今日は1限目に3年生の倫理の授業を見学に行きました。勉強していたのは構造主義・ポスト構造主義や言語、現代アメリカ哲学についてでした。これまで哲学は小難しい学問だというイメージでしたが、今日の授業を聞いてずいぶんと興味がわきました。確かに難しい話ではあるのですが、間違いなく「考える楽しさ」を感じることのできる学問ですね。 授業の中で有名な哲学者の名前や考え方がたくさん出てきましたが、先生が説明の際...
2024年10月アーカイブ
今日は2限目に2年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは夏目漱石の「こころ」で、「私」が「K」を精神的に追い詰めようとする場面でした。授業では先生のお話しが、テレビ番組の司会者くらいグイグイ入ってきます。声が大きくて明瞭で言葉遣いも丁寧ですし、本当にすごい話術力だなと感心しました。また、電話しているといきなり大声で怒り出す理不尽なおじさんに謝り倒したお話や、好意を寄せる女子からの恋愛...
3年生は今日と明日、第3回の校内模試になっていて、初日の今日は国語と数学、明日は英語と理科に取り組みます。どんな様子なのか9時半くらいに見て回りました。さすがに今日は冷えているので、一クラスを除いてみんな扉が閉まっていましたが、ガラス越しにのぞいた様子では、みんな黙々と集中して問題に取り組んでいました。 3年生の皆さん、今日の問題はどうでしたか。そう言えば、先日行われた共通テスト模試は結果...
今日の3限目に3年生の数学の授業を見学に行きました。内容は数学ⅠAⅡBの2次試験対策で、静岡、早稲田、関学、京大の入試問題にチャレンジしていました。最初の3問は生徒が後ろの黒板に解いたものを書き、先生がそれを見ながらポイントとなるところについて解説してくださる形で、京大の問題は先生が解説しながらポイントとなるところについて解説してくださいました。どの問題も「気づき」が大切なようでしたが、これがなか...
たった今、付き添ってくださった先生から連絡がありました!本日行われた科学の甲子園大阪府大会で本校の精鋭たちが優勝を勝ち取ったそうです!スゴイ!おめでとう!さすが北野高校生!全国大会も思い切り楽しんでください!
今日は大阪工業大学大宮キャンパスで科学の甲子園大阪府大会が開催されましたので、朝一番で様子を見にいきました。 開会式が行われる会場に入ってすぐに、目の前に前任校の生野高校の生徒たちがいるのに気づきましたので記念撮影しました。生野高校の皆さん、当たり前ですが応援していますので頑張ってくださいね。 我が北野高校を代表する精鋭たちは会場の前の方にいました。それにしてもこの北野高校の代表になるのだか...
午後は奈良の東大寺西回廊で開催されている「大仏書道大会」を見学に行きました。ちなみに下のチラシの左下の魚の作品は昨年の本校生徒の作品で、1階教員室前の廊下に展示されています。 以前書道の授業を見学した時に、先生から生徒たちの授業作品で応募するとお聞きしたのですが、この度めでたく5名の作品が入選したとのことだったので見にいきました。 以下が5名の作品です。 1年Sさん「蚊の運命」 2年Kさん...
今日は2年生だけが授業日になっており、9時からHR教室や視聴覚教室、会議室で本校卒業生のお話を聞きました。内容は高校時代の思い出や進路選択について、学部学科の研究内容や現在学んでおられること、ご自身の将来に関することなどでした。ちなみに今日お話しくださったのは以下の大学・学部の先輩方です。 【京都大学】理学部、法学部、文学部、農学部、経済学部、薬学部、工学部(2会場) 【大阪大学】人間科学部、外国...
今日は1限目に3年生の数学の授業を見学に行きました。勉強していたのは数学Ⅰで「最大・最小」でした。といっても難関国公立大学の入試問題ですが。問題は難しかったのですが、まだ数学Ⅰとかの範囲だと見学していても気が楽ですね。数学Ⅲとかだとたまに何をやっているのかさえ分からない時がありますから。授業で一番印象的だったのが、先生の半端ない熱量の多さと絶えない生徒たちの笑顔と笑い声でした。多分力の入りすぎだと...
