最初に、77期生や保護者のみなさんに謝らせてください。本当に申し訳ありませんでした。 式辞を読んでると、何人もの生徒や保護者、担任の顔が次から次へと浮かんできて、涙が止まらなくなってしまいました。浮かんできた顔は、満面の笑みもあれば失意の表情もありました。それぞれのシーンが鮮やかに蘇ってきたら、涙をこらえることができなくなってしまいました。大事な卒業式で、校長が演台で言葉に詰まるなんて、とんで...
2025年2月アーカイブ
今日は、国公立大学二次試験の日です。3年生は、自分の持てる力のすべてを出し切ってくれています。先週末、校長室に一人の3年生が来てくれました。不安そうに見えたので「どうした?」と訊くと「キットカットをもらいに来ました」と答えてくれました。 私は、嬉しくなってバスケット(いつもキットカットを入れている蓋付きの籠)を彼女の前に置いて「好きなだけ持って帰っていいよ」と言いました。目を輝かせてキットカッ...
なんと二連覇ですよ!飛び上がるくらい嬉しかったです。厳密にいうと二連覇が嬉しかったんじゃありません。発表してくれた三丘生たちの努力が報われたことが何より嬉しかったんです。毎日毎日遅くまで練習してたことを知ってましたから、その辛さは容易に想像できました。発表したのはGLHS10校から代表各1班、その中で大阪大学賞を受賞できるのは1校のみですから大激戦です。心からおめでとうと言いたいです。受賞が決まっ...
みなさん、2月5日(水)のお天気を覚えていますか?長居公園は吹雪いていました。大阪で吹雪くことなど想像を超えた状況です。この日は年に一度のマラソン大会の日だったのですが「もしこの雪が積もったら道路は走れるんやろか?」とか「生徒が低体温症とかになったらどうしよう?」とか不安ばかりが頭を過りました。が、三国丘高校の保健体育科には大阪陸上協会でも活躍されている陸上競技の超ベテランがおられるので、最終判断...
大阪府教育センターには大きな(精度の高い)望遠鏡があるそうです。この話はずっと前に天文部の生徒から訊いていました。このブログで何度もご紹介したように、天文部はとても頑張っているので、望遠鏡を買ってあげられたら良いのですが、そう簡単に買えるような値段ではありません。そんな望遠鏡を覗けるチャンスがあればなぁ...なんて言っていたところ、なんとそのチャンスがやってきました。大阪府教育センターが高校生を...
最近、いろんなところで注目されている三国丘高校の探究活動ですが、これだけの成果を収めることができている背景には、力強い助っ人の存在があります。それがe-donutsです。e-donutsは京都市に本拠地を持つ一般社団法人で、"10代の『やってみたい』を育てる、叶える"がコンセプトの団体です。このe-donutsが、中高生の探究学習の成果を企業や一般市民に向けて開放するイベントを開催しました。その...
探究活動の時間は、各校によってネーミングが様々です。三国丘高校ではCSⅡ(クリエイティブ・ソリューションズ)と呼んでいます。そのCSⅡの年に1度の発表会が、2月3日(月)と4日(火)に開催されました。この2日間に発表したのは2年生全員です。だいたい数名以内のグループで探究活動を進めるのですが、何を探究するのか?どんな方法でするのか?すべて自由です。教員は、生徒の探究活動を全力でバックアップします...
担当している先生方がみんな言うんです。79期生(1年生)は"明るく元気!"だと。私もそう思います。明るく元気なことは、それだけでも十分価値あることですが、79期生は、その上に"何に対しても真剣"なのです。そんな79期生気質が全開になったのが2月4日(火)に行われた百人一首大会です。 それにしても、なぜこの時期に、なぜ百人一首なのか...?不思議だったので、担任先生のうちの一人に訊いてみました...