2021年アーカイブ

共通テスト「情報」新設

大学入試センターは2025年以降の大学入学共通テストの出題教科・科目を公表しました。新教科としてプログラミングを含む「情報」を加える一方、高校の新学習指導要領を踏まえ、現行の6教科30科目から、情報を加えた7教科21科目にスリム化する方針も示されました。英語の民間試験と記述式問題の導入については今年の夏には文部科学省が正式に決定することになります。

第8回PTA実行委員会

本日、16時より今年度最終のPTA実行委員会を開催いたしました。令和3年4月8日(木)に実施予定の入学式後のPTA学級委員の選出、5月22日(金)に開催予定のPTA総会に向けての検討を行いました。また指名委員会の進捗状況についての報告もありました。今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、学校行事だけではなくPTAの行事も大きく変更となったことが今後のPTA運営にも大きな影響を及ぼすのではないかと...

合格発表&合格者説明会

本日10時から令和3年度選抜の合格発表を行いました。昨年度からWebでの発表も行われたこともあり、多くの受験生が密集するということはありませんでした。受験番号が掲示された合格掲示板を背景に、写真撮影をする姿は例年と同様に見られました。午後からは合格者説明会を行いました。4月に入学をすることになった皆さんは緊張しているようにも見えましたが、新しい高校生活を楽しみにしているようにも見えました。合格を勝...

東日本大震災から10年

2011年3月11日の午後2時46分にマグニチュード9.0、最大震度7を記録し、東北地方沿岸部を中心に巨大津波による甚大な被害をもたらした東日本大震災。死者、行方不明者は2万2千人を超え、全国で今なお4万人以上の人が避難生活を続けています。その日、私は天満橋周辺で研修中でした。部屋のカーテンが大きく揺れ、地震が起こったことがわかりました。ニュースを見て、津波の恐ろしさに大きなショックを受けました。...

入学者選抜学力検査

本日は、令和3年度入学者選抜学力検査でした。新型コロナウィルス感染症の影響もあり、各学校とも別室受験に備えての受験教室を多めに確保する等の体制をとっていたと思います。本校では、欠席した受験生もなく本当に良かっと思います。天候にも恵まれ、気温もそれほど低くはなかったのでコンディションとしては良かったのではないかと思います。一部は採点が開始されますが、本格的な採点は明日以降となります。18日(水)の合...

選抜の志願書受付終了

令和3年3月5日(金)に公立学校入学者選抜の志願書の受付が終了しました。新聞報道にもありましたが、本校は昨年とほぼ同じ志願倍率となりました。今年の受験生は新型コロナウィルス感染症の影響を大きく受けたこともあり、受験勉強にも様々な苦労があったことと思います。10日(水)が入学者選抜となりますが、万全の体調で試験に臨んでいただきたいと思います。

首都圏の緊急事態宣言延長へ

首都圏4都県で続く新型コロナウィルス対応の緊急事態宣言を、期限の7日から2週間程度延長する方針が明らかになりました。新規感染者数はピーク時よりは大きく減ってはいますが、減少ペースが鈍っています。病床の使用率もステージ3にとどまっており、病床の逼迫等の改善が十分ではないとの判断のようです。5日の対策本部会議を経て、期限の延長を行うことになります。近畿圏では3月1日に緊急事態宣言は解除になってはいます...

入学者選抜の出願始まる

令和3年度の大阪府公立高等学校入学者選抜の一般選抜の出願が始まりました。出願は3日(水)4日(木)が午前9時から午後4時までで、5日(金)は午前9時から午後2時までとなっています。初日の出願が多くなっていることから、受付体制も初日に重点を置いていました。出願は残り2日間ありますので、今後も増える可能性はあります。出願数の報告は2日目と最終日にあり、報道提供もあります。選抜は3月10日(水)となって...

春の火災予防運動

3月1日から「春の全国火災予防運動」が始まりました。消防庁によると昨年3月に発生した火災は、3516件。1時間に5件近くの火災が発生した計算となります。やはり季節で見ると、乾燥と強風の重なる冬に火災が多くなります。家で火災が発生したとき、何よりも先にするべきことは何か?それは「初期消火」「避難」「119番通報」でもなく、「大きな声で周囲に火災が起こっていることを伝える」ことだそうです。火災の起こり...

緊急事態宣言は2月末で解除へ

政府は緊急事態宣言を発令している10都府県のうち、首都圏を除く6府県について2月末で宣言を解除することを正式に決定しました。この決定を受けて、大阪府新型コロナウィルス対策本部会議において、3月1日より「大阪モデル」のステージが「レッド」から「イエローステージ2」に変更されました。これを踏まえて、3月1日からの教育活動についても原則イエローステージに準じたものとなります。緊急事態宣言下の『感染リスク...

