2024年アーカイブ

運動部恒例の納会。今年もお世話になりました。

2024年もあと5日となりました。今日は、運動部恒例の「納会」がありました。バドミントン、バレー、バスケット、サッカー部32名が一同に集まり、部を越えた交流です。運動部らしく、アルティメットをした後は、みんなで協力し、今年1年使った新体育館、旧体育館、石灰倉庫の掃除です。その後はお楽しみのお食事会。メニューは「ビビンバ」「ピザ」。ホットプレートを使ったビビンバは格別ですね。さて、今年一年無事に生徒...

12月の学校説明会にご参加、ありがとうございました。

本日は寒い中、学校説明会にお越しくださって、ありがとうございます。134名の方々にご参加いただきました。貝塚高校の魅力を知って頂けたかと思います。自分自身が行きたい学校を選んでチャレンジするという初めてで大きな決断の時です。自分が成長でき、充実した毎日を送れる学校を選んで、入試を乗り切りってください。くれぐれも体調管理に気をつけてくださいね。「さあ行こう、貝高!」4月に会えることを楽しみにしていま...

1・2年生看護医療系希望者 分野別模擬授業

本日、1・2年生看護医療系希望者対象の分野別模擬授業を行いました。12の教室に分かれて、40分授業を2講座授業することができ、看護希望者はもちろん、看護以外の医療系、例えば診療放射線技師、理学療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、救命救急士、臨床工学技士を視野に入れている、または迷っている生徒たちにとっては、新しいことを知れる良い機会だったと思います。本日の参加者は40名程度でした。大阪医療センター付属...

販売実習「フード」、これは絶品でした!

この頃寒さが増して、温かいものが食べたくなりますよね。第4考査が終わり、4限で授業が終わりなので、食堂が空いていません。そこで、3年生「食パック」の専門科目「フード」選択者が調理した「焼きそば」と「豚バラ大根」を限定50食で販売してくれました。もちろん、材料は「農業科目で栽培収穫したものです」 両講座とも大人気で事前販売の食券はすぐ売れてしまい、気を利かせた生徒さんが「校長先生、よかったら・・・」...

令和6年度大阪府高等学校総合学科大会

毎年行われている大阪府高等学校総合学科大会が今宮高等学校で行われました。本校からは先日の2年生「総合的な探究の時間」の学年代表によるプレゼン発表です。「精神的幸福度を上げるためには」とても興味深い発表にみなさん真剣に聴いてくださいました。楽屋を尋ねると、トップバッターにも関わらず、ほとんど緊張していない様子でしたので、安心して聴いていましたが、自分たちに何ができるかという答えを考え結論付けているこ...

自由選択科目の「絵本製作」では、貝塚市教育委員会様からの依頼をお受けし、令和元年から「貝塚の民話」に関する絵本の原画を描かせて頂いています。今年も3週にわたって、13の民話に絵を添えた作品を南海本線貝塚駅にある「まちの駅 かいづか」で展示して頂いていますので、お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。 第1週 11月25日(月)~12月1日(日) 第2週 12月2日(月)~12月8日(日) 第3週 12...

2年生「総合的な探究の時間」学年予選の結果は?

貝塚高校では1年生「産業社会と人間」2年生「総合的な探究の時間」3年生「総合的な探究の時間」でキャリア教育、探究学習を行っています。その中で、2年生はグループであるテーマについて「問いを立て、自分たちの結論を導く」学習をし、クラス内で発表を行います。クラスで選ばれた優秀6グループが、本日、学年予選として240名の前でプレゼンテーションを行いました。問いを立てるのはどんなテーマでも良く「Aino進化...

今年度の芸術鑑賞会は「倭太鼓」

11月21日(木)、3学年合同の芸術鑑賞会をコスモスシアター大ホールにて開催しました昨年度はyoutuberのよみぃさん、今年度は趣向を変えて「倭太鼓 飛龍」様による迫力ある演奏会としました。ステージ真ん中には直径5尺の太鼓、それを囲むように置かれた長胴太鼓、絞太鼓等は、一打、一打、命を呼び起こすかのように、飛龍の皆さんによって力強く打ち込まれ、その振動が会場全体を震わせ、生徒たちはそれを全身で感...

