2025年10月アーカイブ

今朝校門に立っているとデンマークの生徒さんが本校生と一緒に登校してきました。この生徒さんたちはデンマークのアイスベフース・エフタスコーレの生徒さんで、昨年度も来ていただきましたが、今年度から正式に姉妹校提携を結んで相互交流を行います。今日から一週間本校でいろいろと体験していただきますが北野生の皆さん、いろいろと交流行事も企画されているので積極的に参加してくださいね。 今日の3限目に3年生の英語E...

今日の午後は六稜同窓会総会が開催されました!

午後1時から多目的ホールで152周年六稜同窓会総会が開催されました。 総会に先立ち、12時45分から吹奏楽部の生徒たちが「カーペンターズ」のメドレーとディズニーマジカル(だったと思いますが...)の2曲を演奏してくれました。いつもながらの素晴らしい演奏に加え、すぐ目の前で演奏される迫力も相まって、本当に皆さん感動しておられました。吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。 総会は早嶋会長...

今日は科学の甲子園大阪府大会が行われています!

今日は大阪工業大学梅田キャンパスで科学の甲子園大阪府大会が開催されています。ほぼ一日かけて筆記試験や実技試験が行われるのですが、とりあえずチーム北野の陣中見舞いとして開会式の様子を見にいってきました。 会場に付いたら目の前に生徒たちがいました。去年は全員2年生で大会に臨みましたが、今年は1年生も参加してくれています。学校として取り組むという点では次年度に繋げやすいのでとてもいいですよね。 今...

今日の午後は大仏書道大会の作品を鑑賞に行きました!

午後から奈良の東大寺で開催されている「大仏書道大会」に行きました。本校書道の授業で生徒たちが書いた作品が7点入選したということで、その作品を鑑賞しに行ってきました。 以下が本校生との作品です。 K君「やる気のない鹿」 Oさん「人生原是一傀儡」 Nさん「未来への希望」 Kさん「梅ヶ枝」 Tさん「私の大好きなパンダ」 Tさん「思いがけないところに」 Y君「がんばれいうな!がんばっとん...

今日の午前中、2年生は学部学科ガイダンスでした。 まず第一部として9時から多目的ホールで全体会を行いました。本校134~136期生で現在京都、大阪、神戸、大阪公立の各大学に通っている先輩方が、パネルディスカッション形式でいろいろとお話を聞かせてくださいました。内容は自己紹介に始まって前半が高校時代の思い出、学部・学科を決めた理由と時期、教科選択や力を入れて取り組んだ科目、受験勉強を始めた理由など、...

今日の1限目に3年生の化学bの授業を見学に行きました。勉強していたのは昨日見学したクラスより1時間進んだところで、「水溶液の中に溶質は何g含まれているか」とか「モル濃度は何mol/Lか」といったところは同じでしたが、新たに「ヘンリーの法則」というのが出てきました。板書も見やすいし説明もよく頭に入ってきますし、先生が説明するのを聞いているとなんだか簡単にできそうで仕方がありませんでした。先生がおっし...

今日は3年化学2クラスの授業を見学しました!

今日の1限目に3年生の化学bの授業を見学しました。内容は「溶液の性質」で、「水溶液の中に溶質は何g含まれているか」とか「モル濃度は何mol/Lか」とかいった問題演習に取り組んでいました。ここのところ早くに終わる3年生の授業から見学していますが、どの授業でも生徒たちはみんな前向きによく取り組んでいます。今まで勤めた学校のこの時期の3年生の授業では寝たり内職している生徒が必ずいましたが、そういう生徒が...

今日は3年数学と化学の授業を見学しました!

今日の1限目に3年生の数学の授業を見学に行きました。この時期の3年生の授業は多くが問題演習になっていますが、今日のクラスも「場合の数」の問題演習に取り組んでいました。しかし3年生の数学の授業はいつ行っても難しい問題に取り組んでいますね。北野高校の3年生なので当たり前と言えば当たり前なのでしょうが難しい。その難しい問題で別解をいくつも紹介してくださる先生、授業準備の大変さがよく分かります。たまに教員...

今日の1限目に3年生の数学Ⅲの授業を見学しました。勉強していたのは連立不等式で定まる領域の面積で、積分の復習だそうです。生徒たちが取り組んでいた問題ですが、今までに見たこともないような形をしたグラフが示す領域の面積を求めていました。一見しただけで非常に難しい問題であることが分かりましたが、左前にいた生徒に「こんな(難しい)問題解けた?」と聞いたら「はい」とあっさり答えられてしまいました。いやはやさ...

