緊急事態宣言が発令されて二週間がたちました。大阪府で新たに54人の感染が確認されたと発表されました。日々のニュースを見ているとしんどい気持ちになりますね。これから、外出自粛や接触減の効果が現れるかどうか、祈るような気持ちでいますが、一方で、長期化の予測があちこちで出てきていることに不安に駆られることもありますね。
学校もこの先、通常の授業がいつできるようになるか、まったくわかりません。「学校のロッカーに置き忘れた物を取りに来たい」ということも4月当初からお聞きしているのですが、これだけ長引くと「必要な物をなんとか取りに来ることはできないのか」と多くの学校から要望が出ています。府教育委員会でも対応を考えてくださっているのですが、今の大阪の状態では、なかなか判断が難しいので、まだ結論が出ていません。
また、授業ができない分、なんとか学習を進めていく手立ても考えないといけません。今、先生方は学校で授業ができない分をどうカバーしていけばいいか、再開したらどうやって授業を進めて行けばいいかなどを考えながら、準備を進めています。生徒の皆さんの様子も気になりますし、昼夜逆転している生徒もいるようだと心配の声も聞こえています。今、私たちにできることは何か、できる限りのことをしようと考えながら、準備をしています。1年生は、今週追加の課題の連絡がこのHPである予定ですので、毎日一定時間学習をする習慣をつけるようにしてください。2年生はたくさんの課題が出ていましたが、順調にこなせていますか?この機会に自分の弱点を補強することに使っている人もいると思います。通常の授業があれば、忙しくてできないかもしれないことを今やってみるのもいいですね。そして3年生は、1・2年の学習内容をどれだけ自分のものにできるかですね。焦らないで・・・と言うのは簡単・・・でも、敢えて伝えます。できないことを数えるより、今できることをひとつひとつやって行きましょう!
そして、何より健康第一です。身体を動かすこと、ほっとする時間を過ごすこと、家族や友達と会話をすること、好きなことに没頭すること、、、自分を大切に一日一日を過ごしてください。