2017年11月17日アーカイブ

面接試験のお手伝いをしました

3年生の生徒さんからの依頼を受け、放課後、面接試験のお手伝いをしました。 推薦入試の模擬面接を行いましたが、とてもよく準備をしていて、 私の意地悪な質問にも、焦ることなく、よくわかる応答でした。 明日が本番だそうですが、自信を持って臨みましょう。 ただセンター試験を課す推薦入試だそうですから、センター対策も十分に行ってください。 声を掛けていただき、とてもうれしかったです。私でよければ、いつでもお...

授業見学(11月17日:7時間目)

7時間目は、2年生の「理数数学特論」。テーマは、「群数列」と「漸化式」。 まず、群数列について、復習しながら、問題演習で理解を深めていきました。 続いて、漸化式。数列で、隣接する項の関係式から、数列の性質を調べるものです。 数列を苦手と感じる人もいるとかもしれませんが、基本を理解すれば、かえって強い味方となります。 食わず嫌いなどせずに、問題演習で、自分のものにしましょう。

授業見学(11月17日:6時間目)

6時間目は、1年生の「科学探究基礎」。今日のテーマは「静電気」。 はく検電器を用いた静電誘導の実験を行いました。 実験結果を観察と記録しながら、なぜそうなるかを、電荷の移動を考えて、 推論を重ねました。 最後に静電気発生装置で、静電気の性質を身を持って体験しました。 (私は、怖がりなので、遠慮しました。そろそろ静電気の季節ですね。)

授業見学(11月17日:5時間目)

5時間目は、1年生国語の「現代文」。教材は、「失われた両腕」。 冒頭の一文を読んで、この後、三段落構成がどのように展開していくかを、 グループで考えていきました。 意見を書いたプリントをタブレットで撮影し、モニターに提示するなど、 発表を効果的に行う工夫が見られました。 千里高校では、自分たちの授業を公開するとともに、放課後の研究協議を行って、 授業力のさらなる向上を図る取組みを行っています。 こ...

授業見学(11月17日:4時間目)

4時間目は、3年生国語の「古典演習」。 漢文の読み取りを、返り点や送り仮名のない白文で行いました。 ポイントは、 ・句形と訓読のきまり ・助字の用法 ・述語に注目 ・一字熟語を二字熟語から推測 まずは個人で、その結果グループで共有しながら、理解を深めていきました。 白文で理解できれば、センター試験などの漢文問題も、スピーディに解くことができるでしょう。

授業見学(11月17日:3時間目)

3時間目は、2年生の「理数地学」。テーマは、「化石」と「地層の対比」。 まず地層のできる順番について、復習を行いました。 続いて、示準化石や示相化石などについて、中学校での既習事項と関連付けながら、 高校での学習内容を深めていきました。

授業見学(11月17日:2時間目)

2時間目も2年生の「理数数学Ⅱ」。テーマは、無理不等式。 両辺を2乗して、ルートを外して解くとともに、既習の無理関数のグラフを利用して、 解の存在範囲を確認していきました。

授業見学(11月17日:1時間目)

今日はまず、2年生の「理数数学Ⅱ」を見せてもらいました。 テーマは、逆関数。 まず、一次関数で、逆関数の考え方を理解していきました。 逆関数では、定義域と値域が入れ替わることなど、基本をマスターしたうえで、 二次関数の逆関数が無理関数となることを、学んでいきました。

第4回遅刻防止週間が始まりました

今日で、2年生は、研修旅行の関係で、テスト1週間前となります。 それに合わせて、今日から第4回遅刻防止週間が始まりました。 教員が、正門や東門などの入り口に立ち、遅刻ギリギリに登校してくる生徒に、 注意を促すとともに、チェックを行い、各クラスに連絡して、担任からの指導を行うものです。 併せて、無理な横断、イヤホン装着運転、左側通行順守などの交通安全指導も行います。 もちろん、身体面など、止むを得な...