校長ブログ

 「模擬裁判選手権関西大会」には、毎年チャレンジしていますが、今年はなんと過去最高の準優勝です。担当の大塚首席(社会科/政治経済)が寄稿してくれました。  今年も模擬裁判選手権関西大会が大阪地方裁判所で行われました。本校からは準備の段階を含め7名の生徒がこの模擬裁判に参加しました。出場校は奈良高校、洛南高校、神戸女学院など、関西を代表する名門校ばかりです。本校は午後の部で弁護側として、大阪星光学...

 最初の写真は関空です。それ以外の3枚と比較してください。参加した生徒たちが、フィリピン研修をどれだけ楽しんでいるかが、よくわかります。  今回のブログは、中学生のみなさんに是非見てほしいのですが、写真に写っている姿がすべてではありません。すでに、現地の理系の高校との交流を終えているという情報も入ってきています。SGHだけではなく、将来のSSHにも関わる大きな一歩です。  フィリピン研修の日程は7...

 下の写真は、3年生(78期生)の教室が並ぶ1階廊下のホワイトボードです。学年通信「燈火~ともしび~」の裏面の教室使用一覧表が貼ってあります。よく見ると、いくつかのマスがピンク色で囲まれています。夏休み中に自学自習できる教室を示しているのです。  三国丘高校では、学習環境の整備を徹底し、しっかりと生徒に周知します。生徒に対するメッセージはこんな感じです。「学習環境は整備した。さぁ、君たちはどうする...

 このネーミングセンスには脱帽です。みなさん、『一等が必ず当たる宝くじ』って何だと思います?下の写真のことです。この表(=summer jumbo)は「宿題」「自主学習」の時間を教科毎に記録する様式です。30分ずつのマス目があって、それをマーカーで塗りつぶして日付を記入するようになっています。これを毎日毎日コツコツ続けると、自分が今日何分勉強したのか/今日までに累積で何時間勉強したのか、が一目でわ...

3年ぶりの「金賞」受賞! 三国ブラス(吹奏楽部)は絶好調

 三国ブラス(吹奏楽部)の代表5人が「金賞」受賞の報告に来てくれました。まずは、見事に目標を達成した笑顔をご覧ください。  コンクールの正式名称は、第64回大阪府吹奏楽コンクール。南地区大会は、7月28日(月)フェニーチェ堺で行われました。応援に駆けつけたら、吹奏楽部の保護者のみなさんにお会いしました。三国ブラスが演奏する午後の部の開始を待つ列に並びながら、みなさんの三国ブラス愛を聴いていると、...

 日本弁護士連合会主催の「高校生模擬裁判選手権」が今年も行われます。毎年参加している三国丘高校は、2023年の夏に1年生が4人で挑戦し、予選を勝ち上がって関西大会に出場するという快挙を成し遂げています。「高校生模擬裁判選手権」の会場は、大阪地方裁判所です。ホンモノの法廷で、高校生が、弁護士役や検察官役になって質問や論告を繰り広げます。今回も分厚い教材集が配られました。  提示されたのは、違法薬物に...

いよいよ今日は本番! みんなの力を信じて頑張れ"三国ブラス"

 いよいよ今日は「大阪府吹奏楽コンクール南地区大会」の本番です。実は、このタイミングまで、先日行われたフェニックス音楽祭(コンクールと同じ会場で同じ曲を演奏する音楽祭)の記事をアップするのを待っていました。本番直前に自分たちのリラックスした姿を見てほしいと思ったからです。  三国ブラスは三国丘高校の誇りです。 自分たちを信じて、持てる力を出しきってください。下の写真を見て笑い合い、仲間を信じて臨め...

 昨日、南港のインテックス大阪で、大阪府教育委員会が主催する「進学フェア」が開催されました。このイベントは、毎年この時期に行われているのですが、何と言っても圧巻なのは、すべての公立学校が一堂に会することです。各校にブースが割り当てられ、そこで主に教員が、中学生やその保護者に向けてプレゼンテーションをするのですが、その様子を見ると、個々の学校への関心度が伺えます。  昨年度はインテックス大阪が工事期...

実は嬉しくて仕方ないんです!「弦楽合奏団練習曲発表会」

 こんな素敵な招待状をもらって嬉しくない人はいません。左上に手書きで「校長先生へ」と書いてくれているんですよ。今回のブログは、保護者のみなさんが読んだら"校長は親バカか?"と笑われそうですが、校長室でこれを受け取った時は、正直言ってめちゃくちゃ嬉しかったです。早速YouTubeをご覧ください。2年生による「名探偵コナンメインテーマ」は、1曲丸ごと収録(2分35秒)しています。 名探偵コナンメイ...

 18日(金)の終業式の式辞の中で、コミュニケーション能力の話をしました。すると、その直後に、ある先生が私に声を掛けてくれました。今年の1年生(80期生)は、1学期の最初に国語の教材として「コミュニケーション能力とは何か」(内田樹)という文章を扱っているということを教えてくれたのです。しかも、その後、校長室まで教科書のコピーを持ってきてくれました。短い文章ですが、全文を書き写すのは芸がないので、私...

カレンダー

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31