2024年5月アーカイブ

1年宿泊研修⑩ 学校到着

今学校に到着しました。みんな元気です。これから閉会式を体育館で行い、教室で振り返りをしてからの下校となります。 クラスの結束力は高まったでしょうか!?これからの1年生の成長が楽しみです。

1年宿泊研修⑨ 浜寺公園を出発

予定より少し早いですが、学校に向けて出発するとの連絡がありました。学校到着予定時刻は11時半です。

1年宿泊研修⑧ 朝を迎えました

1年生の宿泊研修は、全員、大きく体調を崩すようなことなく、朝を迎えました。朝食を済ませて、出発準備中です。

みんなで協力して、美味しそうなカレーライスができあがりました!

1年宿泊研修⑥ 飯盒炊さん2

調理の様子です。

1年宿泊研修⑤ 飯盒炊さん

担当の方からの説明を聞いて、飯盒炊さん(カレー作り)が始まっています。さぁ、どのクラスが美味しくできあがるでしょうか?    

1年宿泊研修④ レクレーション2

体育館でのレクは○×クイズ、借り人競争、王様ドッチボールを行いました。 ○×クイズではたまがわクイズを中心に様々な問題を準備しており、クラスで相談しながら盛り上がりました。 借り人競争ではお題が書かれたカードを取り、そこに書かれた人を連れてゴールするというゲーム(例えば歌が上手い人や倒立ができる人)で、生徒も先生も意外な一面をみることができました。 王様ドッチボールは王様(ビブスを着ている)を守り...

1年宿泊研修③ レクレーション

体育館でレクレーションが始まっています。

1年宿泊研修② 入所式~昼食

浜寺公園到着後~写真撮影の様子です。予定変更があり、先に写真撮影しました。 大阪国際ユースホステル・大阪府羽衣青少年センターで入所式を行いました。 浜寺運河を見ながらの昼食です。ほとんどのクラスがこの場所を選んでいて、心地よい風に吹かれながら昼食をとれたようです。

5/30(木)1年宿泊研修① 出発

1年生が宿泊研修に出発し、予定通り、浜寺公園に到着したようです。 バス内では、今日の行事を楽しみにしているような会話で盛り上がっていたとのことです。   

5/28(火)救命救急講習を行いました

教員の救命救急講習では、毎年、東大阪市消防局にご協力をお願いし、心肺蘇生法の実技研修を行っています。今年度は実際に通報練習も行い、的確に情報を伝える難しさも体験できました。どのグループも熱心に様々な質問が出ており、年に1度ではありますが、有事の際にしっかり動けるよう確認ができたと思います。     *東大阪市消防局のみなさま、ご協力ありがとうございました。

5/28(火)共生推進教室生との交流

共生推進教室生徒との交流で、各学年クラス別対抗レクを行いました。今日も私は出張で見ることができませんでしたが、以下の通り、報告がありました。 1年はテーマでクラスメイトを並び替えることやじゃんけん列車(負けたら相手の後ろにつながり最終的に1本になる)などを行いました。 2年はドッチビーを行いました。 3年はクラス毎に出し物が変わり、イントロやあっち向いてホイ大会などを行いました。どの学年も...

5/28(火)府立支援学校PTA協議会総会

 本日(28日)、ホテルアウィーナ大阪にて、府立支援学校PTA協議会総会が開催され、本校もPTA会長とともに出席してきました。府教育庁教育振興室支援教育課からも御手洗課長はじめ、参事、首席指導主事にご出席いただきました。ありがとうございました。  校長会代表として、私からは挨拶の中で次のような話をしました。 今年度は、新たに出来島支援学校が開校し、府立支援学校も全体で45校2分校となった。今年度...

5/24(金)交通安全指導

本日の午後、大阪府警本部、河内警察署から警察官にご来校いただき、交通安全指導を行いました。 前半は、グラウンドで1年生を対象に自転車実技指導です。自転車通学中の怪我もあるようですので、十分気をつけて、自転車を利用して欲しいです。 後半は、体育館で全学年を対象に交通安全に関する講義があり、○×クイズなども交えながら、楽しく学ぶことができました。 警察のみなさま方、ご協力ありがとうございまし...

園芸分野 玉ねぎ訪問販売!?