今日は3年現代文と数学の授業を見学に行きました!

今日の2限目に3年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは東大の入試問題で、内田樹氏の「反知性主義者たちの肖像」という評論文を題材にした問題でした。今日のねらいは「読解のスキルを磨く」ということでしたが、今まで自分ではあまり意識したことはないものの、言われればなるほどと思うことばかりでした。今日は改めて思考をテキスト化することの大切さを確認することができました。 それにしてもこの内田樹...

いよいよ来週に迫った科学の甲子園大阪府大会ですが、これに向けてチーム北野は今日も高槻市内の公民館に集まって活動を行いました。仲間で協力して頑張っている様子を付き添いの先生からいただきましたのでご紹介します。 チーム科学の甲子園の皆さん、いろいろと難しいことにチャレンジしているのだと思いますが、楽しみながら取り組めているようなのが素晴らしいと思います。本番当日はまた様子を見学に行きたいと思って...

午前中から昼過ぎまでドジャース大谷選手と佐々木選手の活躍をテレビ観戦してしまったため出遅れましたが、午後から大阪サイエンスDAY第1部で発表する本校生徒の様子を見に天王寺高校に行きました。 ところが私の事前の下調べが不十分で、会場をうろついてみたものの、生徒たちが発表する場に立ち会えませんでした・・・涙 ということで役立たずのまま仕方なく帰宅したのですが、先ほど付き添ってくださった先生から...

今日、長いの桜スタジアムでラグビーの国際試合、ジャパンXV対オーストラリアA代表の試合が行われましたが、なんと試合前の両国国歌を本校コーラス部と天王寺高校音楽部の生徒で斉唱させていただきました! 残念ながら私はライブで聴くことはできませんでしたが、付き添いの先生からその様子を送っていただきました。 まずはリハーサルの様子。 次に試合前に電光掲示板で紹介されている様子。 そして本番。左にオースト...

ここから昼休憩をはさんで午後の部です。 生徒の皆さん、先生方、保護者並びに関係者の皆様、本日は炎天下の下、素晴らしい体育大会にしていただき、ありがとうございました。何よりも生徒たちの頑張る姿や本当に楽しそうな笑顔をたくさん見られたのが最高によかったです。138期生はその仲の良さや団結力など、人としてのいいところをたくさん見せてくれました。13...

今日は体育大会を行いました。昨日までの曇天・雨天と打って変わり、まるで夏のような快晴の下での体育大会でした。もしかすると校長のひいき目かもしれませんが、競技といい応援といい、北野生の物事に懸命に集中して取り組む姿や仲の良さが随所に見られた、本当に素晴らしい大会でした。なにはともあれ、生徒たちの姿を写した下の画像をご覧いただけば、きっとそれを感じていただけると思います。 ...

今日は体育大会の予行を行いました!

今日は1・2限授業を行った後、3限目からいよいよ明日に迫った体育大会の予行を行いました。 入場行進から選手宣誓、ラジオ体操などの開会式に始まって表彰など開会式まで、全体で行うプログラムの一連の流れを確認しました。 その後、3年生だけグランドに残って学年種目である女子騎馬戦と男子棒倒しの流れを確認しました。3年生にとってはこの体育大会が、3学年揃って行う高校生活最後の行事となります。たくさ...

今日の2限目に3年生の古文の授業を見学しました。勉強していたのは「大鏡」で、村上天皇の皇后「安子」の悋気による奇行や兄弟を思いやって天皇に無体なふるまいをする場面です。担当の先生曰く、ポイントは「楽しく学ぶ」ということでしたが、まさにねらい通りの授業だったと思います。古典がどうして「古典」として生き残っているのか、そこに描かれた人物は現代人と共通の人間性を持っていることなどがよくわかりました。絵巻...

今日はラグビー部天高戦を応援に行きました!

今日は午後から花園ラグビー場練習場でラグビー部が天王寺高校との定期戦を行いましたので、これを応援に行きました。 さすがに伝統の一戦だけあって勝利校に与えられる盾やトロフィーも立派で、一目見ただけでその歴史を感じられる重厚さでした。 前半北野のキックオフで試合は始まりました。ラグビーではやはり風上有利ということで風下の北野は守り時間が長くなり8分に天王寺に先制トライとキックで7点を奪われますが、...

今日も水泳部近畿新人大会を応援に行きました!

