2024年11月アーカイブ

毎年国税庁が「税に関する高校生の作文」を募集しています。今年のテーマは「税の意義と役割について考えたこと」で、夏休みの前に社会科の方から生徒たちに紹介しました。 今年は応募した生徒の中から4人が賞をいただいたということで、午後1時過ぎから校長室で授賞式を行いました。4人には東淀川税務署の森田署長様から賞状並びに記念品が贈呈されました。 今回受賞したのは全員1年生で、Mさんが「大阪府租税教育推進連...

今日から後期中間考査と冬時間が始まりました!

今日から後期中間考査が始まりました。また、同じく今日から冬時間に移行ということで、昨日までの8時10分始まりから8時30分始まりへと、登下校時間も30分繰り下がります。早起きの私としては少し残念ですが、生徒たちにはうれしいことかもしれませんね。府教委勤務時代にシンガポールの学校を視察に行ったことがありましたが、シンガポールでは7時30分から授業が始まっていました。私はシンガポール向きかもしれません...

今日は1年音楽の授業を見学しました!

今日の4限目に1年生の音楽の授業を見学に行きました。 少し早めに音楽室に行ったのですが、先生に頼まれた訳でもなく、授業が始まる前に自主的にみんなの椅子を並べている生徒たちがいました。エライ! 授業は「レ・ミゼラブル」のビデオ鑑賞の最終回でした。私はこの作品を初めて見ましたが、ジャン・バルジャンをX-MENでウルヴァリンを演じているヒュー・ジャックマンが、ジャベールを「グラディエーター」のラッセル...

今日は1年人権研修と保健の授業を見学しました!

今日の4限目は多目的ホールで行われた1年生の人権研修を見学に行きました。ちなみにこの研修は同じく2年生も5限目に行いました。 講師を務めてくださったのはコーチング・ソルナ代表の大川郁子さんで、「自分の強みを見つけて育てる」をテーマに65分間、生徒たちにとってこれからの生き方に非常に参考になるお話をお聞かせくださいました。 途中に行われた4人一組のワークでは、メンバーの一人に対して感じていること...

今日は2年数学の授業を見学に行きました!

今日の2限目に2年生の数学の授業を見学に行きました。勉強していたのは数列の「数学的帰納法」です。最初に宿題になっていた問題(だと思いますが)を、指名された生徒たちが黒板で解いていました。次に先生が後ろの黒板を使って「数学的帰納法」について例を示しながら説明され、それが終わってから前に戻って問題の解説をなさっておられました。教室の前後をフル活用した非常にダイナミックな授業でしたし、ポイントとなるとこ...

今日は2年家庭科と世界史の授業を見学に行きました!

今日の3限目に2年生の家庭科の授業を見学に行きました。クラスを半分に分けて、片方は被服教室で手縫いの袱紗づくりに、もう片方は調理室でピビンパとわかめスープづくりに取り組んでいました。 袱紗づくりの方は、どの生徒も慣れない手つきながら一針ずつ丁寧に縫い進めていたのが印象的でした。もしかしたら針で指を刺したりする生徒もいたかもしれませんね。 調理実習の方は、裁縫に比べたら幾分か上手な包丁さばきでし...

今日は3限目に2年生の数学の授業を見学に行きました。勉強していたのは数学Cのベクトルで、平面やベクトル方程式、座標を求める問題演習に取り組んでいました。数学というと何やら難し気な感じがしますが、なんだかみんなとても楽しそうに問題に取り組んでいたのが印象的でした。先生が当てる生徒を選ばれる方法が面白く、生徒の出席番号や今日の日付、時間なんかを適当に四則計算して出席番号を割り出しておられました。(笑)...

今日の昼休みに校長室で、囲碁将棋部2年生のO君に近畿大会出場の激励金授与式を行いました。PTAからの激励金を私から、六稜同窓会からの激励金を千種事務局長さんから授与しました。 ちなみにこの近畿大会ですが、実は昨日福井県ですでに開催されましたので、事後の授与ということになってしまいました。で結果ですが、期待した通りO君が見事に優勝しました。ということでO君、おめでとう!

今日は模擬国連全国大会を見学に行きました!

今日は模擬国連全国大会の様子を見学に、朝から渋谷にある国連大学に行きました。 議場での協議見学に先立ち、模擬国連がどういったものなのか詳しく理解するため、見学者向けの説明会に参加しました。この説明会では、昨年日本代表として世界大会に参加した2名の高校生が体験談をもとにいろいろ話してくれましたが、説明の分かりやすさ、英語の堪能さ、論理的思考のどれを取っても非常に素晴らしく、北野生を見慣れた...

今日は3年化学の授業を見学しました!

今日の1限目に3年生の化学の授業を見学しました。内容は「浸透圧」で、最初学習プリントを見たときに「あれ?物理の授業だったかな?」と思ったような公式が並んでいました。一番面白かったのが、日常生活の中で浸透圧が関係している事例で上がっていた「梅酒」の作り方でした。ご存じの方も多いと思いますが、梅酒を作る際には普通の粉の砂糖ではなくて氷砂糖を使います。どうして氷砂糖を使うのか、普通の粉の砂糖を使って梅酒...

今日の2限目に2年生の現代文の授業を見学に行きました。内容は先日来見学している夏目漱石「こころ」の「K」が自殺する直前の場面に描かれた「私」と「K」の心理について考察していました。先生がいろんな問いを投げておられましたが、それに対する生徒たちの答え、なかなかよくできていました。内容はいろいろでしたが決して遠からず、それぞれに的を射た答えになっていました。また、感心したのが、先生が紹介された漱石研究...