Aのう祭、たくさんのご来場ありがとうございました

今年もAのう祭を11月16日(土)に開催することができました。「農パック」「食パック」の選択生が自分たちの作った野菜やそれを使ったポップコーンなど、地域のみなさんに提供しました。また体験農業では、子どもたちと一緒に収穫をして喜んでもらえました。野菜高騰の折、りっぱな小芋をお安いお値段で買って頂けて嬉しいです。また大阪調理製菓専門学校さんからも参加いただき、ありがとうございました。    

公開授業にご参加いただきありがとうございました

今年度は、よりたくさんの保護者の方々に、お子さまの頑張っている姿を見て頂きたいと考え、土曜日に公開授業を実施しました。お忙しい中、40名ほどご来場いただきましたこと感謝いたします。高校生ともなると、授業を見てもらうのも照れくさいところがありますが、しっかり学んでいる姿を実際に見られて安心されたことだと思います。中には厳しいご意見もございましたので、学校教育自己診断と合わせて、教員とも共有し、授業力...

3年次生 虐待防止保健講演会

本日、児童虐待防止機構オレンジCAPOの島田妙子様を講師にお招きし、3年次生を対象としたご講演を頂きました。この講演は、毎年、卒業を前にした3年次生に行っており、今回で10年めとなります。颯爽と生徒たちの前に立たれた島田様は大阪弁で親しみやすくお話を始められましたが、ご自身が虐待を受けていたという話が始まると、生徒たちは一斉に静まり、最後まで話を聴いていました。講演は虐待を受けられていたころの話が...

2年次生 現地での分野別進路体験授業を実施しました

総合的な探究の時間では進路について考える授業が何度もあります。11月8日(金)の2年次生の総探は全員が12コースに分かれ、それぞれの希望進路に合わせて、現地に行って学んできました。きれいで充実した施設にまず驚き、自分のめざす進路をより具体的にイメージできたようです。ご協力頂いた大学、専門学校、企業様ありがとうございました。 阪南大学 ベルランド看護助産大学校   キューピー(株)工場見学 大...

Aのう祭の準備は大変!

11月16日のAのう祭に向けて、「食品流通」の選択生徒が、小芋を商品になるよう準備してくれていました。たくさん収穫できたので、やってもやっても終わりません。「そんな小さいのばかりじゃ、お客様は買ってくれなくない?」「その代わり、数多くいれてるよ」と掛け合いをしながら、進めていました。当日たくさんのお客様が来てくださるとうれしいです。なんと一袋100円!   

指導教諭による研究授業「栄養」が行われました

 本校では、将来・調理師・パテシェ・栄養士など食に関する職業に就くことをめざしていたり、食に興味のある生徒が「食パック」に所属し、専門科目を学んでいます。本日は、その中の「栄養」の授業において、産業教育の家庭科研究部会の先生方を対象にした研究授業が行われました。  本校で17年間指導にあたっている野田豊美指導教諭による授業は、「サツマイモの調理方法によって甘みはどう違うか」を実習実験を通して考える...

文化祭は大成功!皆さんありがとうございました

本日の文化祭、無事終了しました。その後の後夜祭も大盛り上がりとなり、貝高生にとって、充実した思い出になる一日でした。閉会式で皆さんに送ったメッセージと文化祭の様子を一部ご覧ください。 【文化祭閉会にあたり】 皆さん、本日の文化祭、無事に終了しましたね。充実していましたか?準備から本番まで、多くの努力や協力が求められたと思います。それに積極的に答えられた人、残念ながらそうで無かった人...。    ...