昨日に引き続き、今日も近畿新人大会に出場する水泳部を応援しに、朝からインフロンア草津アクアティクスセンターに行きました。 本日最初の種目は男子4×100mリレー予選。出場したのは2年生N君、M君、Y君、1年生T君。 少し時間が開いて男子50m自由形予選は2年生のN君。なんと全体の2位で決勝進出! 続いて男子100m平泳ぎ予選は1年生T君。 そして...

合同研修「自動走行試走会」の様子が届きました!

今日、四條畷高校で有志の学校が参加して合同研修「対向2輪操舵型ロボットによる自動走行試走会」が行われました。本校の科学の甲子園チームも参加させていただきましたが、付き添ってくださった先生からレポートが届きましたのでご紹介します。以下がその内容です。 ********************************** 本日、四條畷高校にて、科学の甲子園合同試走会を行いました。他校の生徒との交流...

今日は水泳部近畿新人大会を応援に行きました!

今日は近畿新人大会に出場する水泳部の生徒たちを応援しに、朝から滋賀県草津市のインフロニア草津アクアティクスセンターに行きました。 10時から開会式があり、競技が始まったのは10時半分くらいでしょうか。北野水泳部のトップで登場したのは男子4×100mメドレーリレー予選。 背泳ぎ2年生M君 平泳ぎ1年生T君 バタフライ2年生Y君 自由形2年生N君 続いて男子100m自由形予...

今日は3年生と一緒に遠足に行きました!

今日は1・3年生がクラスごとに遠足、9月に修学旅行に行った2年生のみ学校ということで、3年3組の生徒たちに連れて行ってもらって福知山線廃線跡をハイキングしてきました。 9時にJR西宮名塩駅に集合、9時15分くらいに福知山線廃線跡ハイキングコースに向かって出発しました。 途中天気もたいへん良かったし、脇には断崖絶壁の絶景があったり照明がまったくないトンネルがあったり鉄橋があったりで、飽きることなく...

今日は久しぶりに授業を見学に行きました!

後期が始まって一週間が経って教室も落ち着いたということで、今日から後期の授業見学を始めました。ちなみに本格的な授業見学は8月29日以来ということになります。 後期は早くに授業が終わってしまう3年生から見学するということで、まず3限目に文系選択の世界史の授業を見学に行きました。内容は国公立2次試験対策の記述問題演習で、インドにおける仏教成立から衰退までの歴史に関する問題でした。4人ずつ10班に分かれ...

今日は1年自主数学学習会を見学に行きました!

1年生の有志生徒が放課後に数学書を輪読しながら、自分たちでグループに分かれて勉強していると聞いたので、その様子を見にいきました。 普段は10人くらいが参加しているそうですが、今日は4人と少し少なめでした。教卓の上にみんなが読んでいる数学書が置いてありましたが、多分普通の高校1年生が読むようなものではないのでしょうね。 二人の生徒が前の黒板を使って発表を行っていましたが、私には難しいとか言う以前...

今日は学校説明会を行いました!

今日は学校説明会を行いました。全体説明として午前中に2回と午後に1回、多目的ホールで説明を行い、その前後に自由に校内を見学していただきました。あいにくの雨模様となりましたが、それでも午前午後合わせて1500人ほどの方が本校にお越しくださいました。 全体会では私から挨拶させていただいた後、自治会長の一日の高校生活が詰まった動画による説明、自治会役員による行事や施設・設備に関する説明、首席の先生による...

今日は3年生の進路説明会を見学しました!

今日の3限目に多目的ホールで3年生が進路説明会を行いましたので見学に行きました。 説明してくださったのは進路部長の先生で、内容は今年度の大学入試の動向や今後の過ごし方についてでした。 中でも一番心に残ったのが、これからの過ごし方で出てきた「根拠のない自信」という言葉です。私なんかは自分で自分のことをこの「根拠のない自信」の塊だと思っていますが、本校の生徒たちは北野生であることがすでに十分に自...

今日から後期がスタート、始業式と表彰を行いました!

今日から後期が始まりました。ということで、1限目に体育館で始業式と表彰を行いました。 式で私からは、先日研修でお世話になった富士山GXホールディングス社長の粟井さんについて話させていただきました。要点は、「北野生は恵まれた能力を持って生まれたのだから、勉強ができるだけではだめで、その能力を活かして世のため人のために働こうという志を持たなければいけない。また、その志を実現するための『知恵』を磨かなけ...