に行きました。 チョコレート工場ではチョコレートを作る工程をゲームや見学をしながら、楽しみながら見回ることができました。 ビーチは波が高くて海に入ることはできなかったけど、皆さん各々ビーチで走り回ったり触ったりして楽しんでいました。 フィリップアイランドではペンギンパレードが見もので、海から上がってくる様子や巣(写真の緑のボコボコは全...

7/30(火) 今日は朝1限目から調理実習の授業を受けました。 班ごとに分かれてクッキーを作るのですが、レシビと作る手順が英語で書かれているので 皆さんしっかりと読みながら作っていました。 現地の生徒も各班にサポートに入ってくれて皆さん楽しそうにクッキーを作っていました。 中には大きなハート型を作っている生徒もいました。(クッキーはその後生徒たちが美味しくいただきました。)

7月26日~29日まで、長距離パートは兵庫県、ハチ北高原へ合同合宿に行かせてもらいました。 涼しくて走りやすい環境の中、大阪ではできないトレーニングや経験をさせていただきました。

陸上競技部㉟ 夏季合同合宿in愛媛

7月23日~26日まで、短距離、跳躍、投擲パートで合同合宿に行かせていただきました。 総勢120名の多くの仲間と濃い時間を過ごさせていただき、多くの成長がありました。

今日はバディの授業に参加したり、ダンスの授業を受けました。 バディの授業では数学の授業を受けました。 オーストラリアでは+のことをpositive、ーのことをnegativeと言っていたのがすごくびっくりしました。 パフォーマンスの授業では、いろんな国のダンスをグループに分かれて踊りました。 みんなカーラムダウンズの生徒さん達のハイテンションにつられてすごく楽しそうでした。 オーストラリアの学校は...

7/29(月) 今日はフォトグラフ、バディクラスへの参加、プログラミング、ダンスの授業を行いました。 フォトグラフの授業は各々がカメラを持ちアルファベットに見えるものを自分で探して撮影する授業でした。 ダンスの授業では4つのグループに分かれてそれぞれの国のダンスをしました。 皆さんすごく楽しそうにダンスを練習し、各グループ前の舞台で最後に披露していました。

7/28(日) 今日は朝から予定がなかったため、朝の支度は珍しく落ち着いてできました。 お昼からはホストマザーのお友達の家に招待してもらったため、車で数分かけて向かいました。子供が2人とネコが2匹いる家庭でとても賑やかで楽しかったです。お昼ご飯にはミートパイを作ってもらいました。オーストラリアに来て、一度は食べてみたかったので、今日食べることができて嬉しかったです‼︎その後、Frankstone ...

7/28(日) 昨日とは違ってすごくいい天気に恵まれてカーラムダウンの先生が昼からモーニントンという場所のビーチと買い物に連れて行ってくれました。 すごくSNS映えしそうな風景がいくつもあり、思わずカメラを向けました。

7/27(土) 今日はChadstoneという南半球最大のショッピングセンターに行きました。 フードコートにはいろんな国の料理が並んでいて、お寿司屋さんを何度も発見しました。ほぼ日本とおなじですが、マンゴーが添えられているものもあり驚きました。写真はショッピングセンターにある兵隊の置物がかわいいおもちゃ屋さんです。M・F

7/27(土) 今日は土曜日で皆さん各ホストファミリーと各々の時間を過ごしていると思います。 カーラムダウンズはあいにくの雨模様でビーチに連れて行ってもらったのですが見るのが精一杯でした。 ところで皆さんベジマイトというジャムをご存じですか? オーストラリアではすごくメジャーな野菜を発酵させて作ったジャムらしくいろんなところにベジマイトが使われています。(気になる方は「ベジマイト」で検索してみてく...

とりどりの色や姿が目に染みるオーストラリアのサンクチュアリメルボルン心の短歌  I・S 今日は良い天気だったので安心しました。 一時間ほどバスに乗って動物園に行きましたが、日本の動物園とはまるで違っていて、のどかで美しい場所だなと思いました。 オーストラリアに来て本当に良かったです S・S

7/26(金)  本日は遠足の日で現地のバディと一緒に「ヒールズヴィル・サンクチュアリ」というオーストラリア固有の動物を飼育する動物園に行きました。 昨日は学校初日からあいにくの雨でしたが、今日はすごくいい天気でした。 皆さん日本じゃ見れない珍しい動物や行動・風景を見ることができいろんな事を思い、感じ取ってくれているのだと思います。 とても広くてほとんどの時間歩き続けていたので皆さん大変お疲れの事...