第四十四回卒業式

本日10時から第四十四回卒業式を挙行いたしました。日ごとに春らしさを感じられていたのですが、今日は天気予報通り朝から雨が降っていました。気温も低く、体育館も暖房が入れての式となりました。緊急事態宣言下での卒業式ということで、当初は保護者の出席も危ぶまれたのですが制限付きではありましたが無事に出席していただけることができました。今年度の入学式が6月となり、保護者の出席も見送られたことを考えると、保護...

卒業式予行

本日の午後から、明日の卒業式の予行を行いました。今年の卒業式は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の防止の観点から、例年とは大きく異なった形式での卒業式となります。来賓の臨席はなし、保護者も各家庭1名のみ、在校生等の出席も大幅に縮小です。卒業式に歌っていた歌も全て「清聴」です。当然、全員がマスクを着用となります。予行では、当日の式の流れを確認しましたが、それ以外に「表彰」がありました。「教育長表彰...

緊急事態宣言の解除要請

新型コロナウィルス対応の特別措置法に基づいた緊急事態宣言について、大阪府を含む近畿3府県は2月末をめどに解除するように政府に要請をしました。政府は専門家の意見を聴いたうえで26日にも最終的な判断をする模様です。一方、首都圏の4都県では医療体制が今なお逼迫した状況が続いており、3月7日までの宣言解除を目標に引き続き対策の徹底を行うとのことです。緊急事態宣言が期限に先行して解除されたことによるリバウン...

緊急事態宣言下における大学入試

緊急事態宣言が続く中、多くの大学が集まる首都圏や関西圏での大学入試は、新型コロナウィルス感染症の感染リスクを減らすための工夫が凝らされています。キャンパスでの面接からZoomを利用したオンライン面接への変更を行う予定の大学も現れました。筆記試験でも新しく、会場と在宅を選択できる形式をとることを可能にしたり、試験の開始時間を午後にずらして、前泊を避けて日帰りで受験ができるような工夫をしている大学もあ...

今年度最後の学校説明会

本日10時から、今年度の最終の学校説明会を開催しました。事前申し込みをしていただいた方を対象として、視聴覚教室にて実施しました。一般選抜の出願直前ということもあり、豊島高校を受験することを想定した中学生も多かったのではないかと思います。今回の説明会も、生徒は学年末考査の期間中ということもあり、残念ながら運営には加わってもらうことができなかったのですが、3年生の2人に豊島高校での高校3年間を振り返っ...

初の大学入学共通テスト

大学入試センターが、初めて実施された大学入学共通テストの受験者数が48万4114人だったと発表しました。受験者数が50万人を切ったのは1994年の大学入試センター試験以来とのことです。出願したにも関わらず実際に受験した人の割合も90.45%で、1990年開始のセンター試験時代も含めての最低の数値だったようです。受験率が減ったのは様々な理由が考えられますが、コロナ禍における家庭の経済事情や大学の対面...

髪黒染め校則の地裁判決

茶髪を黒く染めるよう繰り返し指導され、精神的に苦痛を受けたとして、大阪府に慰謝料などを求めた訴訟の判決が16日にありました。「校則」については様々な考え方があり、新聞報道等でも多くの議論があったように思います。前任校では頭髪についての規制がほぼなかったということもあり、私も複数のテレビ局からのインタビューも受けました。生徒もインタビューを受け、自分の考えを述べていました。「校則」は学校の実態、地域...

明日から学年末考査

明日から1、2年生の学年末考査が始まります。今日は午前中の授業になります。新型コロナウィルス感染症の影響で臨時休業が続いた今年度も少なくなってきました。授業日の確保で夏休みが短くなったり、学校行事や部活動にも大きな影響がありましたが、年度末が近づいてきています。府内の新型コロナウィルス感染症の新規感染者数も減少傾向、府立学校の臨時休業もここ数日間はありません。今週からワクチン接種も開始されるようで...

ミニ学校説明会

本日、ミニ学校説明会を開催しました。新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から、会場を視聴覚教室と会議室に分けて実施しました。多くの保護者の皆様、中学生の皆さんに参加していただきました。学年末考査直前でしたので、在校生からの説明や部活動見学会等は行うことができませんでしたが、3年生に豊島高校での3年間を振り返っての話をしてもらいました。映像による学校紹介や施設見学もしていただきました。今回の説明...

公立高校進路希望調査

2月10日、公立高等学校一般選抜をめざす中学3年生の第3回進路希望調査(2月1日時点)の結果が発表されました。全日制139校のうち63校で定員に達していない状況となっています。全日制の平均倍率は1.10倍。全日制普通科の平均倍率は1.16倍で前年度から0.03ポイント増となっています。文理学科の倍率は1.47倍。総合学科は0.94倍となっています。豊島高校を第1希望としている生徒は420名で、1....

