今回から新たにはじめる【検証】シリーズ。トップバッターは、11月8日(土)に開いた「学校説明会」です。参加してくれたみなさんに任意でお答えいただいた、アンケート調査の集計ができましたので、その結果から見えてくるものをご紹介します。どうも、今年は異変が起きているようですよ!
参加してくれた中学生の人数は、628人、保護者も628人。合わせて1,256人でした。アンケートにお答えいただいたのは、この人数の10分の1程度ですので、この結果がどれほどの真実を物語っているのかは、正直なところわかりません。ですので、細かい分析をするのではなく、傾向をお伝えしようと思います。
検証① 当日の参加率(これは実数をもとにした分析です。アンケート結果ではありません)
「参加率」というのは、当日実際に参加した方の割合です。申し込んだけれど当日になって参加しなかった人が増えれば増えるほど「参加率」は下がります。
今年の「参加率」は91%でした。例年の「参加率」はおよそ70~80%ですので、今年の「参加率」の高さがわかります。
検証② 申込受付開始から満席になるまでの時間(これもアンケート結果ではありません)
毎年、本校のホームページから申し込んでいただく形で受付をしています。例年は、申込受付開始から1週間(長い時は10日程度)かかって満席になっていましたが、なんと今年は1日も経たないうちに満席になってしまいました。特に午前の部は20分以内で満席になりました。
検証③ 中学3年生の参加割合(アンケート結果から)
中学3年生の参加割合というのは、全参加者中の中学3年生の割合のことです。今回の学校説明会は、中学生なら学年を問わずに参加できるようにしていましたので、参加者の学年が偏ることは、あまり想定していませんでした。ところが、アンケート結果をみると、極端な傾向が読み取れました。
なんと、中学3年生の参加割合は79.4%でした。
検証①②③から、以下のことが言えるのではないかと思っています。まずは、申込受付前から、ぜひ三国丘高校の学校説明会に参加したいと思ってくれていた中学3年生が多かったのではないかということ。だから、当日の参加割合が例年よりも高くなったのではないかということです。そういった思いで参加してくれた方が多かったのなら、今回の学校説明会は成功だと言えます。去年の学校説明会の反省を生かして、校長・教頭による学校概要説明(プレゼン)を追加し、生徒による学校案内を充実するとともに学校生活に関する説明を生徒自身にしてもらうという改革は、みなさんに周知する段階から功を奏したと言えるかもしれません。
検証④ 参加してくれた中学生や保護者の満足度(アンケート結果から)
「今回の学校説明会は参考になりましたか?」という質問に対して「参考になった」と答えた方の割合を「満足度」と定義しました。
「満足度」は93.9%でした。
検証⑤ 志望校を決めるとき重視していること(アンケート結果から)
「高校を志望するにあたって重視していること」を訊いた質問(複数回答可)の答は、全員が「在校生の雰囲気」を選択してくれていました。
検証④⑤から、今回の学校説明会で在校生と接してもらったことで満足度が高まったことがわかります。令和4年度に学校説明会の在り方を考え直し、生徒(在校生)と中学生が触れ合う機会を重視した全く新しい形の学校説明会を創り上げたことが、参加してくれた中学生や保護者の心に響いているのではないかということが推察されます。
自由記述欄にたくさんのご意見を書いていただいたのも、今回の学校説明会の特長かもしれません。いくつかを抜粋してお示しします。ご覧ください。
案内してくれた生徒さんも丁寧でとても印象が良かったです。学年主任の先生からのホワイトボードにご自身の勉強時間も書かれていたことや素敵な螺旋階段が印象に残りました。ありがとうございました。
校長先生のお話を聞いて改めて三国丘高校に行きたいと思いました。また、先輩方が優しく丁寧に校内を案内してくれて、とても嬉しかったです。自由散策では理化部や生物部に行きましたが、生物部の先輩が親切に対応してくださり、先輩たちの姿に尊敬の念を抱きました。
実際に学校を見て、案内してくださった学生さんと話せて、学校生活などを知れて、今まで以上に行きたい気持ちになりました。NASA に行きたいと思いました。
案内をしてくれた生徒さんがわかりやすい説明だったので凄いなと思いました。学校説明会に参加し、パンフレットだけではわからない学校や生徒の方々の雰囲気を感じることができました。予定があったので、部活動をあまり見られなかったのが残念でしたが、在校生の校内案内だけでも学校の良さが伝わるもので、満足度が高い説明会でした。食堂のメニューの販売もありがたかったです。
教頭先生、案内してくださった生徒さん共にとても分かりやすく優しくご説明いただきありがとうございました。実験の取組み方やアメリカ NASA 研修のお話が印象的でした。弦楽器のウェルカム演奏もとても嬉しかったです。少し遠いので受験校としてあまり考えていませんでしたが、出来れば第一志望として目指してもらいたいと思いました。