日本人としてCERNのBeamline for Schoolsで初めて採択され、2024年9月末にスイスのジュネーブにある同施設で活動してきたSakura Particlesの一員である1年生のSさん、今日の放課後に大阪府庁で水野教育長に活動報告を行いました。 最初に私からごあいさつした後、Sさんから用意した資料に基づき今回の研究内容やCERNでのSakura Particlesの活動についてご...
今日は3限目に3年生の英語の授業を見学に行きました。内容は教科書準拠の問題集?を使った英文読解の問題演習でした。で、本文の内容ですが、白鳥を精巧に象ったお菓子を作るのに3Dプリンタを使ったといったお話でした。そう言えばこの3Dプリンタですが、まだ実際に物を作り出すところを見たことがありません。どんなふうにして物ができていくのか一度見てみたいものですね。授業の方ですが、ちょっとした違いで意味が違って...
今日の2限目に3年生の化学の授業を見学に行きました。初めは前の時間に行った?実験の解説でした。先日高等学校課の参事が来られた時に化学実験室にご案内しましたが、その時に予備実験しておられたものです。途中からは「典型元素の金属とその化合物」ということで、炭酸水素ナトリウムなどについて学んでいました。ストロボはマグネシウムが激しく燃焼する性質を利用しているとのお話がありましたが、恥ずかしながら初めて知り...
私は学校まで自転車で通勤しているのですが、先週あたりから自宅を出る時はまだ真っ暗、豊里大橋あたりからようやく明るくなるという感じになっています。今朝、その豊里大橋を渡って振り返ったら朝焼けがとてもきれいでした。「早起きは三文の徳」と言いますが、さわやかな空気の中、美しい景色を見て少し幸せを感じました。 今日の3限目に2年生の保健の授業を見学に行きました。学んでいたのは「労働と健康」で、働き方改革...
今日の2限目に3年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは若林幹夫さんの「地図の想像力ーボードリヤールの寓話」という評論です。このお話、1分の1の地図の寓話で始まるのですが、初めて読んだときは「なんのこっちゃ?」状態になります。それが話が進むにつれてきちんと分かりやすく作者の主張に変わっていくという、なかなかよくできた文章です。授業の方ですが、文意を捉えたりする場面などで、先生が常に生...
今日は男子バスケットボール部新人大会北地区予選を応援に午後から千里高校に行きました。地区予選の最初はいちりつ高校、桜塚高校との3校でのリーグ戦になっていて、今日の相手は桜塚高校です。 試合開始からいきなり相手のペナルティスローになりましたがキーパーのM君、これをピシャリと防いでくれました。M君今日は再三に渡って好セーブを見せてくれました。 試合は序盤から桜塚がリードして進みます。北野も同点には...
今日は天王寺高校で開催された大阪サイエンスデイ第1部の様子を見学に行きました。 開会式が始まる午後1時30分の少し前にポスターセッションが行われる体育館に行きましたが、今年度は他府県の高校や大阪府学生科学賞に出展した中学校の発表もあったりで、例年に比べて非常に多くの人であふれかえっていました。 で、本校の生徒たちを探すと、体育館の一番奥にいました。今日発表してくれたのは2年生の男子7人です。...
少し天気を心配しましたが、幸い中断もなく予定通りに体育大会を終了することができました。閉会の挨拶でも申したのですが、初めて見た北野高校の体育大会、本当に感動的でよかったです。改めてオンリーワン・ナンバーワンの北野であることを再認識しました。 生徒の皆さん、お疲れ様でした。3学年それぞれにその良さが出ていたと思います。閉会式でも伝えましたが、一休みしたらまたそれぞれに次の目...
