
2022年より里山の耕作放棄水田をお借りして、現地の生物多様性保全を行いつつ稲作を行っている「飼育部ふぁーむ」ですが、 とうとう今年、お米を収穫することができました!!!!! 稲作自体は去年も行っていたのですが、去年はイノシシにすべて食べられてしまい収穫には至りませんでした。 収穫後は乾燥させた後、割り箸を使いみんなで1週間かけて脱穀しました! (この時点では約1400g) その後は籾摺...
2022年より里山の耕作放棄水田をお借りして、現地の生物多様性保全を行いつつ稲作を行っている「飼育部ふぁーむ」ですが、 とうとう今年、お米を収穫することができました!!!!! 稲作自体は去年も行っていたのですが、去年はイノシシにすべて食べられてしまい収穫には至りませんでした。 収穫後は乾燥させた後、割り箸を使いみんなで1週間かけて脱穀しました! (この時点では約1400g) その後は籾摺...
先日、個人活動にて生物飼育部の部員6名(1年生4名、2年生2名)がダイビングライセンスCカード(オープンウォーター)を取得しました! 水族館勤務のほぼ必須条件になる資格です。 できることが増えると、見える世界が広がり自分の人生の選択肢が広がります。また既存の知識の深化にも繋がります。 ぜひ生物飼育部の活動を通して、これからもいろいろなことにチャレンジして経験を増やしてほしいと思います!
今年も枚高近くの村野小学校跡地にあるサプリ村野にて行われたNPOフェスタにて、生き物の展示を行いました! そしてこの日はなんと、穂谷東部清掃工場で行われた「環境フェスタ氷室ふれあい里の駅」でも生き物展示を行いました。ダブル展示は生物飼育部初になります! どちらもNPO法人ひらかた生物飼育部LABOとの合同出展です。 サプリ村野ではビオトープの清掃などにも携わらせていただいており、穂谷地区は飼...
10月26日(土)27日(日)に行われた秋季大会に参加させていただきました。 女子総合3位 男子総合7位でした。 個人の3位までの入賞者は以下の通りです。 女子400m 2位 高木悠稀(杉中学) 女子1500m 2位 松本光月(蹉跎中学) 女子3000m 3位 松本光月(蹉跎中学) 女子円盤投 1位 福原萌生(蹉跎中学) 女子砲丸投 2位福原萌生(蹉跎中学) 女子4×400mリレー 3位 阪...
10月24日、大学の授業を模擬体験する進路学習を行いました。生徒が自分の興味に応じた講義を受講できるように、様々な大学の教授にお越しいただき、多岐にわたる学問分野の講座が用意されました。理工学の講座では、「ストレスのしくみを考える」というテーマについて、実験に取り組み、その結果の考察を行いました。
10/24(木)5,6限目に「ビジネスアイデアコンテスト」の代表班発表がありました! 「ビジネスアイデアコンテスト」とは、枚方市役所の方に、企業と枚方高校を繋げていただき、3年生の「総合的な探究の時間」を使って、各企業の目的に沿った商品開発・サービス開発を提案するものです。6月ごろから10月まで、約5か月間にわたり、3年生がアイデアを出し合ってきました。 今年度は「Amazon Japan合同会社...
10月20日に大阪総体決勝ラウンドが開催されました。 会場:金蘭会高校 1回戦 対 吹田東高校 0-2(9-25,8-25) 戦評 名誉ある、決勝ラウンドでの戦い、公立の強豪、吹田東高校との一戦でしたが、サーブに苦しめられ、ローテーションを一周まわすのがやっとでした。 来月には部別があります。準備期間は長くはありませんが、支えてくださる皆様に感謝しながら、これからも一生懸命バレーボールに...
先日、後期生徒会執行部の認証式が行われました。 10名のメンバーが後期執行部として動きます。 後期は文化祭などの大きな行事はありませんが、その分来年度のことを考えたり、みんなの意見を聞いたりしながら動きやすい時期でもあります。 執行部の皆さん、生徒の皆さんのよりよい学校生活のために、枚高の代表として頑張っていきましょう!
暑さも和らいできて、枚方市の里山の耕作放棄水田をお借りした「飼育部ふぁーむ」にも稲の収穫時期が近づいてきました。 昨年は9月初めにイノシシの食害にあい残念ながら収穫には至りませんでしたが、今年は電気柵設置の効果もありとても順調です! 湿地の生物多様性保全を最重要視し、カエルたちと一緒に育った飼育部ふぁーむ米。 収量はきっと少ないですがまずは収穫までを目標に、いよいよ次回が稲刈りです!