2025年度がスタートしました。
今日9日の午後は、2年生、3年生の進路集会です。学年進路の先生方は、昨日19時過ぎまで学校に残って、集会のパワーポイントを仕上げられたそうです。
まずは、2年生です。今春の本校の進学実績にからめて、2年生がいかに進路実現に大切な時期かというお話でした。
進路指導部の会議では、この2か月かけて、今春の結果を総括し、次年度にいかに活かしていくかを話し合う予定です。
次は3年生の進路集会です。まず、私から「自分のプライドをどこに据えて、この1年を過ごすか」という話をさせてもらいました。その後、学年進路の先生から、2年同様、一つ上の先輩方の実績、そして3年生がこの1月に受験した「高2共通テスト模試」の結果の振り返りなどをパワーポイントを使って伝えていただきました。全体的には好調な78期生ですが、課題となる教科もはっきりしており、教員の中ではこれからどうしていくかの話をしています。また、5月から始まる進学講習の話も出ました。
続けての話は、進路指導室の資料の活用の方法や模試の申し込みについてです。
今年度は、進路指導室に、3年の担任の進路指導部の先生も常駐してくださることになりました。ある日、英語科のT先生が「4月末の休日に、英語の共通テスト模試の練習会をしようと思っている」という話をされ、そこに国語のK先生と数学の私がその企画に乗っかり、4月29日に英数国の練習会をすることになりました。やはり同じ部屋にたくさんの先生がいると、いろいろなアイディアや企画が生まれるんだなあと感じました。今年も生野生の進路実現のサポートに知恵を出しあって、頑張りたいと思います。