2013年アーカイブ

終業式後のスポーツ大会 2013.12.24

終業式が無事に終わった後、体育館とグラウンドでスポーツ大会が開催されました。これは毎年、1学期2学期の終業式の後にPTAと後援会のみなさんが主宰して行っている生徒教員の参加希望者対象のイベントです。今年はなんと生徒約70名、大人約50名の100人以上の人が参加しました。こういう小さな変化も嬉しい出来事です。   体育館ではバレーボール、バドミントン、卓球、ダンスが行われました。人がいっぱ...

学校見学会 2013.12.21

今年度2回目の学校見学会を開催しました。約60名の中学生が参加してくれて、説明、見学、授業参加を体験しました。   受付の様子です                             視聴覚室で学校の説明を聞いてもらっています   説明者は藤田...

台湾研修報告 2013.12.19

台湾研修から帰ってきた、3人の生徒と2人の先生が校長室に研修報告にきてくれました。いい経験をして帰ってきたことは表情からもわかりました。                               次のことを報告してくれました。 ① 一番楽しかった...

台湾研修 2013.12.15~18 その4

最終日です。午前中は台北101(イチマルイチ)という、台湾を代表する高層ビルを訪れて買物をした後、いよいよ帰国です   大きな101の建物を下から見上げたところです                                ...

台湾研修 2013.12.15~18 その3

3日目は観光の一日です。今回の研修旅行は、自分で切符を買い、自分で買い物をし、自分で食堂で注文することを目指す、アクティブラーニング型の海外研修です。添乗員さんのいない教育旅行です。観光の一日も波乱に富んだものになるかもしれません。   中本くん、自分で切符を買って地下鉄に乗ります。 行先は中正記念堂(蒋介石記念館)です         &nbs...

台湾研修 2013.12.15~18 その2

二日目は内攊高校を訪問し、交流会をもっていただくことになっています。この研修旅行で最も楽しみな一日です。何しろ「人との出会い」が大きなテーマですから。   台北から鉄道に乗って40分 内攊駅に着きました                           中...

台湾研修 2013.12.15~18 その1

岬高校で初めての海外研修が今日から始まりました。行先は台湾、交流校は先週本校を訪れてくれた内壢高校です。生徒3人、教員2人、保護者2人の小さなグループですが、きっと皆がいい経験をして学校全体に還元してくれるものと思います。   関西空港で8:30に集合しました。これからチェックインです。               ...

台湾内攊高校・泰山高校との交流2013.12.12

昨年に続いて、台湾からの高校生を迎えての交流会を開催しました。今年は、内攊高校と泰山高校から合わせて70名の生徒さんが来校してくれました。   最初に視聴覚室でスケジュールについて説明しました 担当は湯川先生と鎌田先生です                        ...

文化祭 2013.11.9

今日は文化祭だというのにあいにくの雨模様です。でも今年の文化祭は例年以上に工夫をこらした企画が多いと評判です。校長先生は午後出張なので午前中しか見ることができませんが、昨日の準備の様子を含めて、生徒のみなさんの文化祭活動をこのブログで紹介します。   今日は雨降りです。ちょっと残念。 3年生のクラスが昨日運動場に書いた「ナスカの地上絵」が少ししか見えません     ...

「ニュースせんなん」に岬高校掲載2013.11.9

泉南地域の地方紙「ニュースせんなん」に、先日行った岬高校の「∞(無限大)プロジェクト」の記事が掲載されました。                                         &nb...

山海人プロジェクト 2013.10.30

好天に恵まれ、地域連携事業である「山海人プロジェクト」を予定通り実施しました。この事業は、地域の方々から直接生徒が里山整備、海岸清掃、花壇整備、畑仕事等を学ぶ本校独自の教育活動で今年で4回目になります。   3年生は長松海岸の清掃です  地域ボランティアの方々の指示にしたがってクラスごとに担当区域を分担して行います           ...

国際WS 中原教育長来校 2013.10.24

国際ロータリー第2640地区のみなさまのご紹介でアジア各国からの留学生合計12人(23日6名、24日6名)に来校してもらいました。第1学年全クラスが交代で1時間ずつ図書室に集まり、留学生の方が一人ずつ入った6つのグループをつくって交流をもつ「国際ワークショップ」という取組を行いました。ちょうど24日は中原教育長に学校訪問に来ていただくことができた日で、語学が堪能な中原教育長にもご参観いただきながら...

