
2022年より里山の耕作放棄水田をお借りして、現地の生物多様性保全を行いつつ稲作を行っている「飼育部ふぁーむ」ですが、 とうとう今年、お米を収穫することができました!!!!! 稲作自体は去年も行っていたのですが、去年はイノシシにすべて食べられてしまい収穫には至りませんでした。 収穫後は乾燥させた後、割り箸を使いみんなで1週間かけて脱穀しました! (この時点では約1400g) その後は籾摺...
2022年より里山の耕作放棄水田をお借りして、現地の生物多様性保全を行いつつ稲作を行っている「飼育部ふぁーむ」ですが、 とうとう今年、お米を収穫することができました!!!!! 稲作自体は去年も行っていたのですが、去年はイノシシにすべて食べられてしまい収穫には至りませんでした。 収穫後は乾燥させた後、割り箸を使いみんなで1週間かけて脱穀しました! (この時点では約1400g) その後は籾摺...
先日、個人活動にて生物飼育部の部員6名(1年生4名、2年生2名)がダイビングライセンスCカード(オープンウォーター)を取得しました! 水族館勤務のほぼ必須条件になる資格です。 できることが増えると、見える世界が広がり自分の人生の選択肢が広がります。また既存の知識の深化にも繋がります。 ぜひ生物飼育部の活動を通して、これからもいろいろなことにチャレンジして経験を増やしてほしいと思います!
今年も枚高近くの村野小学校跡地にあるサプリ村野にて行われたNPOフェスタにて、生き物の展示を行いました! そしてこの日はなんと、穂谷東部清掃工場で行われた「環境フェスタ氷室ふれあい里の駅」でも生き物展示を行いました。ダブル展示は生物飼育部初になります! どちらもNPO法人ひらかた生物飼育部LABOとの合同出展です。 サプリ村野ではビオトープの清掃などにも携わらせていただいており、穂谷地区は飼...