• トップ
  • 2025年
  • 5月
  • 先生も勉強する。三国丘では、これも「あたりまえ」です。

先生も勉強する。三国丘では、これも「あたりまえ」です。

 写真は、「学力診断調査分析会」の様子です。学んでいるのは先生方、講師はベネッセの担当者です。この分析会は、5月16日(金)の午後に学年別で行われました。三丘生のみんな、中間考査で大変だと思いますが、先生方も勉強していますよ!

 この分析会で講師が解説しているのは、4月当初に三丘生が受けた学力診断テスト(スタディサポート)の結果です。三丘生はみんなよく知っているとおりですが、この調査(テスト)の結果は、GTZ(学習到達ゾーン)という区分で分類されます。S1、S2......という、あれです。教科ごとのGTZは勿論のこと、問題別にもGTZが出てきます。例えば「国語の中でも漢文がちょっと弱いかなぁ」というところまでわかるということです。GLHS(Global leaders High school)では、校長会をはじめ、進路指導主事会など10校が集まって情報交換する場を定期的に持っているので、各校の状況は常に共有されています。ですので、今回の分析会でも10校の結果概要の説明がありました。三国丘高校については、「頑張ってるなぁ」と思える部分がたくさんありましたが、「頑張れ!」と応援したくなる部分もありました。

 教員は、生徒に頑張れと言います。確かに、頑張るのは生徒ですが、教員はそれ以上に努力して、頑張れるような環境を作らないといけないし、ひとり一人の描く夢が実現するようサポートすることが仕事です。私は、3学年すべての分析会に出席しましたが、三国丘高校の先生方の目は真剣そのものでした。結局この日は、先生方からの質問が後を絶たず、予定時間を超過してしまいました。

 令和6年度の「学校教育自己診断」(生徒用)で「満足できる授業が多い」と回答した生徒の割合(授業満足度)は85.7%。授業アンケート(生徒対象)の授業満足度は4点満点で3.58です。生徒全員が授業に満足してくれるよう、さらには、生徒全員が希望進路を実現できるよう頑張ります。保護者の皆様にご協力をお願いすることもあると思いますが、よろしくお願いします。

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31