体験入学 2013.10.19

来春の入学者選抜で岬高校を受検する意思のある中学生を招き体験入学をしました。校長挨拶、パワーポイントによる学校紹介の後、イングリッシュメイトによる英語紙芝居、軽音楽部による演奏というお楽しみ要素もたくさん加えいい広報活動になりました。   軽音楽部のメンバーが受付を手伝ってくれました               &n...

後期生徒会役員 認証式 2013.10.11

後期の生徒会役員が決まり、校長室で認証式を行いました。最近では赤い羽募金活動を行って、昨年を上回る寄付を集めたりしてくれたメンバーです。文化祭等の行事も多い年度後半ですがみなさんよろしくお願いします。   顧問の山口先生と後期役員のみなさん                     &nb...

広域生徒指導 ∞プロジェクト 2013.10.10

7月1日に引き続き、本日2回目の「∞(無限大)プロジェクト」を実施しました。教職員だけでなく、保護者、地域サポーターの皆さま計100人にご協力いただいて下校指導をしました。みさき公園駅までの下校ルートを同行するだけでなく、駅構内から最寄り駅まで乗車指導もしました。生徒のみなさんに「みんなが見守っているよ」という気持が伝わったらうれしいです。また、「マナー違反をしてはダメ」という気持ちも込めています...

公立学校説明会 2013.09.29

泉大津テクスピアにて、府が主催する公立学校説明会が行われました。これは大阪南部の公立学校全校が参加するブース型の説明会です。本校からは加納教頭を代表として、藤田首席、高橋教諭、竹内教諭、尾崎教諭が参加しました。   尾崎先生、竹内先生、高橋先生の若手3名の先生が中学生や保護者に対して説明者となりました。            ...

台湾内壢高校訪問 2013 秋分の日

台湾研修の相互交流の相手校が先方のご都合で内壢高校に変更になったので、秋分の日を利用してご挨拶と打合せに行ってきました。内壢高校は台北から電車で40分の中壢市にある大変立派な学校でした。   大学のような立派な校舎でした                        ...

障がい者理解研修2 2013.09.26

第2回障害者理解研修を車いすバスケット体験という形で実施しました。9月11日の第1回目と同様シドニーパラリンピック日本チーム主将の根木さんにお越しいただき2年生が全員参加で行いました。第1回同様保護者や地域のみなさまへの公開講座も兼ねて開催しました。今回は大阪府障がい者交流促進センターから北山さんと森本さんのお二人方にもご協力いただきました。   講師の根木さん、北山さん、森本さん、3名...

第2回学校協議会 2013.09.19

第二回学校協議会を開催しました。南海電鉄和歌山市駅、みさき公園駅駅長さんの草田委員のご退職に伴い、新しい駅長さんである清井氏をお迎えしました。                              進路決定率の上昇、指導件数の減少、コミュニティ...

野球部秋季大会 2013.09.14

岬高校の野球部は今年部員が増えて単独チームで大会に出ることができるようになりました。14日土曜日の午前中は、学校で台湾研修の説明会があったので校長先生はそちらに参加していました。それが終わってから豊中のローズ球場に行き野球部の公式戦を初めて観戦することができました。強豪の大商学園相手に結果は11-0の5回コールドゲームでしたが、内容はそれぞれのメンバーができることをきっちりやれた納得のいくものでし...

障がい者理解研修 2013.09.11

パラリンピック バスケットボール日本代表であった根木慎志に来校いただき、障がい者理解研修を実施することができました。とても明るく楽しい方で、「障がいとは何か」「私たちは何をすべきか」ということを深い部分から考えさせていただきました。根木さんは東京オリンピック誘致にも深くかかわっておられ、この日の前日に誘致が決まったこともあって、オリンピック誘致に関する楽しいお話もきくことができました。今回の研修は...

自転車乗車講習修了証授与式 2013.09.03

生徒会のメンバーを中心に自転車乗車講習を受講し、全員が修了証をいただくことができました。泉南警察署から担当の警察官の方に来校していただき、応接室で授与式を行いました。   一人ひとり手渡していただきました                           ...

イングリッシュメイトの活動 2013.08.30

岬高校には、イングリッシュメイトという英語の好きな人が集まったサークルがあります。大阪府立高校には「使える英語プロジェクト事業」の指定を受けた学校が24校あり、岬高校もその一つなのですが、イングリッシュメイトのメンバーはこの事業の発表会などにも積極的に参加してくれています。この夏の活動は、大きな手製の絵本(紙芝居)をつくって英語で物語を発表するというものです。   イングリッシュメイトの...