明日の文化祭に向けて、今日はオープニングの部が行われました。生徒会執行部の司会のもと、軽音楽部の演奏で、貝高生は大盛り上がり。そして、クラスや部活動からのPR動画も個性豊かな作品揃い。笑いや歓声で体育館は楽しむモード全開でした。さて、クラスごとの垂れ幕が一クラスごと披露されると、力作に驚く声が響きました。文化祭を成功するために、協力し合って、楽しみましょう。     

オープンスクールへのご参加ありがとうございました。

本日、令和7年度の高等学校入学対象者向けのオープンスクールを開催したところ、小雨の降る中350名の中学生と保護者様にご参加いただきました。ありがとうございました。校内で4回実施する説明会の中で、体験授業がある唯一の回で、事前に希望された授業を受けて頂きました。本校は「こうなりたい」を「こうなる!」に変える学校です。100種類以上ある選択科目から主体的に学ぶことができます。しっかり考えた上で、受験生...

北幼稚園での幼児体育実践を見学させて頂きました

本校では地域の幼稚園、保育園と連携し、園児に来てもらったり、園で授業をさせてもらっています。特に幼児体育実践では、保育パックで保育士や幼稚園教諭をめざす貝高生が立てた指導案を見て頂き、アドバイスをもらいながら何度も何度も実践していきます。出発前に打ち合わせ、園についたら準備をして、園児さんを迎えます。専門学校や短大、大学に進む前にできる貴重な体験です。  

軽音楽部の皆さん、暑い中、ありがとう!

そろそろ終わりを迎える夏休みを惜しむ中、軽音楽部の皆さんが、中庭ステージをクリーニングしてくれていました。このステージは、貝高70周年記念事業として同窓会の方々に頂いたものです。15年が経ち、少し色褪せていますが、大切に使わせてもらっています。これから秋に向けて、軽音楽部、ダンス部をはじめ、文化祭等でたくさんの力が弾けるでしょう。みんなのためにきれいにしてくれて、ありがとう。素敵なステージ、楽しみ...

ダンス部が成長中!dance festival vol.8で好演

貝塚高校のダンス部は現在22名。いつもは中庭ライブや文化祭で私たちを楽しませてくれています。今年度から顧問の先生が変わり、外部講師の指導を月1回受けるようになりました。8月4日、コスモスシアターで行われた「DANCE FEATIVAL vol.8」では、「Ain't My Fault」と「Power」に乗せて、いつもと違う力強くかっこいいダンスを披露してくれました。柔剣道場という工業用扇風機しかな...

8月3日~8月8日まで熊取交流センターで行われている、「第75回大阪府高等学校美術・工芸展」に貝塚高校美術部の6名の作品が出展されています。芸術にはいろんな楽しみ方があります。「美しいな」「おもしろいな」「これ好きだな」と一瞬で感じるものの他、作者が何を表現したいのかを想像したり、描かれた世界に入ることができたりもできるのはないでしょうか。この展覧会は他校の優れた作品もたくさんあり、一つ一つから...

夏休みも学校美化に協力!?

夏休みに入って2週めの朝、正門付近で黙々と苗を植えている2人に出会いました。暑い中、学校美化のために、頑張ってくれていてうれしかったので、近づいて聞くと「コキア」という植物で、「もわもわしたピンクの綿菓子みたいに育つ」と教えてくれました。秋が来るのがとても楽しみです。学校では他にも、部活動や講習、就職のための職場見学など、それぞれが見えないところで努力をしています。毎日暑いので、体調に気を付けなが...

学習力向上チームによる校内研修

貝塚高校では生徒の学習力を向上するために、8年前より、10年経験者が中心となって、私たち教員がどのような授業展開を行うかを年間を通した研修を行っています。 学習力とは「生徒自らが主体的に学び、学習の成果を実感することで、さらに自らの学習意欲を引き伸ばす力」としています。    今年度のテーマ「社会の一員としての自分を見据えた学習」ということで「職業・経済・人・地域」いずれかとのつながりを考えた学...

貝塚高校フライングディスク大会を今夏も行いました

毎年7月に行っている「貝塚高校フライングディスク講習会」が7月20日(土)に行われました。9地区の小中学校にご案内をしたところ、50名以上の方が参加してくださいました。本当にありがとうございました。この講習会は全く初めてのお子さんから、20歳を超えた国体出場者までがアキュラシー部門で記録を競い、だれもが一緒に楽しめるスポーツです。司会や審判、点数の合計などは自立支援コース生、生徒会の役員さん、福祉...

