17時15分頃、近隣の女性の方からお電話があり、 「昨日16時頃、あやめ橋の階段の下で、千里高校生と思われる女子生徒が、 『お手伝いしましょうか?』と声をかけてくれ、荷物を持って階段を上がってくれました。 上がった後も、『何かできることはありませんか?』と聞いてくれて、大変感動しました。 感謝している気持ちを伝えたくて電話しました。何かの機会でいいから、 こんなに優しい生徒がいることをみんなに、お...
2018年2月 8日アーカイブ
午後からは、 2年生の発表者は、各会場で機材のチェック。 1年生の「スチューデントリポータ」は、プレゼンルームで、打ち合わせ。 1、2年生の発表者は、機材チェック後、発表の準備と練習。 をそれぞれ行った後、1年生は分担して、体育館の片付けと会場の準備を行い、 15時30分に、今日の活動を終了しました。 明日は、8時30分HR教室で点呼の後、9時からプレフェスタを行います。 一般公開は、2月10日(...
オープニングが終了し、4時間目は、 視聴覚教室で、国際理解特別授業。 体育館で、SSH国内・海外研修報告会。 セミナーハウスで、ディベートの練習。 第2CAL教室で、発表資料の最終チェック。 第1CAL、第3CAL、理科棟実験・講義室で、科学探究のまとめ。 など、明日に向けての様々な準備を行いました。
私の挨拶(→こちらをクリック[pdfファイル:117kb])のあと、 基調講演として、京都大学iPS細胞研究所 基礎技術研究部門 准教授 原田 直樹様から 「iPS細胞の可能性 ~変異と遺伝病の治療~」のタイトルで、ご講演をしていただきました。 ・突然変異は減数分裂毎に一定の頻度で生じ、染色体異常は女性の加齢、遺伝子異常は男性の加齢がリスク要因、遺伝病は誰にでも起こり得る。・2006年に山中教授ら...
1日目の今日は、9時40分から、体育館で、オープニングを行いました。 生徒会執行部の司会進行で、まず合唱コンサートからスタートしました。 全員の校歌斉唱に続き、全員の「いざたて戦人よ」、1年生の「そのままの君で」「あすという日が」、 2年生の「Ave verum corpus KV.618」(W.A.Mozart)、 「Gloria RV589より」(A.Vivaldi)、 最後に全員で、「カンタ...
千里高校では、2月8日(木)、9日(金)、10日(土)の3日間、 総合科学科、国際文化科2年生の課題研究の発表会「千里フェスタ」を開催します。 体育館関係の運動部が敷いてくれたシート上に、 8時25分から、1年生の書道選択者が、椅子を並べてくれました。 8時50分から、1・2年生の音楽選択者が、最終のリハーサルを行い、開会行事に臨みました。