夏の練習 バドミントン部 2013.08.21

体育館の耐震工事で、今年の夏は活動が制約されたクラブがたくさんありました。バドミントン部もその一つです。体育館が使えないため、顧問の先生の指示で屋外でトレーニングをしました。   顧問の高橋先生の指示でみな楽しそうにトレーニングをしています                     &nb...

育成支援事業研修 2013.08.21

夏の終わりに第二回目の育成支援事業研修を行いました。テーマは、今年度から各学期末にとりいれた「追指導」です。教育委員会からお二人の指導主事をお招きし、より良い指導ができるよう、良かった点改良すべき点を10数名の先生方が熱心に話し合いました。   指導主事の先生の指示で議論を始めます               &nb...

2013.08.20 3年生2学期始業式の朝

1,2年生よりも一足早く3年生の2学期の始業式を行いました。体育館の耐震工事のため、始業式は放送でおこないました。   久しぶりに登校してきた3年生                             体育館はこのように工事中で使用できません。...

2013.08.07夏の練習 サッカー部

サッカー部も少人数ながら長井先生や和田先生の指導を受けて日々練習に励んでいます。   ディフェンスをかわしてパスを受けてシュート                             2年生のシュントくんが繰り返し先生たちと練習をしました &nb...

2013.08.07夏の練習 陸上部

気温35℃を越える暑さの中、グラウンドでは複数のクラブが練習をしていました。陸上部は、短距離、中距離、投てきに分かれて、それぞれの顧問の先生の指導のもと、しっかりと汗を流していました。   松原先生の指導でリョウくんがスタートの練習を繰り返していました                   &nbs...

2013.08.06夏の練習 野球部

夏空の下、今日も野球部のメンバーがグラウンドで練習に励んでいます。今年はついに部員が9名を超え、秋の大会からは岬高校単独チームで試合に出ることができるようになりました。先日は近隣の高校との練習試合にも勝ったと聞いています。部活動が盛んになるのはうれしいことですね。   監督である林先生から内野ノックを受けるメンバー   (林先生は甲子園経験者です)     &nbs...

2013.07.26 岬人研フィールドワーク

夏休み中の先生方の研修の話題をもう一つ紹介します。岬町人権教育研究協議会(岬人研)が主催する夏季セミナーに、今年も本校から進転任の先生方を中心にたくさんの方が参加しました。岬町の小中高の各学校の先生方がそろって地域の人権活動について学習する日です。今年の会場は多奈川地区でした(隔年で淡輪地区と交互に開催されます)。かつて地域に栄えた瓦生産業のこと、地域の被差別部落のこと、軍需産業が盛んだったころの...

2013.07.23 育成支援事業研修

生徒のみなさんの夏休みが始まっても、先生方は仕事と研修の毎日です。7月23日、教育委員会から指導主事の先生方にお越しいただいて、本校の中堅および若手の先生方対象の研修をお願いしました。今回は授業の改善改良ではなく、生徒のみなさんのためにいかに良い学校運営をしていくか、現状認識、課題設定、解決に向けての合意形成などを学びました。きっとまた2学期以降に成果が表れると思います。   追認指導を...

追認指導 2013.07.22~

1学期末の追認指導(約1週間)が始まりました。欠点科目の学習不足を補うための指導であるため、単位の修得がかかっており、一般的な補習よりはずっと意味の重いものです。   2年生の様子を見に行きました   みんな真剣に課題に取り組んでいます                      ...

終業式、学校説明会 2013.07.19 20

今年度1学期の終業式は、体育館の耐震工事のために、生徒はホームルーム教室から移動せず、放送によっておこないました。校長先生の挨拶は、また後日このwebページのメインサイトに掲載することにします。そしてその翌日、岸和田のまどかホールで第9ブロックの学校説明会が開催されました。多くの学校はプレゼンテーターとして校長先生や教頭先生が登場しますが、岬高校からはフレッシュな尾崎允彦先生に登場してもらいました...

佐野支援学校砂川校訪問 2013.07.03

またまた今月3日の話に少しさかのぼります。この日、本校職員10数名が佐野支援学校砂川校を訪問し、インクルーシブ教育のノウハウを学びました。この学校の准校長先生である濱本先生は昨年度は本校の教頭先生をなさっていたこともあり、この教員研修を引き受けていただきました。インクルーシブ教育の実践は、大学進学者の多い学校から就職者の多い学校まで、あらゆる学校で応用できると考えられています。岬高校の「寄りそう教...

