校長ブログ

『授業紹介』その1 めちゃめちゃ盛り上がる地理の授業

 みなさん、ご存じですか?校長は(教頭も)、すべての教員の授業を観ることになっているんです。そんなこと知らなくても何の問題もありませんが、これを「授業観察」と呼んでいます。11月は授業観察のシーズンなのです。多い日だと1日に5時間、教室に入って授業を受けさせてもらいます。これを毎年やっていますので、三国丘高校の授業のことは何でも知っています...というのは言い過ぎですが、強く印象に残る授業というの...

 嬉しいニュースが飛び込んできました。このブログでも過去に紹介したことがある、75期卒業生 船田愛子さんが、第71回角川短歌賞を受賞しました。角川短歌賞は、新しい才能を発掘するために、角川書店が1955年に創設した賞であり、歌壇の登竜門と呼ばれています。あの 俵 万智さんも1986年に受賞しています。おめでとうございます、船田愛子さん。短歌に興味のある人もない人も、月刊「短歌」11月号を買ってみて...

三丘芸術祭(音楽・美術・書道)開催! 音楽祭は高レベルの争い

 三国丘高校では、毎年この時期に三丘芸術祭を開催しています。三丘芸術祭は、一言で言えば芸術科目の成果発表の場です。芸術科目は、音楽・美術・書道の3科目で、1年時に選択履修します。美術又は書道を選択した生徒は作品の展示、音楽を選択した生徒は、クラス毎に課題曲と自由曲の合唱を披露します。自由曲は、クラス毎に自分たちで作詞作曲した曲を歌います。作詞作曲を生徒がするということ自体非常に珍しいことです。音楽...

 11月5日(水)にアップした「第8ブロック音楽会に音楽系三部〈吹奏楽部・弦楽合奏団・クラシックギター部〉が出演」の記事を読んで、吹奏楽部員の保護者の方から嬉しい投稿をいただきました。 https://youtu.be/XsOUneoRNlA?si=4kQbBEeziIUOlpJd  この日の吹奏楽部の出番はトップバッター。所用があり午後からしか観に行けなかった私は、音楽系三部のうち吹奏楽部(三...

世界にひとつだけ!お守りみたいなキーホルダー

 いつもより大きめの写真を用意しました。これが、校長ブログで今まで何度も紹介してきた、130周年記念キーホルダーです。創立130周年記念事業として旧三丘会館の改修を行うことになり、その際に撤去した床材を材料にしてできあがったのが、このキーホルダーです。だから、世界にひとつだけです。2つとして同じものはありません。深い木目や傷は長い年月の中で刻み込まれた年輪です。この床材の上でどんな青春が繰り広げら...

 修学旅行は、どの学校でも、帰阪する1日前がメインです。今回の台湾修学旅行も、3日めに山場がやってきました。79期生のチャレンジは続きます。1日めも2日めもそれぞれ楽しい場面はたくさんあったのですが、本番に備えた準備に多くの時間をかけてきた、まさに台湾修学旅行のメインとも言えるプログラムが集中しているのが3日めです。1つは、自主研修。班ごとに自分たちの興味や関心に合わせて台北市内のツアー計画を立て...

 2日めは、ハッキリ言ってハードスケジュール!これを乗り切るのが三丘生です。まずは腹ごしらえ!朝食は超豪華なビュッフェスタイル。6時半から順次レストランに集合です。とにかく種類が多い...私のお気に入りは、蒸し器に入ったあんまんみたいな料理。黒糖味とかカスタードクリームが入った一品。フルーツもとっても美味しかったです。    午前中は、4つの交流校で学校交流です。だいたい、修学旅行先で交流校(高...

 各所で行われる合同学校説明会に行って、中学生と話をする時には必ず、クラブのことを訊きます。「三国丘高校に入学したらどんなクラブに入りたい?」という質問に「なぎなた部に興味があります」と答えてくれる中学生の割合は結構多いです。今や、なぎなた部は三国丘高校の魅力のひとつと言えます。下の写真を見てください。これが、なぎなた部です。  朗報が届きました。近畿大会出場です。これも、私がいつも言うことなので...

 11月3日(祝)、堺市立栂文化会館で開催された、第8ブロック音楽会に、吹奏楽部、弦楽合奏団、クラシックギター部の音楽系三部が揃って出演しました。私はこの日所用があって午後からしか行けなかったので、トップバッターで出演した吹奏楽部の演奏は聴けませんでした。ごめんなさい。弦楽合奏団とクラシックギター部の動画を撮影してきましたので、是非ご覧ください。 https://youtu.be/lF4lgKg_...

 久しぶりに復活した台湾修学旅行は、濃縮された4日間でした。旅行会社のスタッフさんも「こんなの初めてです」と驚くプログラムにも挑戦し、三丘生らしくしっかり楽しんでくれました。書きたいことが山ほどあるので、1日ずつ報告します。動画もあるので、お楽しみに。  下の写真は関空です。集合して、パスポートのチェックを受けて、さぁ出発です。     この日のメインは2つ。ひとつは十份の小学校を借りて行った「天...

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30