分野別進路説明会(2年次生)

今日は2年次生対象の分野別進路説明会です。様々な分野の大学・短大・専門学校から先生をお招きして、3種類の学校の説明を聞きました。たとえば保育関係を学ぶためには大学なのか短大なのか専門学校なのか、それぞれのメリットや厳しさを聞くことができ、それによって自分のスタイルに合う学校を選んでいくことになります。どの講座も真剣そのものです。    

国際交流再開~まずは台湾から~

7月12日、台湾の「臺中科技大學」より科学技術を学んでいる10名の学生さんが見学に来られました。この学校とは以前から交流があり、コロナ以前からの交流活動が再開されました。皆さん、日本語も学んでおられるので、そのまま貝塚高校の授業も体験してもらいました。  5つの授業に分かれて、授業体験をしてもらいましたが、お土産を作ってくれていた講座やゲームを考えてくれていた講座もありました。貝高生は中国語...

ダンス部より~中庭ライブをお届けします~

保護者懇談が終わり、6時間授業に戻った初日、久しぶりのお昼休みを元気づけようと、ダンス部さんが中庭ライブを行ってくれました。校舎の窓から本当にたくさんの生徒たちが見てくれていました。貝塚高校のみんなが応援しています。楽しい時間をありがとう。      

市役所ロビーでの販売始めました。

本校には、校内の農地、温室をはじめ、少し離れた郊外に農地を持っていて、普段は農パックの生徒が授業を通して、農業について学んでいます。また「園芸環境部」があり、こつこつと作業をし、作物を育てています。今年度より、もっと地域の方のお役に立てるよう、販売を始めました。これまでAのう祭りでした経験がありませんでしたが、少しずつ広げていければと思っています。今日は、初めての外部販売。大きい声で呼び込む等はで...

パックオリエンテーション(1年次生)

本校では2年次より興味関心や希望進路に合わせて9つのパックから1つを選びます。パックを柱にして、専門科目を学び、それに自由選択科目を加え希望進路実現へつなげていきます。この6月のオリエンテーションでしっかりパックのめざすものを理解し、選択後のミスマッチを防ぎ、学ぶことが楽しいと気づいてもらうためのものです。  

体育祭は笑顔が満開に咲き誇りました

本日、時折小雨が降る中でしたが、体育祭を決行いたしいました。まるでここまで準備してきた生徒たちの熱量に押し切られるように、競技や演技にほとんど影響なく最後までやりきることができました。最高のパフォーマンスができたのは、ともに頑張ったなかま以外にも、陰で動いてくれた貝高生、保護者の皆さま、関係皆さま、先生方、たくさんの人たちに支えられていたからだということを忘れず、全ての人が互いにリスペクトしながら...

今年も貝高メイン行事の一つ、体育祭に向け「結団式」が行われました。6色の団旗の元、3年生の団長・副団長が中心となって1・2年生に団応援を披露。各団とも、今日から一緒にやっていこう!という意気込みが感じられました。みんなにとって最高の体育祭になりますように。

本校には知的障がい自立支援コースがあり、1学年に4名が、なかもとともに学んでいます。今日はそれぞれの保護者様から「これまでどういう思いで、大切に育ててこられたか」をお話しして頂きました。240名の生徒も先生方もしっかりと受け止められたことと思います。「ともに学びともに育つ」は貝高の軸となる姿勢です。日々の学校生活で大切にしていきたいですね。   

2年生「国語演習」自分が大切にしていること

2年次生「国語演習」の授業にお邪魔しました。「自分が大切にしていること」というテーマで、発表がありました。19人それぞれが「どうすれば言葉でしっかり伝えられるのか」を考え、エピソードを交えながら話すことができていました。しっかり伝わっていましたよ。皆さんの振り返りシートでは、「どうすればわかこともわかりましたりやすいか」「大切にしているものはみんな違う」「文章の作り方もそれぞれ」という感想と、なに...