金曜日の園芸分野は、2年生と3年生が混合で授業に取り組んでいます。今日(24日)は、昨年度はなかった校長室へのたまねぎ訪問販売!?がありました。 たまねぎ購入しました。ありがとう!

5/22~23 中学校教員向け公開授業

 5月22日(水)・23日(木)の2日間、午後に中学校の先生方に授業を見ていただき、職業学科を中心に、本校の取組みについて説明しました。各中学校から本校に進学した生徒たちの様子を知っていただく機会として、また、今後の進路指導の参考として、幅広く本校について知っていただくものです。  中学生にとっては、私学の授業料無償化、高等学校の多様化等、より幅広く進路の選択肢が増えた一方、情報収集もなかなか大変...

5/22(水)第1回学校運営協議会

 本日、新たな委員お二人をお迎えし、今年度第1回めの学校運営協議会を開催しました。開始前には、3年生の販売(喫茶)の授業の生徒たちが、コーヒーを用意しておもてなししました。いつもとは異なる雰囲気のなか、少し緊張した様子でしたが、しっかりと委員のみなさまにお声がけできていました。(ありがとう!)    今回の学校運営協議会では、令和5年度学校経営計画の評価(学校教育自己診断の結果や学校運営協議会委員...

 本日(22日)、3年生流通サービス科バックヤードサービス分野の授業で、本校から300mほどの場所にある河内郵便局で洗車を行いました。見に行きたかったのですが、学校運営協議会と重なったので、写真を撮ってきてもらいました。普段の学校での洗車とは違った緊張感があり、これも良い経験になると思います。 郵便局員の方々、ご協力に感謝します。ありがとうございます!

2年園芸分野 ラディッシュの収穫

 本日、2年園芸分野でラディッシュを収穫したようで、校長室にも届きました。ありがとう!  ラディッシュは1か月ほどで収穫できることから、二十日大根(ハツカダイコン)とも呼ばれています。見た目は「赤カブ」に似ており、鮮やかな彩りです。

5/21(火)2年職場実習説明会

 本日は、2年生の保護者向けに職場実習説明会を行いました。ご多用のところ、ご参加いただきありがとうございました。  学校は、生徒一人ひとりのアセスメントと、職場環境のアセスメントを行ったうえで、ジョブマッチングを行います。このジョブマッチングとは、「生徒の状況」と「職場の状況」との最適な組合せを創出することです。  2年生は、まさにこのジョブマッチングのため、前期・後期の職場実習は、得意な仕事や苦...

2年「情報」~プログラミング~

 2年生の「情報」の授業で、プログラミングの学習をしていました。アプリ「iRobot Coding」を使って、プログラミングを視覚的に体験していきます。自分で作った指示書ともいえるプログラムで、実際にプログラミングロボットを動かします。何度も試行錯誤しながら、自分の思うように動作するまで、プログラムを修正していました。楽しそうに試行錯誤している姿が印象的な授業でした。

5/20(月)3年進路・職場実習説明会

 本日、3年生の保護者に向けて、進路・職場実習説明会を行いました。保護者のみなさまには、ご多用のところ、来校いただきありがとうございました。生徒たちは3年生になり、いよいよ就職に向けての実習がスタートします。  ハローワーク布施やJ-WAT(東大阪市障害者就業・生活支援センターの方々をお招きし、各機関と学校、保護者がしっかりと連携して取り組んでいきましょうというお話もしています。各機関の方々におか...

5/16(木)3年 校長室の「清掃」

今日は、3年生が「清掃」の授業で、校長室と給湯室の清掃に来ました。テーブル、いす、ソファー、床面などはもちろんのこと、長年放置されていた書棚の上や扉の桟など、細かいところまで、たくさんの汚れを落としてくれました。10人の生徒が役割分担して、短時間で綺麗な校長室になりました。 入口のマットもこの通り、とっても綺麗になりました! 「清掃」の授業で取り組んできた成果がうかがえます。 そして、昼...

竹灯篭(試作品)~産業基礎分野~

大阪大学の豊中キャンパスの竹をいただき、産業基礎分野で竹の製品を試作していることは、昨年度末にも触れました。 ものづくり科産業基礎分野 試作品 - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) 灯篭を作った生徒たちは、学校にいる間は明るいため、実際に光っている灯篭を見たことがありません。自分たちが作ったものが、光るとどのようになるのか見てもらうためにも、新しい写真を掲載しておきます...