今日は2限目に3年生の英語EXの授業を見学に行きました。内容は英作文で、「たとえ~でも、どんなに~でも」や「AはBと~で似ている、違う」などの重要表現について学んでいました。授業の方ですが、黒板に書かれた、生徒たちが作ってきた英作文のいいところと改善すべき点について、どうしてそう表現するのがいいかをとても論理的に説明されるので非常に納得できました。ただ単に暗記する学習とは、定着度と活用度において大...

今日は3限目に2年生の物理の授業を見学に行きました。勉強していたのは「光の屈折」「2つの円形波の干渉」です。理系の授業なので、私からしたら非常にむずかしいことを学んでいましたが、先生曰く「答えを出すだけなら簡単」なのだそうで、「自分らで納得してゴールまで行く」ために生徒同士で絶えずディスカッションして考え方合わせを行っていました。あと、光の屈折が見える器具やレーザー光線を発する機械を使うなど、学ん...

今日は北親会総会と練習試合などなどです!

今日は北野高校PTA役員の同窓会である「北親会」の総会が開催されました。まず第1部として六稜会館でジャズ・フォークソング部の生徒たちが6曲演奏を披露してくれました。と言っても私は女バレの練習試合を見にいく約束をしていたので、ほんのさわりの部分しか聴くことができませんでしたが。(涙) で、10時くらいに体育館に行って女子バレーボール部の練習試合を応援しました。今日相手をしてくださったのは天...

昨日の朝の景色が美しかったので、今朝も南東の空を気にしながら学校に来ました。下の画像は毛馬の閘門の少し上流から見た風景ですが、朝焼けと川面に映った景色がとてもきれいでした。 今日の1限目は1年生の歴史総合の授業を見学に行きました。勉強していたのはWW2後のヨーロッパの東西冷戦から朝鮮戦争まで。普通に考えれば非常に広範囲にわたる地域の長い歴史を扱っているので膨大な知識が必要となります。でも図や写真...

昨日の朝の景色が美しかったので、今朝も南東の空を気にしながら学校に来ました。下の画像は毛馬の閘門の少し上流から見た風景ですが、朝焼けと川面に映った景色がとてもきれいでした。 今日の1限目は1年生の歴史総合の授業を見学に行きました。勉強していたのはWW2後のヨーロッパの東西冷戦から朝鮮戦争まで。普通に考えれば非常に広範囲にわたる地域の長い歴史を扱っているので膨大な知識が必要となります。でも図や写真...

今日は3年化学の授業を見学に行きました!

今朝、自転車で学校に向かって走っていると、赤川鉄橋を過ぎたところでタイヤがパンクしてしまいました。仕方ないので自転車を押して学校まで歩いてきたのですが、新淀川大橋を過ぎたあたりで朝日が昇るのが見えました。これ、歩いていたから見えたのであって、自転車を漕いでいたら絶対に見られない景色だったと思います。パンクでへこんだ心が少し癒された瞬間でした。 今日は3限目に3年生理系の化学の授業を見学に行きまし...

昨日の午前中は定期健診だったので朝の挨拶ができませんでしたが、今朝は校門でデンマークからの留学生の皆さんが登校してくるのに会うことができました。でもデンマーク生の皆さん、私のこと校長だと思っている様子はなかったですが。(笑) 今日の1限目は1年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは高階秀爾さんの「『美しさの発見』について」という文章です。高階さんの文章を読んで思ったのですが、「発見...

今日は5限目に1年生の公共の授業を見学に行きました。今日から授業公開が始まりましたし、時を同じくしてデンマークからの留学生も来たので、いつもより教室が賑やかでした。 授業の最初に二人の生徒が「AIエージェントサービスの広がり」と「電車車両検査記録の不正」について、新聞記事から読み取った内容を発表してくれました。発表内容は当然のことながらよく考えられていて良かったですが、発表を聞いた生徒たちから質...

今日は「マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2024 WEST vol.1」に出場するダンス部を応援に、午後から岸和田の波切ホールに行きました。この波切ホール、普段の入り口前広場は大会に備えて練習する高校生であふれているのですが、今日は府南部の自治体がいろんな出店を出して地場産業をアピールしており、家族連れで大いに賑わっていました。 会場について生徒たちを探しまし...

今日はバスケットボール部のOB/OG会が開かれるということで9時くらいに学校に来ました。 来る途中、淀川河川敷でマラソン大会が行われていました。豊里大橋の少し上流あたりからスタートしていたようですが、学校近くの新淀川大橋よりまだ先に折り返し点があるようで、延々とランナーの方が走っておられました。昨日と打って変わってとても天気となりましたので、皆さんスポーツの秋を楽しんでおられたようですが、マラソン...

今日は2回目の学校説明会を行いました!

今日は2回目の学校説明会を行いました。10月に行った1回目は午前・午後とも2回、計4回の説明を行いましたが、今日は午前・午後とも1回ずつの説明をさせていただきました。大阪市内に大雨警報が発令されるなど悪天候が心配される中、今日も多くの方がご参加くださいました。 内容は前回と同様、冒頭に私から挨拶させていただいた後、今回はまず自治会の生徒から本校について説明させていただき、続いて首席の先生から説...

今日の1限目は3年生理系の選択授業の数学を見学に行きました。勉強していたのは曲線と円で、範囲的には数学Ⅱになるようですが、取り組んでいた問題は東京大学の入試問題だとか。先生がとても丁寧に説明してくださるので私もなんだかわかった気になれたのですが、途中に「反転」とかが出てきて分からなくなりました。私が高校生の頃には「反転」なんてなかったです。「複素数平面」もなかったですし、「チェバ」や「 メネラウス...