2025年7月アーカイブ

今日は3年英語COMの授業見学と全校集会です!

今日の1限目3年生の英語COMの授業を見学に行きました。学んでいたのは「Against Zoos」という英語長文です。いわゆる動物園反対ということですが、考えてみれば確かに動物園の動物たちは不当な扱いを受けていますよね。動物園には学術的な側面が求められているのかもしれませんが、いったいどれくらいの教育的効果があるのですかね。ただ単に物珍しさを求めるだけなら確かに要らないかもしれませんね。動物を見た...

今日は3年世界史の授業を見学に行きました!

今日は2限目に3年生の世界史の授業を見学に行きました。内容は「帝国主義に対する諸地域の抵抗-日本の改革と中国分割」で、19世紀の日本開国と明治維新、朝鮮の開国、日清戦争、列強による中国分割などについて学んでいました。昨日までの連休中、自宅で時間がある時はN〇〇オンデマンドで「翔ぶが如く第2部」を見ていたのですが、ちょうど岩倉使節団から明治6年の政変あたりでしたので今日の授業の内容がよくわかりました...

今日は水泳部近畿大会を応援に行きました!

今日は大阪府予選を勝ち抜いて近畿大会に進んだ2年生のNさんとN君を応援しに、朝から滋賀県草津市にあるインフロニア草津アクアティクスセンターに行きました。 10時から開会式、10時30分から競技が始まり、11時20分くらいにNさんが出場する女子200m個人メドレー予選が始まりました。3組に登場したNさん、もちろん全力で頑張りましたが残念ながら決勝進出はなりませんでした。 続いて12時過ぎに始...

今日は陸上部大阪総体地区予選を応援に行きました!

今日は陸上部の大阪総体地区予選を応援に、朝から万博競技場に行きました。 最初に登場したのは男子2年400mハードルタイム決勝 続いて女子1年100m予選 続いて女子2年100m予選 続いて男子1年100m予選 続いて男子2年100m予選 続いて女子2年400mタイム決勝 続いて男子1年400mタイム決勝 続いて男子2年40...

今日は剣道部近畿大会を応援に行きました!

今日は大阪府大会で3位に入賞して近畿大会個人戦に出場する剣道部の3年生T君を応援しに、午後から舞洲アリーナに行きました。 女子の団体予選、男子の団体予選が終わって男女の個人戦が始まったのは4時でした。1回戦第1会場2試合目、T君の相手は神戸弘陵の3年生の選手でした。これまで何度も剣道の試合を見に行きましたが、さすがに近畿大会個人戦に出場する選手ともなると、勢いに任せておいそれとは攻め込んでいかな...

今日は2年世界史と1年公共の授業を見学しました!

今日の2限目は2年生の世界史の授業を見学しました。勉強していたのはペロポネソス戦争あたりのアテネやスパルタについてです。その昔、テルモピュライの戦いを描いた「300」という映画がありましたが、その後のお話です。私はこの「300」という映画が結構気に入っていて、1作目も続編も3、4回は見ました。あと授業の中で、自己の権力を維持するために都合のいいように法を変える「ペリクレス」という将軍が出てきました...

今日は3年日本史の授業を見学に行きました!

今日は1限目に3年生の日本史の授業を見学に行きました。勉強していたのは明治時代の自由民権運動から初期議会あたりで、南下するロシアの足音が聞こえてくる時代についてです。最初に感心したのが授業で使っているプリントです。冊子になっているのですが、そのまま発刊して売れそうなくらい完成度が高かったです。また、説明の際に映し出されるスライドも画像がふんだんに使われており、実際に登場人物が話しているような印象を...

今日は3年古典と2年現代文の授業を見学しました!

今日の3限目に3年生の古典の授業を見学に行きました。勉強していたのは「源氏物語」の「車争ひ」で、六条御息所が光源氏を見てあれこれ思い悩む場面でした。授業の目標も「六条御息所の心情をつかむ」に設定されていましたが、生徒たちが質問に答える様子を見ていると、きちんと目標は達成されていたようです。きっと先生が生徒たちを大いに褒めて伸ばしてくださっているからでしょうね。最後に答えていた二人の生徒の答え、本当...

今日は2年地理の授業を見学しました!

今日は4限目に2年生の地理の授業を見学に行きました。勉強していたのは「世界の大地形」で、今日は古期造山帯や新期造山帯について学んでいました。 授業の中では造山帯の新旧で地震発生の有無が決まるとか、ヒマラヤ山脈はかつて海の底だったのがどうしてあんなに高く隆起したのかとか、非常に知的好奇心をくすぐられる話がたくさん出できましたし、授業全体を通じて先生がずっと質問してくださるので、まるでクイズ大会に参...