6月の大会に向けて、昨日(14日)からチャレンジスポーツ部のソフトボールパートが朝練でがんばっています。 朝から、なかなか"いい動き"です!

本日(12日)から第24回大阪府障がい者スポーツ大会が始まりました。 https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=50209 今朝、万博記念競技場で行われた開会式に実行委員として臨席してきました。開会式は、吉本興業の「女と男」のおふたり(大阪府障がい者スポーツ宣伝部長)が、元気よく進行されていました。 今日は陸...

5/11(土)公開授業(授業参観)

本日(11日)は公開授業、PTA総会を行いました。 PTA総会では、令和6年度の体制が整い、新たなスタートを切ります。会員の皆様、生徒たちの教育環境がよりよくなるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。また、令和5年度役員、学級委員の皆様方には、1年間ご尽力いただいたことに感謝申しあげます。 また、特に1年生の保護者の皆様におかれましては、学科・分野説明会、夏服のお渡し、宿泊研修説明会、進...

5/10(金)生徒総会

本日(10日)の午後、第1回の生徒総会が行われました。生徒会執行部紹介や生徒会と生徒協会についての説明は例年通りです。今年は、来年度創立20周年を迎えるに当たり、「20周年プロジェクト」についての説明がありました。 委員会活動ミーティング・・・20周年の委員会活動の内容を、生徒会と各委員会の委員長・副委員長を中心にみんなでアイデアを出し合って、20周年の取組みを考えようというものです。 制服選定...

5/8(水)防犯訓練&スマホ・SNS安全教室

 本日8日の5時間め、不審者が校内に侵入した想定で、防犯訓練を行いました。実際に何かが起きた時には、訓練の通りとはいかないまでも、このような訓練を積み重ねておくことに意味があります。  生徒たちには、「想像力を働かせよう」という話をしました。実は、今朝、教員向けにも同じ話をしています。訓練の機会を捉えて、"こんな場合" や "あんな場合" ・・・について、いろいろと考えを巡らせ、それぞれの場合にど...

2年生体育(ハードル、ソフトボール)

午前中の2年生体育です。陸上(ハードル)、ソフトボールの授業の様子を見ました。天気も良く、運動には最適な気候でした。繰り返して練習することで、少しずつ上達すると思います。

販売 共生1年生 基礎を学ぶ(6)

 共生推進教室の1年生の販売(喫茶)の授業のひとコマです。店内で待機しているときの姿勢について学んでいるところです。プリントを使いながら、ひとつひとつ覚えていきます。  ↓こちらは、共生推進教室3年生の様子です。

GW終了...鳩がくつろぐプールサイド

 GWが終わり、今週は雨での始まりとなりました。生活リズムの乱れ等が少し心配されましたが、比較的、欠席や遅刻も少なく、順調な休み明けのスタートとなりました!就労をめざす心構えとしては、いいと思います。  鳩がプールサイドでくつろいでいます。鳩と言えば、「ノアの箱舟」や「ピカソの絵」の話が有名ですが、"平和の象徴"と言われています。しかしながら、本校の周辺は鳩が多くて、体育館の窓も開けることができ...

5/1(水)教員防犯訓練を実施しました

本日(5/1)、河内警察署の方をお招きし、教員向けに不審者対策の防犯訓練を行いました。実際にさすまたを持って、どのように使うと効果的なのか、体感しながらご指導いただきました。 先生方も真剣な表情で、時には笑みもこぼしながら、お互いにいろいろと試しながら、さすまたの使い方を確かめていました。さすまたを実際に使うようなことがないことを祈りたいものですが、このような訓練を毎年行うことはとても大事なこ...

2年生 販売(喫茶)

5月に入りました。大阪府では関西エコスタイルが始まる日です。  →  関西エコスタイルとは とはいえ、今日は雨が降り、風もあり、気温が下がり、寒いぐらいでしたね...。 さて、今日は校長室に来客があり、2年生が営業する喫茶(販売の授業)にお招きしました。元気に対応していました。これから、さらに接客に磨きをかけていくことになります。2年生、がんばれ! (写真には来客者は写っていません。)