校長ブログ

 各種スポーツ人口の減少は、思いの外速いスピードで進行しています。中でも、スポーツ界を下支えしてきた、中学・高校の運動部活動の衰退は目を覆いたくなる有様です。野球、サッカーなどの人気スポーツでさえ競技人口の減少が問題視されている中、柔道、とりわけ中学・高校の柔道部員の減少は顕著です。高等学校体育連盟柔道部の現状をみれば、選手強化をしている一部の私立高校を除いて、壊滅的な状況であり、府立高校に至って...

 下の写真のとおり、「高等学校探究的な学び実践事例集」という本が、学事出版から出版されました。この本は、京都大学教育方法学研究室の4人の先生方が編著者となって完成した立派な本です。この本の中で、京都大学教育方法学研究室が調査した多様な23校の中の1校として、三国丘高校が取り上げられています。  まず、注目されたのは、「探究力」とともに「協働力」を育成するカリキュラムです。いかに優秀な生徒が高い探究...

 告知です!今年も「オールミクニガオカブラスコンサート」の季節がやってきました。  今年は、12月28日(日)、開演は13時30分。開場は13時です。場所はフェニーチェ堺大ホール。現役部員もOBOGも、みなさんに三国ブラスの魅力をお届けします。  プログラムは、吹奏楽のための第一組曲、El Camino Real、海の男たちの歌、アルヴァマー序曲他です。予約不要・入場無料ですので、三国ブラスのファ...

 11月8日(土)に開催した、秋の学校説明会のアンケート結果が出ました。特徴的なところをいくつかご紹介します。まず、ご参加いただいた中学生と保護者の人数は、1,250名でした。この際ですので、お詫び方々ちょっと裏話を打ち明けさせていただくと、ホームページから申し込み受付をさせていただいた15分後には定員を超えていました。今までいろんな説明会で、秋の学校説明会に是非お越しくださいとご紹介しまくってい...

 どの府立学校でも、校長や教頭は、毎年すべての授業を観察することになっています。今はその真っ最中で、毎日いろんな先生の授業をみせてもらっています。三国丘高校では、期間を決めて、その間にある授業の中で、それぞれの先生方が授業観察に適した授業を指定するシステムをとっています。観る側の私としても、その方が良いと思っています。自分の得意な分野や新たな取組をみせてもらえば、授業づくりの工夫などもよくわかりま...

先輩方の思いを繋げ!バスケットボール部創部100周年記念式典

 11月16日(日)、バスケットボール部創部100周年記念式典が開催されました。ホテルアゴーラの立派なホールに集まったみなさんの胸には、青春が蘇っていたのではないでしょうか。バスケット三丘会(バスケットボール部同窓会)の会長のご挨拶に続いて来賓の紹介等が続く第1部を終えた後、第2部の企画として、バスケットボール部100年の歴史を綴った映像が上映されました。時代を追って懐かしい映像が流れ、会場からは...

 家庭科調理実習にお邪魔してきました。中学校でも調理実習をすると思いますが、みんなで作る料理の味は格別ですよね。三国丘高校には、家庭科の先生(教諭)と家庭科専属の実習教員の先生がいます。今回、指導を受けながら作ったのは、肉じゃがと小鉢が二つです。炊き立てのご飯と一緒に食べたら、もぅ言葉では言い表せないくらい最高の美味しさです。写真の笑顔を見てもらえれば納得だと思います。  家庭科では、調理実習のほ...

 11月15日(土)、新宿で開催された東京三丘会(同窓会東京支部)総会に出席してきました。第1部は、高32回卒業の野生動物写真家 奥田 達哉 氏(高32回卒業生)のご講演「野生動物が教えてくれること」でした。京都大学法学部を卒業後ビジネスマン生活を送りながらライフワークとして野生動物観察を行っていた奥田氏は、環境破壊の現状を目のあたりにし「手遅れになる前に現状を多くの人に知ってもらいたい」との思い...

〈レポート〉GLHS企画 大阪大学ツアーに三丘生100人超が参加

 大阪大学と言えば、三丘生が目標とする大学のひとつです。数年前には、大阪大学への進学者数が日本一になったこともあります。大阪大学とのご縁は深く、多くの卒業生が教授等の要職に就いておられます。学校運営協議会委員やSSH運営指導委員会の委員としてお世話になっている先生もたくさんいらっしゃいます。今回ご紹介する大阪大学ツアーのほかにも、本校独自の取組である大阪大学医学部訪問やSSH事業のひとつである磯観...

晩秋の観望会 素敵な写真が撮れました!

 これまで何度もご紹介してきた天文部の観望会ですが、今回は校内から参加者を募っての開催となりました。屋上で快晴の夜空を見上げる非日常の体験は、天文に興味のある生徒ばかりではなく、日頃のストレスを軽減する効果があるのかもしれません。望遠鏡を覗きながら天文部の解説を聴いていたら、自分自身が、広い宇宙の小さな地球に住む一人の人間であることを思い出させてくれます。  観望会の雰囲気が伝わる、良い写真が撮れ...

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30