最後の種目は学年対抗リレーでした。結果、女子はバトンを一度も落とさなかった1年生が1位。 男子は最終盤に2年生が3年生を逆転して1位。このあたり現役部活動生の意地といったところでしょうか。3年生も部活動を引退して久しいですが、先輩としてその力量を十分に示してくれました。
続いて3年女子騎馬戦と男子棒倒しです。3年生にとっては高校生活最後の体育大会、学年全体での最後の種目ということで大いに盛り上がりました。結果は男女で勝負を分けて赤白引き分けでした。このあたりにも137期生の学年としての仲の良さがにじみ出ていますね。
続いて1年大縄跳び、3年綱引き、混合リレー、米騒動の様子です。米騒動にはアンカーとして私も4分の1周だけ走らせてもらいました。たった数十メートルですが、脚がもつれそうで危なかったです。(笑)
午後は2年生の仮装からスタートです。どのクラスもいろんな工夫があって、とても見ごたえのある内容となっています。衣装も美しくカッコいいものばかり、私も亀仙人になってみたかったです。(笑)
続いて障害物リレー、走り高跳び決勝、女子60m決勝、男子100m決勝、女子1000m決勝、男子1500m決勝、女子500mリレー、男子1000mリレーの様子です。 今から昼休みとなります。
男子100m走予選、女子60m走予選、ツイスターリレー、女子200m走決勝、男子400m走決勝などの様子です。
定刻の8時10分に入場行進がスタートし、今年度の体育大会が始まりました。前期末考査前から練習を行ねた成果で、とても素晴らしい入場行進となりました。 ユーモアたっぷりの開会宣言に始まり、選手宣誓、準備体操が終わってこれから競技が始まります。 平日でお越しいただけない皆様のために、また大会の様子を適宜お伝えしたいと思います。
今日は午前中の府教育庁への出張を終えて昼過ぎに帰校しました。少し前に図書部長の先生から、「図書館サポータの活動を見てください」とお誘いを受けたので、その様子を見に図書館に行ったのですが、活動は昨日終わったそうです。自分の予定表では今日行われるようになっていたのですが、どうやら日にちを間違って入力してしまったようですね。なんだか最近こういうポカが増えましたが、ボケてきたのですかね。 ということで、活...
いよいよ明後日に迫った体育大会ですが、今日の昼休みに体育の先生が校長室に大会のプログラムを届けてくださいました。中を見るとさすが北野高校、「体育祭」ではなくまさに「体育大会」ですね。 朝もそうですが、昼休みも校長室を一歩出ると、中庭や六稜会館前で「仮装」の練習に励む多くの2年生の姿を見ることができます。少し前まではダンスもぎこちない様子でしたが、ずいぶんと仕上がってきたように思います。今から本...
今日の午前中は府教育庁高等学校課の高木参事が学校訪問で本校にお越しくださいました。9時半に随行の方と来校され、さっそく2限目にたくさんの授業を見学してくださいました。私も今年で校長を務めて10年、毎年教育庁の方の学校訪問をお受けしていますが、こんなに多くの授業を見学してくださったのは今回が初めてです。 授業見学後には校内の施設をご覧いただいたり、旧知の先生方にご挨拶いただ...
昨日に引き続き、今日も大阪代表として近畿新人大会男子50m個人自由形に出場する1年生N君を応援しに、滋賀県草津市にあるインフロニア草津アクティクスセンターに行きました。 会場に入ってすぐ、横を見たら北野高校水泳部のジャージが目に入ってきたので顔を見るとアップするN君でした。人の多い会場で誰かを探し出すのは結構大変なのですが、本当にラッキーでした。 で、12時40分くらいに始まった予...
今日は大阪代表として近畿新人大会女子200m個人メドレーに出場する1年生Nさんを応援しに、滋賀県草津市にあるインフロニア草津アクティクスセンターに行きました。ちなみにこの会場、改装?されて間もないようで、とてもきれいなプールでした。 午後1時前くらいに始まった予選4組に登場したNさん、組3位、全体10位で見事B決勝進出となりました。 今日はこの後に用事があったので3時前くらいに...