広域生徒指導 ∞プロジェクト 2013.07.01

写真が手元になかったので7月1日の記事をアップするのが遅れました。7月1日に、大がかりな下校指導を行いました。名付けて「∞(無限大)プロジェクト」です。教職員だけでなく、保護者、地域サポーターの皆さま計100人が参加しました。みさき公園駅までの下校ルートを同行するだけでなく、駅構内から最寄り駅まで乗車指導もしました。生徒のみなさんに「みんなが見守っているよ」という気持が伝わったらうれしいです。また...

ハンガリーの日本語教員来校4 2013.07.10

ハンガリーの先生方をお迎えするに当たっては、後援会のみなさん、PTAのみなさん、もちろん担当の先生方、それに国際交流基金のみなさんに大変お世話になりました。「チーム岬」で歓迎させていただいたわけです。   お昼ごはんを準備していただいた 木村さん、平田さん、坂下さんをはじめとする後援会のみなさん (一番向こうは「ミスター岬」の峯近教頭先生です)      ...

ハンガリーの日本語教員来校3 2013.07.10

軽音楽部のバンド演奏を楽しんだ後は、日本文化体験コーナーでした。書道の平井先生が講師で、全員で一文字ずつ大きな字を毛筆で書くという、書道を楽しみました。きっと日本語教員のハンガリーの先生方には授業で使える方法として特に印象深かったのではないでしょうか。そのあと、先生方との意見交換をしたところで本日の予定終了となりました。   書道の平井先生の指導で一人一文字大きな字を毛筆で書くことになり...

ハンガリーの日本語教員来校2 2013.07.10

お昼ごはんは家庭科調理室で食べました。メニューは、PTA、後援会のみなさんと、家庭科を中心とする職員が力を合わせて準備してくださったカレーライスとサラダとそうめんです。みなさん本当にありがとうございました!たくさんの生徒、保護者、先生方とともに賑やかな昼食会を楽しむことができました。   PTA南会長のご挨拶で楽しい食事会の始まりです       &nbs...

ハンガリーの日本語教員来校 2013.07.10

昨年度に続き、今年もこの時期にハンガリーの日本語教員のみなさんが本校を訪れて楽しい交流会をもつことができました。この方々は、国際交流基金の招へいで来日されている先生方で、昨年に続いて2度目の来校であるペーテルさん、ヨージさん、アンナマリアさんのほか、新たにユディさんと現地の日本人日本語教員である後藤さんと佐藤さんです。   まずは校長室でごあいさつと名刺交換です いちばん左の私から、佐藤...

生徒による岬中学訪問 2013.06.21

6月21日(金)、6名の岬高校生が地元の岬中学を訪問しました。岬中学校進路ホームルーム「岬高校を知る」に参加し、自分たちの高校生活について中学生に話をしました。   4クラスの中学3年生のみなさんを対象に話をしました                         &...

車いす体験 2013.06.13

先日、3年生の専門教科「福祉」で、車いす体験授業がありました。担当の白木先生、上田先生のご指導で、校内のスロープで「福祉」を選択している3年生が交代で車いすの体験をしました。   坂道がどんなに大変かがよくわかります                         &...

卒業生の話を聞く会 2013.05.31

今日の午後、3年生対象の「卒業生の話をきく会」をもちました。各方面で働いている先輩や、様々な学校で勉強している先輩から、たくさん具体的な話を聞くことができました。   31期、32期の先輩が話をしに来てくれました                         &nb...

体育祭 2013.05.31

晴天に恵まれて体育祭を開催しました。生徒のみなさんが一生懸命に競技をする姿がとても素晴らしかったです。中学校の校長先生や保護者の方もたくさん応援に来られました。生徒会のみなさん、先生方 企画運営お疲れ様でした。   1年生のリレー                       &...

第一回学校協議会 2013.05.23

23日(木)、本年度の第一回学校協議会を開催しました。日ごろからお世話になっている地域サポーターのみなさまにご来校いただきました。まず、この春の卒業生の進路決定率が96%と過去最高であったこと、今年の新入生の志願倍率が高かったこと、各種の特色ある教育活動が順調であることを報告しました。今年度の重点ポイントは、①国際教育の発展(海外研修旅行を企画します)、②支援教育のノウハウの導入、③広域生徒指導...

進学マネープランセミナー 2013.05.09

3年生への具体的な進路指導が今年も始まりました。昨日は第1回目の面接指導でした。校長先生は8人の生徒のみなさんの面接練習をしました。みなハキハキとして、なかなか高いレベルでした。そして今日は外部講師を招いての進学進学マネープランセミナーを行いました。希望する保護者の方にもたくさんご参加いただきました。   大学、専門学校に進学するにはどのくらいの費用が必要か、自宅・自宅外に分けて平均値を...

