探究チャレンジⅡ 4月18日(金) GW明けの授業での発表を見据えてか、本日の活動では気合いの入った様子で議論するチームが多く見られました。「担当者とTALK」を通して、自分たちの研究計画の甘さを指摘され、計画の考え直しに取り組むチームも多々ありました。探究活動では、「やりたいこと」を「実際にどうすればいいのか」とどんどん具体化していく段階で色んなハードルに気づくことができます。このことが、プロジ...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
探究チャレンジⅠ 4月14日(月) 合格者登校に続いて2度目の探究チャレンジの授業となりました。本日の授業では「探究活動」とは何かということと、探究活動をどのようなプロセスで行うのかという「探究活動の基本の流れ」を学びました。今回はその中でも「仮説を立ててみる」という部分に焦点をあてた授業ですので、春休みの宿題である「身近な不思議・課題」を元に、「なぜその不思議な現象が起こるのか」「どうやったらそ...
探究チャレンジⅡ 4月11日(金) 今年もついに探究チャレンジが始まりました!79期生はSS探究が16チーム、課題探究が59チームの合計75チームでやっていきます。1回目の授業では、担当教員と授業計画の紹介ののち、1年間使用する研究ノートが配られ研究記録の書き方の説明を受けました。また、安全に探究活動を行うための「ガイドライン」も再配付され、 探究活動を行う上でのルールの確認を再度行いました。年度...
探究チャレンジⅠ 4月2日(水) Welcome to Shijonawate High School♪ 4月に入って初めての登校である合格者登校では「高校でどのように学びを進めていけばよいのか」というテーマのもと様々な先生の話を聞きました。その中でもGL部からは、高校の学びの中心となる「探究的」な学習の方法について話をしました。 その後に行った1回目の授業では春休みの宿題である「身近な不思議...
探究チャレンジⅡ 2月14日(金) 今日でついに最後の探究チャレンジⅡの授業となりました。論文の第一稿の提出日でもあるので、どのチームも最後の仕上げに追われている様子でした。また、先日の探究活動の振り返りアンケートをまとめたNawate Spiralも最終号の発行をしました。探究活動でついた力の1位は「課題発見力」であることや、「仲間と共に1つのことに取り組んだこと」がとても良い経験だったというこ...
探究チャレンジⅠ 2月10日(月) 1年生の最後の探究チャレンジⅠの授業を迎えました。最後の授業では、1年間で学習した探究活動の復習と探究チャレンジⅡの研究計画を練る活動を行いました。計画を考えるのに頭を抱え込んでいるチームもいくつかありました。先輩からのアドバイスでも「テーマ設定がとても大切」とみんな口を揃えて言っています。自分たちがやりたいことの中で、テーマを少しずつ小さくしていき、1年間でチ...
探究チャレンジⅡ 2月7日(金) 1年間続いた探究チャレンジの授業も残り2回となりました。あとの2回で仕上げていくのは1年の成果をまとめた研究論文です。論文は多くの後輩や教員、場合によっては他校の生徒も目にする文章です。ルールを守って責任をもった文章を書けるように取り組んでいってください。 T1年の活動を振り返ってみてどうだったかを聞いてみました。 自然科学領域より 14班「災害時の救世主あらわる...
探究チャレンジⅡ 1月31日(金) 今回の授業のテーマは「後輩へのバトン」です。畷高探究活動で初めての取り組みですが、1年生からの様々な質問に、先輩である78期生が答えようというものです。成果発表会を見学した1年生は様々な疑問を抱いたようで、それを書き記したお手紙が78期生の研究班に届きました。78期生のみんなは後輩からの質問に、本当に丁寧に回答してくれていました。中には裏にまでびっしり回答が書...
探究チャレンジⅠ 1月27日(月) 成果発表会を見学して、畷高で先輩たちがどのような探究を行っているのかを学んでくれた79期生は、次は自分たちの研究に向けて進んでいきます。中間発表会のときとは違って、自分たちの探究活動が目の前にあるだけに、自分事となって色んな疑問が出てきていることだと思います。今回の探チャレⅠでは、そんな疑問を集めて78期の先輩やGL部で答えようという企画を行いました。生徒たち...