貝高は園児たちのお散歩コースです

今年もカトリック幼稚園の園児さんが、お散歩にやってきてくれました。高校生には見慣れた風景でも、園児さんにとっては、広い畑、たくさんのお花や木、お山もあって、とても楽しそうです。貝塚高校には校内と校外に農地があって、授業で農業を学んでいる生徒もいます。その陰には授業ができるように、またいつも畑や農地が荒れないようにしてくれている技師さんたちがいます。いつも有賀王ございます。みなさんも機会があれば、温...

令和6年度 離任式~ありがとうございました~

本日、令和6年度離任式を行いましたところ、ご多忙にもかかわらず、3名の先生方がご挨拶に来てくださいました。この3月末に貝塚高校を去られた先生方は新任から生徒たちのために体を張って頑張ってくださっていた先生が多く、とても寂しい気持ちと、これからもっと大きくなられること間違いない!と送り出す気持ちです。お世話になった先生へ感謝し、これからの新たな出会いに前を向いてそれぞれの地でベストを尽くしていきまし...

2年間ありがとうございました!

「SAIKO,KAIKO!校長ブログ」をご覧いただき、ありがとうございます。 先日、人事発令があり、私(小畑敦彦)は、今日をもって貝塚高校を去ることとなりました。 2年前の2022年4月に、校長として貝塚高校に着任いたしましたが、それから2年間、本校のことをちょっとでも知ってもらえたら良いなと、この校長ブログを書いてきました。つたない文章をご覧くださって感謝しております。でも、これが最終となりまし...

季節はうつっていきます

教員をしていると、3月はとても忙しいけれど、「教員になって良かったな」と感じる日が一番多いなと感じます。卒業式や終業式で旅たちや別れがある一方、新たな1年に向けて学校は進んでいきます。そして、そのときの生徒たちの成長に立ち会い、ともに喜べる、そして自分自身も成長できる、それを一番実感できるのも3月です。世間ではいろいろ言われていますが、教員という職業に就いて、本当に良かったと思え、この仕事に誇りを...

終業式

今日22日は終業式でした。一年の締めくくりです。 放送での式辞の中で、私が申し上げたことの一部を載せておきます。 みなさんも、自分が1年間頑張ったといえることはあるはずです。1年間欠席しなかった人、部活動で頑張った人、貝高フェスタの発表をやりきった人、教科の提出物をすべて期限までに出した人など、それぞれ、自分が頑張ったと言えることはあるでしょう。そして、みなさんは確実に成長しています。大きな区切り...

合格者説明会

午前の合格者発表に続いて、午後から、合格者説明会を行いました。 高校入学にあたって、準備や手続きを説明しました。中学までとは違い、芸術が選択になったり、教科書はお金を出して買わなければならなかったり、通学定期を買うための手続きが必要だったりと、細々とした手続きが必要です。 こちらは自立支援コース生。インフィニティールームにて。 みなさん、保護者とともに、一生懸命聴いていました。

一般選抜の合格者発表

10時きっかりに、一般選抜の合格者発表が行われました。 中庭の窓に、合格者240人の受験番号を掲示しました。 これで、21期生、240人+自立支援4人の244人の合格者がそろいました。 ずっと昔から続いてきた、番号を掲示する発表は今年限りです。

自立支援コースの合格者発表

2月20日に選抜を実施した自立支援コースの合格者発表を、14時から行いました。 21期生としての最初の4人です。おめでとうございます!

明後日は卒業式

18期生の卒業式が、2月29日(木)に行われます。今日27日は予行です。 黒板アートを描いてある教室を見つけました。 机には、記念品と、使わなかった(ほうが断然いい)災害時用のグッズ。持ち帰ってもらいます。 予行の後、学年の先生方から一言ずつメッセージを送りました。 卒業式の準備も着々と進んでいます。 卒業式本番は、コスモスシアターで行います。こちらも準備は万全です! 私も、式辞がやっとできま...