7/25(木) 午後は選択の授業があり自分達で選んだ授業を受けました。 ホストファミリー夫妻の家は揃えが良く、待ってきた大抵のモノが余ってしまうほど充実してました。今日の夕食はラザニアとチップスでした。思っていたよりも「ザ 料理」という感じのモノがでてきたので安心して食べました。 家の中では何回も自由にくつろいで良いと言ってくださり、ホストファミリー夫妻の優しさが身に染みました。以上の幸運に恵ま...

7/25(木) カーラムダウンズ校に初登校して現地のバディ生徒と顔合わせを行いました。 その後Opening Ceremonyを開いていただき、生徒二人が英語でスピーチを行いました。 素晴らしかったです! 本日から本格的に授業が始まり、最後の時間は自分の選んだ授業を受けます。楽しみですね。

7/24(水)メルボルンに到着し午前中にセント・パトリック大聖堂に行きました。 その後メルボルンセントラルのフードコートにて各自昼食をとりカーラム・ダウンズ校へ挨拶に行きました。 生徒全員が初めてホストファミリーと対面で挨拶し、ホストファミリーの皆さんに笑顔で迎えていただきました。 <生徒日記>ホストファミリーの家に招いていただいて、家がとても大きくて驚きました。 ホストファザーがラザニア...

7/24(水)メルボルンに到着し午前中にセント・パトリック大聖堂に行きました。 その後メルボルンセントラルのフードコートにて各自昼食をとりカーラム・ダウンズ校へ挨拶に行きました。 生徒全員が初めてホストファミリーと対面で挨拶し、ホストファミリーの皆さんに笑顔で迎えてもらいました。 <生徒日記>ホストファミリーの家に招いていただいて、家がとても大きくて驚きました。 ホストファザーがラザニアを...

付き添い教員より「無事メルボルンに到着しました」と連絡がありました! 無事についたようで何よりです。これから専用バスにてメルボルン観光に行きます。午後にはホストファミリーと対面し、メルボルンでの研修がスタートとなります。今は初めて会うホストファミリーがどんな人なのかとドキドキしていると思いますが、きっとよい学び、よい思い出になると思います。これから2週間頑張ってください!

引率教員より「クアラルンプールに着きました!みんな無事で元気です!」と連絡がありました! 全員元気でなにより!ここから乗り換えていざメルボルンへ!ここからさらに長い飛行機旅になります。機内でゆっくり休み、元気にメルボルンに到着してくれることを願っています!

引率教員より「全員、出国検査を無事終えました。これからオーストラリアへ行ってきます。次はクアラルンプール(経由地)で連絡をします。」と連絡が入りました。 皆さんがオーストラリアで元気に楽しく学び、無事帰ってこられるよう、枚方高校の全員で応援しています!

本日7/19(金)は事前研修の最後になります。 結団式を行いました。 お忙しいところ、保護者の皆様にはたくさんご参加くださり、ご意見もいただきました。誠にありがとうございました。生徒の発表などカッコいい姿もご覧になれたかと思います。 生徒の皆さん出発まであと4日となりました。 しっかり準備をして、体調崩さないように気をつけましょう。

女子バレーボール部 近畿大会

 7月13日(土),おおきにアリーナ舞洲にて、近畿大会が開催されました。  試合結果 対 同志社女子高校 0-2  戦評 近畿大会... このようなすばらしい場所で戦えたことに、本当に感謝申し上げます。そしてこれまでたくさんの方々に盛大なお祝い・応援をいただきました。本当にありがとうございました。 試合は会場の雰囲気に呑まれたことや緊張、相手の決定力に屈し、なかなか思うように力を発揮できませんでし...

11日(木)ECC国際外語専門学校にて、事前研修として「グローバル体験プログラム」に参加しました。 今年のコンセプトは「大阪の街の魅力を伝えよう」です。「大阪での地下鉄の乗り方・ 券売機の使い方」や「観光地への道案内」など2〜3人のグループになって1人の留学生がつきっきりで語彙学習・フリートークなどを行い、みんな楽しそうにプログラムに取り組んでいました。 オーストラリア出発まであと12日!! 残...

陸上競技部㉞ 近畿大会出場

5月24日~26日まで行われた大阪インターハイ中央大会において 女子円盤投で福原萌生さん2年(蹉跎中学)が4位入賞で近畿大会出場を決めました。

【61期2年 進路学習】

【学問分野について知る(2)】   6月末のLHRを使って、進路学習(分野別セミナー)を実施しました。各生徒は、経済学・社会学・看護学など18の学問分野から、自分の興味関心に応じた3分野の講義を受けました。京阪神の大学の関係者が、講師として来てくださいました。写真は、社会学の講座にて、なぜこの講座を選択したのかをペアで話しているところです。自分にはない視点への気づきが、社会学では重要であり、人との...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