いいスタートがきれていますか?1年生

 アップが遅くなりましたが、先週10日(木)は3学年とも、スタディサポートを受験しました。このテストは、英数国の力を図るテストと、学習に取り組む姿勢や生活習慣などを聞くアンケートをクロス集計して、一人一人の学習に関する問題点を洗い出すものです。多くの高校生が受験していますが、大阪府の文理学科10校は必ず受験することになっています。結果は、GW前後には出る予定ですが、1年生は高校に入って初めての模試なので、成績表の見方やこれからの自分の学習面への活かし方などの話を、5月に集会の形で実施する予定です。

 この日の午後は、1年生も進路集会を行いました。

 この集会では、高校3年間のイメージを持ってもらうことが目的でした。いつ何があって、何を考えていかないといけないのか...をあらかじめ知っておくことで、スムーズに高校生活に入っていってほしいという願いも込めての話でした。学年進路の先生は、不安を煽って勉強する方向にもっていくのではなく、自分で気づいて行動できるよう、柔らかいトーンでお話されました。

 また、この時期の3年生は、進路関係の申し込みが目白押しです。先週末が5月4日の河合塾の共通テスト模試の申し込みの締め切りでしたが、申込者はここ数年で最も多かったです。それより、感心したのは、申込用紙を忘れた人がいなかったこと!毎年、締め切り日には「紙を忘れたので、もう一枚ください」とよく言われるのですが、今年はゼロでした。集会でT先生がおっしゃった「締切日は予備日です。」が浸透しているということで、幸先の良いスタートがきれています。