文化祭が無事終わり、日曜日・祝日(敬老の日)・文化祭の代休と三連休明けの今日は、明日もまた祝日(秋分の日)で、谷間の授業日で、火曜の時間割で7時間授業でした。6月にできなかった体育祭を来週28日に予定していますので、3年生を中心に、応援団の活動もまだ続いています。うまく切り替えながら、高校生活を充実したものにしてもらいたいと願います。1年も2年も3年も、みんなへ!
切り換えと集中!!
私は、このことがどんな時も必要な事だと思うので、担任をしている時から言い続けてきました。これができるかできないかで、人生ちがってくると言っても過言ではありません!!。
さて、そんな行事と休日の谷間の今日ですが、3年生は、共通テスト出願の準備をしました。もちろん、なかには共通テストは関係ない人もいるのですが、これからは、人によって集中しないといけない時、ちょっとホッとしたい時、しんどい時、我慢の時、嬉しい時、悲しい時が、今まで以上にちがってくると思います。1年生からずっとともにこの春日丘で高校生活を送ってきた仲間です。自分のことでいっぱいいっぱいになる時もあるでしょう。それもよし。ふと周りの人の様子を気にかける時もあるでしょう。それもよし。卒業の日に向かっていくこれからの一日一日を、74期生の一員であることを忘れずに過ごしてもらいたいと思います。さて、今日の午後は、多くの人が出願するということで、一斉に共通テスト出願の準備をすることになっていました。センター試験の時もそうでしたし、これから私立大学や様々な試験への志願書提出をすることになります。高校受験の時は、中学校の担任の先生が、完璧に準備をしてくれたと思うのですが、これからはちがいます。大学によって出願の仕方がちがったり、どこかをひとつだけ受験するという人は少なく、たいていは、複数の願書を出すことになると思います。そういったひとつひとつを中学生の時のように、学校任せ、親任せにしないで、自分できちんと確認して、自分で責任を持って出願に臨むのが高校生です。高校を卒業して社会にでる第一歩です。自分のことは、自分で責任をもってやるのが基本です。おっちょこちょいだと自覚している人は、入念に、よくケアレスミスをする人は、何度も確認して、自分で自分の道を切り拓くための、基本の「き」を着実にこなしてください。共通テストは、学校でまとめて出願するので、締め切りや注意事項をすべて守るのが基本の「き」です。個別の受験の場合は、早めに準備して、問い合わせたり、見直したり、パーフェクトをめざしましょう。今は、コロナ禍の時ですから、そこへの対応も必要ですね。どうしたらいいかわからないことは、どんどん質問し、早めにクリアにしていくことも危機管理に必要なことでもあります。自立すると言うことは、なにもかもひとりでやるというのとは、ちがいます。人に教えてもらったり、助けをもとめることも生きていく上では必要なことだから。しっかり、一歩一歩進んで行きましょう!