昨日の放課後、校長室で「明日の遠足、どこかのクラスの様子を見に行こうかな?」とか考えていたところ、たまたま前の廊下を歩いておられた2年2組の担任の先生と目線が合いました。明日の遠足はどこに行くのか尋ねたら、「舞洲でBBQですが、一緒にどうですか?」とお誘いくださいました。もちろん「喜んで!」とお答えました。(笑) ということで、今日は朝から舞洲に行きました。BBQの会場はロッジの北隣にある「パーム...
後期の授業見学は早期に授業が終了する3年生からということで、今日も3年生の授業を2クラス見学しました。 まず1限目は世界史の授業で、今日の内容はアメリカの帝国主義でした。この授業ではスライドに人物の顔写真が貼り付けてありましたが、視覚的に非常に認識しやすいですし歴史のドラマ感が増して記憶にとても残ります。あと先生の説明にユーモアがあってとても楽しかったです。授業の途中でアメリカに併合される前のハワ...
午後から高石高校の校長先生のお誘いで、同校で行われた初任から3年目までの先生対象の授業力向上研修「高3研修」を見学に行きました。この研修は授業力向上だけでなく、学校としてチームで若く経験がまだ短い先生をサポートするために何年か前から始められたそうです。 まず初任の国語の先生が古文の授業をなさっておられる様子を録画した動画を視聴。それを見られた他の先生方が2班に分かれて、拡大した指導案に良かっ...
今日は1限目に3年生の現代文の授業を見学に行きました。学んでいたのは「ポストモダンと排除社会」という評論です。この文章は2007年に刊行された評論集中の著作だそうですが、20年近く前に当時から見た「ポストモダン」、つまり現在の社会の様相をほぼ言い当てている点に驚きました。作者は東浩紀さんという方ですが、たいへん優秀な方なのですね。もしかしたら本校卒業生かと思って調べたら筑波大学附属駒場高校でした。...
今日は4限目に1年生の化学の実験の様子を見学に行きました。テーマは「化学変化における量的関係」で、マグネシウムとアルミ、未知の金属の3種類を塩酸と反応させ、生じた水素の量から未知の金属を類推するという内容です。学力の高い本校生ですが自分の手や指先を使う実験となるとまた話は別のようで、うまく器具が操作できない班やマッチが擦れない生徒もいたりで、「このあたりはやはり普通の高校生なんだなあ」と少し安心し...
今日は今年度1回目の学校説明会を行いました。午前に2回、午後に2回、計4回の説明会に訳1800人の方が参加してくださいました。4回とも冒頭に私から挨拶させていただいた後、首席の先生と自治会の生徒から北野高校について説明させていただきました。 ご参加下しました皆様、本日は北野高校の説明会にご参加いただきありがとうございました。等身大の北野高校に触れていただくことはできましたでしょうか。この説明...
今日の3限目に多目的ホールで3年生が進路説明会を行いました。北野の3年生向け進路説明会はどんな内容なのか、とても興味深かったので様子を見にいきました。 お話してくださったのは進路部長の先生です。内容は事前の心構えに始まって、現役生を取り巻く入試環境、模試の活用の仕方、東大や京大、阪大に合格する人の状況、共通テストについてなど、難関国公立をめざす受験生にとってとても重要な情報がたくさん詰まっていま...
昨日、一昨日の秋休みをはさんで今日から後期がスタートしました。 朝、生徒たちに挨拶しに正門に行くと、体育大会に向けてダンスの練習をする2年生の姿が見られました。当たり前ですが、考査中だった先週までは見られなかった風景ですね。 もう一つ大きな変化を感じたのが、挨拶のために私がいつも立っている場所が日陰になっていたことです。朝自宅を出る時も、自転車のライトを点灯しないと危ないくらい暗いです。今日も気...