昨日から連続して英語の授業を3クラス見学しました。NETのマーク先生とのTTの授業は、英語エッセイを書くためのポイントを伝える授業でした。自分の高校時代にはこういう授業は一切なく、大学になってこういう授業を受けたなあ・・・なんて思い、今の高校生はいいなあ、とうらやましかったです。
さて、今日の3限目の1年4組で、空いている席に座わると、英単語の小テストが配られてきて、「校長先生も」と言われてしまいました。前の席の生徒に、「勝負しましょう!」と言われたのですが、「とんでもない」と言いながら、久しぶりに受けるテストを楽しいな、なんて思っていたのです・・・最初は!ところが・・・用意スタート!で一斉に生徒たちが書き始めました。私はというと、最初の方こそすらすら進んで行ったのですが、途中で、単語はわかるけど、書けない!という単語がちらほら・・・。「えっと・・・」とあたふたしてるうちに、Time out!
そうなんですよね、英語どころか、日本語の漢字も書けなくなって久しいんです。まだ教頭の頃は、職員室のホワイトボードに連絡を書いたりする機会もあったのですが、校長になってからは、まずそういう機会がなく・・・なにからなにまでPCなので、どんどん漢字が書けなくなっていて、時々何かの書類に手書きする際に、めちゃくちゃ簡単な漢字が書けないこともあって、「ぼけてきたのか!?」と焦る今日この頃。そして今日!日頃英語は読むことはあっても、自筆で書くことはあまりないので、英単語が書けなくなっていることを思い知らされました。それでかなり落ち込んでしまい、その後は、すっかり元気がなくなりました(涙)
以前、「漢字が書けない」「英単語が出てこない」というような話を友人としたことがあるのですが、その時には、「でも今は、書けなくても、すぐ調べられるし!」とか「英語だって、日本語を言ったら、すぐPCが答えてくれるし!」なんて能天気に話していたことを思い出しました。反省!
英語の授業を見学しながら、なるべく英語を書くようにしていたのですが、今日から毎日英語を書こう!と決意しました。このブログに書いて、有言実行します!