台湾研修 下見・打合せ5 2013.04.25~

台湾研修下見の話題、最終回にしたいと思います。ゴールデンウィークが明けたらまた生徒のみなさんの活躍を中心にブログに掲載していきます。   台湾の鹿港高校の生徒さん15~50人くらいの人が11月に岬高校にやってきてくれます。この時にはまた、有志の人を中心に交流会をもちたいと思います。また、岬高校の生徒全員から希望者をつのって3名前後の代表者を決めて、12月に鹿港高校を訪問し交流会をもっても...

台湾研修 下見・打合せ4 2013.04.25~

海外研修に参加する際、生徒のみなさんの最大の楽しみは「人との出会い」にあると校長先生は考えています。言葉はなかなか通じなくても同世代の人と友だちになれたり、町で出会った人に親切に道を教えてもらったり、そういう暖かいふれあいが何よりの思い出になるからです。ですから今回鹿港高校(ルーガン高校)で、陳校長先生と相互交流の計画を話し合い、交流の機会を約束できたことは大変有意義だったと考えています。 &nb...

台湾研修 下見・打合せ3 2013.04.25~

今回の出張で最も重要なことは、交流相手校である鹿港高校を訪れ、陳校長先生をはじめとする関係の先生方にお会いし、相互交流計画についての話し合いをすることでした。これについては先方の親切な対応のおかげで、11月の受入れ、12月の派遣について円滑に合意することができました。もう一つの重要事項は、台北の日本大使館(台湾とは正式な国交がないので 交流協会台北事務所とよびます)を訪れ、岬高校の台湾との交流計画...

台湾研修 下見・打合せ2 2013.04.25~

今回の出張では、学校での打合せの後、鹿港市内の下見・見学も行いました。本校から12月にこの学校を訪れる一行(生徒3名、教員1名、保護者1名の予定です)は、3泊4日のうちの1泊をこの町のホテルに宿泊し、この学校の生徒さんにこの町の天后宮や夜市を案内してもらおうとお願いしているのです。外食文化が盛んな台湾では、特に夕ご飯は家族や友人と外の食堂や屋台で食べることが非常に多いのです。   天后宮...

台湾研修 下見・打合せ 2013.04.25~

昨年度、5月に台湾の大湾高校の学生約30人が岬高校を訪れてくれて交流会を持ちました。また8月にはハンガリーからの若手教員が岬高校に来てお国紹介をしてくださいました。   昨年の台湾 大湾高校の一行                       昨年のハンガリーの先生方  ...

淡輪つつじ祭り 2013.04.29

今年も淡輪つつじ祭りに、吹奏楽部と軽音楽部が招かれて、ステージ演奏を行いました。どちらの部活も見るたびに演奏が上手になっているのがわかります。軽音楽部には1年生もたくさん入部してとても活気のある活動をしています。   つつじが満開でとてもきれいです                    ...

コミュニケーションアップ 2013.04.18

総合的な学習の時間の取組みとして、2年生の学年全体でコミュニケーション能力アップセミナーを実施しました。これは、生徒のみなさん一人ひとりが、時部の人生をより幸せにするにはどうしたらいいか を 考えるために行ったものです。 初めに、今年度学年主任を担当していただく藤田先生から説明がありました。「みなさんの夢や希望 志をはぐくむ」のが学年の目標だと。       &nb...

入学式 2013.04.08

4月8日、午前中の始業式に続いて、午後に35期生の入学式を行いました。                             担任の先生が発表され、最初のホームルームに向かいます。           &...

新年度 2013.04.01

新年度が始まりました。新しい教職員のみなさんもお招きし、新学期に向けての準備を進めています。階段上の桜が早くも八分咲きです。                             生徒のみなさんが登校するのを待ちわびているかのように桜が満開に近づいています...

卒業式 2013.03.01

32期生の卒業式を行いました。厳粛かつ心のこもった式でした。担任の先生が卒業者の名前を呼名するとき、校長先生も壇上から一人ひとりの名前を声を出さずによびかけました。(式の最中は、校長先生は写真を撮ることができませんのであまり写真はありません。詳しくはHP本ページの方をご覧ください)   会式直前の会場です。           &nbs...