自立支援コース選抜

在校生は第5考査(学年末考査)の最中ですが、今日は考査はお休み。学校は、来年度の入学生を迎える準備が着々と進んでいます。 今日は、自立支援コース選抜です。 昨日から早朝まで降っていた雨はやみ、日が差してきました。 完璧な準備で皆さまをお迎えいたします。

バレンタインデー

今日はバレンタインデーです。2年のフードデザインの授業でつくったチョコレートが製品化されました! 本校の提携校である大阪調理製菓専門学校の先生の指導のもと、泉州の食材を活用したチョコレートを考えました。選ばれたのは、写真にある「抹茶で、チャ、ちゃ、茶」で、高石市産の抹茶を使用し、ホワイトチョコレートと合わせて香り高くつくったものです。 これは、日根野高校、精華高校の作品とともに3粒入りとして、実際...

自立支援コース志願書受付

在校生は、今日から第5考査(学年末考査)です。 一方で、来年度に向けても動き出しています。一番はじめは自立支援コースの入学者選抜です。今日と明日の2日間、自立支援コースの志願書の受付を行います。 正門前の様子です。 校内には案内の看板も出しました。 「貝塚高校でともに学びたい」人、お待ちしています♪

介護職員初任者研修修了式

福祉の授業で、介護職員初任者研修を受講している生徒の修了式を行いました。 130時間の講習を受講し、最後のテストに合格したことで、修了が認定されます。今年は8人が修了しました。 研修は、授業だけでは不十分なので、夏休みや土曜も登校して講習を受ける必要があります。本当によく頑張りました。 修了者には、このような証明書を発行します。一人ひとりに授与しました。 最後に記念写真です。 ホワイトボードには、...

貝高フェスタ(展示の部)

今日は土曜ですが、「貝高フェスタ」のため登校日です。 総合学科の多様な学びを発表する場として、展示と舞台の発表があります。 校内では、作品を展示しています。その一部をご紹介します。 教員が準備をしていました。 家庭科の作品です。   「保育基礎」の「おやくそくカルタ」  美術III 自由作品 美術I 自画像 美術II 「貝高フェスタ」ポスター 書道 「貝高フェスタ」のプログラム表紙と自由作品 ...

2月です

1月は行ってしまいました。 今日から2月です。正門前の梅の花が咲き始めました。雨に濡れて、きれいです。 3年は、今日が第5考査(学年末考査)の最終日。 頑張って考査に臨んでいます。この教室で学ぶのも、もう終わりです。 あさっての2月3日(土)は「貝高フェスタ」(本校の総合学科発表大会)です。

教員も研修!

我々教員も研修は大切です。 ■昨日1月22日には、PTAと共催の人権研修を行いました。講師は、本校のSSW(スクール・ソーシャルワーカー)の松本先生です。昨年度から配置されたSSWの業務について/カウンセラーとの違い/ヤングケアラー支援/子どもとの関わり方など、タイムリーな話題をわかりやすく話してくださいました。「チーム学校」の大切さを改めて認識できました。参加してくださったPTAの皆さんもありが...

韓国高校生との国際交流

本日は、昨年に続いて、韓国から永楽医療科学高校の皆さんがお越しになりました。 最初にメモリアルルームにて歓迎会です。  お土産の交換です。本校からは、泉州タオルと、つげのくし。貝塚市の名産品です。  一部の授業に参加し、本校生と一緒に学びました。これは、数学IIの授業です。  こちらは家庭科、栄養の授業。  家庭科、フードデザインの授業です。  音楽、ソルフェージュの授業。一緒にピアノに挑戦です。...

探究のクラス発表会

今日の2年次生の「総合的な探究の時間」は、探究の発表会です。いままで何時間もかけて調べてまとめたことを、クラスで発表します。 なかなかハイレベルな発表でした。(教室が暗く、きれいに撮影できませんでした)       聞いている方も真剣です。   クラスの代表に選ばれると、次は学年全体で発表です。最優秀の班は、2月3日の貝高フェスタの時に、ホールでの発表となります。

保健委員会、優秀賞!

保健委員会が、大阪府立学校保健研究発表大会で優秀賞に輝きました! 発表テーマは、「子宮頸がん予防に向けて、私たちができること」。学校保健委員会での学校医の先生からの話から、高校生の自分たちの意識を調査し、自分たちだからできることを調査し発表しました。 堂々とした発表は、会場の先生方からも大きな拍手を頂きました。また、2月3日の貝高フェスタでも、全校生のまえで発表する予定です。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30