今日は夏の甲子園大会の大阪府予選初戦を迎える野球部を応援に昼前に万博野球場に行きました。対戦相手は千里高校です。 千里高校の先攻で始まったこの試合、先発は2年生エースのD君でしたが1回表に2アウト満塁から守備のミスで相手に1点を先制されます。 対するその裏の北野の攻撃は2アウトから内野安打で出塁するも無得点に終わります。 2回の表裏はお互いにランナーは出したものの無得点、3回も表裏も無得点で...

今朝学校に着くと自転車の止め場所に困っている他校生に出会いました。多分練習試合に来たのだろうなと思いながら自転車置き場を案内しましたが、予想に違わず男女ハンドボール部が練習試合をお願いする刀根山高校の生徒さんでした。 ということで、9時半頃から行われた男女ハンドボール部の練習試合の様子を少しだけ見学しました。今ハンドボール部は、女子はほとんどが初心者の1年生、男子は技術指導してくださる先生がおられ...

今日はケントレイク校歓迎会の様子をご紹介します!

昨日の放課後は職員会議があったので見学に行けませんでしたが、昨日と今日の放課後に六稜会館でケントレイク校の皆さんの歓迎会が催されました。 この歓迎会は3年生が企画してくれたそうで、昨日は学校案内や習字体験、グループでのおしゃべりやゲームで交流を深めたとか。聞いたところでは昨日の参加者は10数人だったそうですが、今日は3倍近くに増えていました。 今日はまず自己紹介した後に、気配切り(目隠ししてのチ...

今日の2限目は3年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは今福龍太さんの「ファンタジー・ワールドの誕生」という評論です。先進国のお金持ちの方々がパプア・ニューギニアで「食人族ツアー」というジャングルクルーズされる時に行う記念撮影と値切りに関するお話でした。今回の授業の目的が「書く」で、具体的に3つの目標が設定されていましたが、動画があったり文章を構造からとらえたりと、そこにたどり着くた...

今日の3限目に1年生の現代の国語の授業を見学しました。勉強していたのは黒崎政男さんの「デジタル社会」という評論です。授業の冒頭で生徒たちが「デジタル~」で思いつく言葉を出し合っていましたが、いろいろあるのですね。中には私が聞いたこともないような言葉もありました。 そういえば今の生徒たち、生まれた時からデジタル放送だそうで、アナログ放送を知らないのだとか。調べてみたら大阪は東京・名古屋と同時に20...

今日の3限目に2年生の古典の授業を見学に行きました。勉強していたのは史記「鴻門の会」で、沛公劉邦が項王項羽のところに謝罪にやってくる場面でした。怒り心頭の項羽が劉邦に対して態度をやや軟化させる心理の変化について、それが読み取れる表現を司馬遷の描写の中から探すという作業に取り組んでいました。授業中に気付いたのですが、もしかしたら生徒たち、漢文よりも英文の方がスラスラと訳せるのではないでしょうか。それ...

今日はハンドボール部と男子テニス部が天高戦です!

今日の午前中はいろいろとたまっている仕事を片付けに学校に来たら、ハンドボール部の顧問の先生から「今日は天王寺高校との定期戦を行いますのでよろしければ。」とのお誘いをいただきました。 ということで9時から体育館で始まった天高戦を少しだけ見学しました。 開会式は本校ハンドボール部OB会長様のごあいさつで始まりました。会長もおっしゃっておられましたが、大阪が誇る両雄が長きにわたって交流し続けられるこ...

今日は七夕の笹に願いを書いた札を付けました!

昨日の朝に校門で挨拶している時に、3年生元自治会執行部役員のK君が笹を持って登校するのに会いました。昨年も七夕前の時期に教室前の廊下に願い事を書く笹を設置してくれましたが、今年も同様に笹を設置するということでした。 ということで、今日の2限目終了後に3年3組まで様子を見にいったら言葉通りに笹が設置されていて、ご丁寧に願い事を書く紙やペンまで用意されていました。 すでに何人かの願い事が書かれた札が...

前期第2中間考査最終日の今日、午後からお隣の新北野中学校の生徒さんが平和学習で本校を訪れてくださいました。新北野中学校では平和学習として近辺にある太平洋戦争に関する施設などでフィールドワークを実施しておられます。その一環として毎年本校のメモリアルウォールを見学に来られるのですが、今日がちょうどその日で、実物を見ながら本校教頭先生から説明させていただきました。事前に学習してから来られたようで、教頭先...