前期選抜合格発表 2013.02.26

2月20日に行われた前期選抜には、80名の定員に203名の志願者が一人も欠席せずに受検に来てくれました。厳正な選抜作業をへて前期合格者80名の発表を2月26日に行いました。受検生のみなさんは、、まだ中学生の身分なのでお顔を掲載することはできませんが、難関を突破した合格者のみなさんの表情は満面の喜びにあふれていました。     合格発表の様子です     &...

マラソン大会 2013.02.08

今年一番の寒さの中、たんのわの里海公園でマラソン大会が開催されました。男子は8km 女子は6kmのコースをみんなで一生懸命走りました。走り終えた選手たちに、PTAと後援会のみなさんが、炊き込みご飯と豚汁をごちそうしてくださいました。おいしかったね!   集合 まず体操をして説明をききます。  これは2年生の女子です。          ...

パッケージ研修等公開授業 2013.01.28

大阪府教育センターから、蛭田先生、寺田先生をお招きし、パッケージ研修と「使える英語プロジェクト」の公開授業を実施しました。これは、岬高校での先生方の授業力をアップするために一年間を通して、先生方全員で研修に取り組んだものです。パッケージ研修では英語の的羽先生が、使える英語プロジェクトではやはり英語の西村先生が公開授業を担当しました。他校からも10人近い先生方が見学に来られ、大変有意義な研修となりま...

イングリッシュフォーラム 2013.01.26

使える英語プロジェクトの指定を受けている府立20数校が、天満橋のエルシアターに集いイングリッシュフォーラムを開催しました。岬高校は、的場先生、岩井先生、中岡先生、加藤先生、ダグラス先生、ブライアン先生ほか多くの先生方の指導のもと、GROWTH(成長)というテーマで学校での活動の様子を発表しました。発表したメンバーは、カンセイくん、ユキさん、アヤカさん、カズマくん、テルくん、ナナヨさん、サキさん、ア...

1年進路説明会 2013.01.24

様々な職業や分野で活躍する方々に来校していただき、希望の職業の話を聞く進路説明会を行いました。1年生にとって、初めて「卒業後」を考える機会となりました。   調理師の方の話をきくグループです                             ...

柔道部 泉州大会準優勝 2013.01.23

柔道部の2年生3人が先週末の泉州大会で見事準優勝を果たし、校長室に報告に来てくれました! 5人で1チームの団体戦、3勝したら勝つという大会に3人で出場し、3勝しなければならないという状況での準優勝です。他校の先生からも「立派だった」という話が届いています。おめでとう!やりましたね!   左から、ヒロキくん、アキヒロくん、タイキくんです 3人とも黒帯です!     &...

PTAケーキづくり キャリア講演会01.18

金曜日のお昼から、製菓専門学校から講師を招いて、PTA文化教室としてロールケーキ作りを実施しました。プロ顔負けのケーキが次々とできあがり、その味もたっぷり楽しみました。その後放課後に、3年生の就職決定者が集まり、教育関係を中心に活躍する峯本耕治弁護士を招いて生徒対象のキャリア教育講演会を実施しました。「職場での扱いがおかしいと思ったら、必ず相談機関に相談すること」などいいお話しをたくさんしていただ...

1年生クラスマッチ 2013.01.11

1月11日は1年生は学校でクラスマッチ(男子サッカー、女子ドッヂボール)、3年生はUSJへの校外学習でした。各学年とも楽しく過ごせたのではないかと思います。   1年生男子はグラウンドでサッカーのクラスマッチ、開始早々の見事なシュートも見ることができました。                   &...

修学旅行のお見送り 2013.01.10

2年生は1月10日から3日間の北海道への修学旅行です。出発の日の朝には、校長先生も関西国際空港へお見送りに行ってきました。スキーやスノーボードをするのにちょうどいい穏やかな晴天で、2年生のみなさんの楽しい修学旅行は間違いないと確信しました。詳しい写真はおそらくこの後、学校webサイトのメインページに報告されることと思います。12日の夜には修学旅行団団長の峯近教頭先生から「無事帰阪しました」との連絡...

始業式 2013.01.08

大きな事故もなく新学期を迎えることができました。1月8日に始業式を行い生徒のみなさんの元気な様子をみることができてとても嬉しかったです。やはり学校は生徒が活躍していてこその場所ですね。3学期は開始早々に、1年生のクラスマッチ、2年生の修学旅行、3年生の校外学習があり、2月にはマラソン大会なんかもあります。でも何よりも一つの年度の節目ということで、3年生は卒業して社会に羽ばたいていって欲しいですし、...