校長ブログ

 いつか忘れてしまいましたが、始業式とか終業式の校長あいさつで、「広い校長室で、一人でお弁当を食べるのは寂しいのよ。一緒にお弁当を食べてくれる人がいたら来てください!」と言ったことがあります。もう、かなり昔のことだったのですが、なんと、これを覚えていてくれた3年生4人が今日のお昼休み、校長室に来てくれました。嬉しくて、記念撮影をしたので見てください。  受験勉強の話だとか、将来の夢の話だとか.....

 三国丘高校には、観測隊と一緒に南極に行ってきた先生がいます。生物科の 山本那由 先生です。その那由先生が、この度、大阪市立自然史博物館の講堂で、オープンセミナーを開催することになりました。(拍手)。大人でもこどもでも誰でも大歓迎です!「南極ってすっごく寒いのかなぁ?」とか「ペンギンってかわいい?」とか「那由先生ってどんな先生?」とか...どんなことでも良いから、南極がちょっと気になるなぁと思った...

 写真は校長室です。9日(火)のCSⅡ中間発表会の後に行われたSSH運営指導委員会が閉会した直後、16時半過ぎの光景です。座っているのは2年生です。CSⅡの授業で、フラワーロス問題の解決策を研究しているSGH班の3人です。彼女たちの視線の先に居るのは、SSH運営指導委員の先生方3名です。大阪大学大学院の教授がお二人と京都教育大学の名誉教授がお一人です。まずは、こんな状況があり得るのか...考えてみ...

 三国丘高校のホームページの校長あいさつを更新しました。相変わらず勝手なことを書いているのですが、今回は、高校選びの留意点(私見)を書きました。ポイントは3つ。「風(校風)を感じること」「時(伝統)を感じること」そして、「夢を感じること」です。この3つがぎゅ~っと詰まっているのが昨日開催したCSⅡ(探究学習)です。三丘生(2年生)にとっては、はじめて迎える「本番」です。理系の発表は体育館でポスター...

 図書主任の先生から投稿していただきました。9月6日(土)に、図書委員3名が堺市立中央図書館に行き、ティーンズコーナーに三国丘高校の棚を作り、本校図書委員おすすめ本を紹介したそうです。写真をよく見ると、三国丘高校の校章を模した飾りがついています。以下、投稿していただいた文章です。  「三国丘高校 図書委員のおすすめの本棚」として、堺市立中央図書館内のティーンズコーナーに、本校図書委員おすすめの本...

クイズ! レモンの実は何個でしょう?

 三国丘高校は、正門を入ってすぐのところに3本の「くすのき」があります。これがシンボルツリーです。下の写真は、その根元に置いているプランターです。植えているのはレモンです。今年は、5月12日の校長ブログでも紹介しました。立派な実がなっています。  そこで、問題です。この写真に写っているレモンの実は何個でしょう?よ~く観察しないと間違いますよ!答えは書きませんので、みなさんで考えてみてください。

 今日(9月5日)は、近畿地方に台風が来るという予報だったのですが、今日が最終日となる三丘祭は、台風も吹き飛ばす勢いでした。昨日と同じように、視聴覚教室は観客で超超満員!2つのバンドが熱い演奏をしてくれました。  三国丘高校のお昼休みは、12時10分から12時55分まで。下の2枚の写真のうち左側の写真を撮ったのは12時20分を少しまわった時刻でした。超速で準備をし、思いっきり盛り上がって、5時間目...

 お昼休みに視聴覚教室に行ったら超超満員!立ち見もズラリ...。今日の三丘祭はバンドが2つでした。昨日のブログを読んでくれた人は、「あれっ?三丘祭って中庭でやるんじゃなかったっけ」と思っているかもしれません。そのとおりなのですが、今日は、台風の影響を考慮して、急遽、視聴覚教室で開催することになりました。  ここでも、三国丘高校の「自主自立」が発揮されています。もともと、三丘祭は生徒会長が発案した生...

 GLHS10校の生徒30人の一員として、10校合同海外研修に参加し、サンフランシスコに行ってきた2人が、校長室に来てくれました。2人はなんと1年生です。まず、この研修に応募した理由を訊いたところ、こんな答えが返ってきました。真ん中に写っている池田さんは、「いつか留学しようと思っているので、迷わず応募しました」と答えてくれました。藤谷さんは「1年生のうちに海外に行きたいと思っていました。応募は衝動...

 三国丘高校では、毎年、2年生を対象として「進路交流会」というイベントを開催しています。大学や大学院で学ぶ先輩にお越しいただき、進路選択の判断基準や今の生活のこと、受験勉強や研究のことなど、ありのままの自分を語ってもらうという催しです。生徒(2年生)が、少しだけ先の自分をリアルに想像できる貴重な機会になっています。  高校2年生である今の自分が描いている理想の学生生活とは違うかもしれませんし、研究...

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30