探究チャレンジⅡ 1月23日(木) 成果発表会を終えて初めての探究活動です。2年生で取り組んできた探究もついに終盤を迎えました。残るは振り返りと、論文作成です。今回の探究では、チーム結成から成果発表会までの活動を8つの段階に分け、「A 何をしようと考え」「B 何に苦労して」「C 何ができたのか」「D どうすればもっとよかったのか」の4観点で振り返りました。研究ノートを見ながら、懐かしそうに活動を振...
探究チャレンジⅠ 1月16日(木) 1年間で最も大きなイベントである「成果発表会」の日です。1年生は2年生が準備をしている間、プログラムをよく読みながらプレゼン発表やポスター発表でどのような内容の研究発表があるのかを予習する時間があります。初めての発表会をぜひ楽しんでほしいです。 成果発表会については 78th 探究チャレンジⅡ 授業報告㉗ からご覧いただけます。 事後におこなった79期対象のア...
探究チャレンジⅠ 12月24日(火) 2学期最後の探究チャレンジでは次年度に向けての「マッチング」を行いました。インフルエンザ流行のため8日遅れの開催となりました。前回までの探究チャレンジの中では、時間をかけて「自分の好きなもの探し」をしていた79期生のみんなです。興味・関心が近い人同士が集まって「好きなもの」をテーマに探究できるのが理想です。探究でやりたいことが決まっている人は仲間集めを、まだや...
探究チャレンジⅡ 1月16日(木) 成果発表会 プログラム.pdf ついに探究チャレンジの集大成「成果発表会」を迎えました。第一部は領域代表7班と招待校の高津高校によるプレゼンテーションでした。750名ほどを前に発表することは本当に大変なことです。それでも練習に練習を重ねてきたプレゼン班のみなさんの発表は見事なものでした。きっと相当な準備をして本番に向かってくれたのだと思います。堂々と自分たちがや...
探究チャレンジⅡ 1月15日(水) 明日に成果発表会を控えて最終準備を行いました。プレゼンチームは最後の練習を行い、ポスターチームは体育館や鹿深野で準備を行いました。ポスターは青いパネルに貼り付けます。青いパネルは4枚繋がっているので組み立てると四角柱になり、奇数班と偶数班が交替で発表できるようになっています。大切なのはポスターを貼る位置!四角柱を組み立てた時に指定された位置にポスターがくるように...
探究チャレンジⅡ 1月10日(金) 一週間後に迫る成果発表会を前に成果発表会の流れ、ポスターの最終確認を行いました。 16日の成果発表会は第1部では本校の代表7班によるプレゼンテーション、第2部では全ての研究班によるポスター発表が行われます。78期全員が発表し、そして他の研究を聞くことができる1日です。今年度の第2部は「6分間発表+3分間質疑応答」の時間制限があるSessionと約20分間のフリー...
探究チャレンジⅡ 12月24日(火) 成果発表会の準備を行いました。今年度の大きな変更点は探究NAVIのデザインです。 探究NAVIとは研究の内容をコンパクトなスペースにまとめた「なわて版研究要綱」のことです。探究活動で養うことができる能力の一つに「表現力」がありますが、定められたスペースや時間によって伝えるべきポイントを取捨選択して尺におさめるということは「表現力」を鍛えるのにとても良い活動です...
探究チャレンジⅡ 12月13日(金) 領域代表の二次選考会を迎えました。各活動教室から担当教員・生徒の審査を経て選出された13チームがプレゼンをしてくれました。2次選考会の審査員は全て教員。校長先生や教頭先生に加えて、探究チャレンジⅡを担当している全ての教員で成果発表会の舞台に立つ7チームを選考しました。本当に緊張しながらも、見事にプレゼンやりきってくれた13班、素晴らしかったです! GL...