「緊急事態宣言」の解除要請見送り

新型コロナウィルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」について、本日の対策本部会議で、政府への宣言解除要請を当面見送ることとなりました。医療体制の逼迫が続いているとして、専門家からの早期解除に慎重な意見が相次いだことも踏まえての判断のようです。解除要請は来週以降の会議で再度判断することになります。府立学校の臨時休業も2月に入って減少傾向はありますが、今週も2校が臨時休業となっています。全国的にも新規感...

緊急事態宣言延長へ

新型コロナウィルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言がおよそ1か月の延長期間に入りました。政府は期限前の解除もあり得るとしています。大阪も緊急事態宣言の解除要請の独自の基準を設定しており、状況によっては期限前に解除を検討する可能性もあります。確かに近畿圏の新規感染者数は減ってきています。但し、病床の逼迫は依然として続いており、解除の宣言を急ぎすぎると、医療現場の深刻さが増す恐れがあります。府立学...

アサーティブ・コミュニケーション

近年、ビジネスの世界などで注目されている「アサーティブ・コミュニケーション」。自分も相手も大切にするコミュニケーションで、単に対人関係を円滑にするだけのテクニックとは異なります。アサーティブネス(Assertiveness)の訳語は、「自己主張すること」ですが、アサーティブであることとは、自分の意見を押し通すことでもなく、口論で相手を言い負かすことでもありません。アサーティブはコミュニケ―ションス...

「世界対がんデー」

2月4日は国際対がん連合(UICC)が定めた「ワールドキャンサーデー(世界対がんデー)」です。がんへの意識向上と予防、検出、治療の取組みを促すために定められた日です。がんは今や日本人の2人に1人が罹患する病気で、無縁な人はほとんどいないと言ってもいいでしょう。コロナ禍で検診を見送るということがあってはいけません。学校現場では、子どもたちががんの正しい知識を持てるように、少しづつ啓発活動に取組んでい...

「立春」

今日は、二十四節気の「立春」。例年は2月4日ですが、3日になるのは124年ぶりだそうです。地球が太陽を1周する公転の周期と、1年の長さにずれが生じていることによるものです。暦の上では、「春」とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。今日は3年生の考査返却日で、3年生が登校しました。久しぶりに登校風景も、校内の様子も活気がありました。2週間後には1・2年生の学年末考査が始まります。3年生で受験中の人もいる...

今後の教育活動について

本日、新型コロナウィルス特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が延長される見込みとなっています。「新型インフルエンザ等特別措置法に基づく緊急事態宣言に伴う府立学校の今後の教育活動等について」等、これまでの通知等に基づいて教育活動を行っていくことになります。健康観察を実施するとともに、換気の徹底やマスクの着用、手指消毒等の感染症対策を徹底していくことになります。部活動等についても、現在の緊急事態宣言下に...

緊急事態宣言延長へ

政府は、新型コロナウィルス感染症対応のため、2月7日までを期限としている緊急事態宣言について、10都府県で延長する方針を固めました。正式決定は2日ですが、3月7日までの延長となる予定です。関西3府県では新規感染者数は減少の兆しが見えるものの、重症病床の使用率は高い状態が継続しているなど医療体制は逼迫しています。大阪府の対策本部会議では、府として宣言解除を政府に求める基準を決定しました。新規感染者数...

第41回大阪府高等学校芸術文化祭

第41回大阪府高等学校芸術文化祭の美術・工芸部門(コンクール展)が、天王寺公園内にある大阪市立美術館地下展覧会室で開催されています。期間は2021年1月26日(火)から31日(日)までです。本日は最終日でしたが、何とか会場に行くことができました。会場内には大阪府下の高校生の作品が数多く展示されていました。絵画、版画、彫刻、工芸等の様々な分野の作品は、授業や部活動等で作品制作に力を注いだものなのでし...

令和2年度学校保健委員会

本日15時30分より、令和2年度の学校保健委員会を開催しました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師、保護者の代表の方にもご出席していただきました。各種の検診の結果報告、保健行事等の説明、新型コロナウィルス感染症対策の取り組み状況、教育相談の状況等を報告させていただきました。学校三師そして保護者の代表の方からのご意見も伺うことができました。最後に学校医の仁科先生より「新型コロナウィルス感染症」について、...

中教審答申

中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は26日、小中高校の教育の在り方に関する答申を取りまとめました。ICTの積極的な活用や小学校高学年の教科担任制の導入、そして全日制高校でも生徒の実情に応じてオンライン授業を授業の一部と認め、対面授業と組み合わせる「ハイブリッド化」の検討も促すことも盛り込まれています。そして、高校生の約7割が在籍する普通科を再編し、文系や理系にとらわれず、持続可能な開発目標(S...

45期生修学旅行

45期生の修学旅行は、本来なら2学期にグァムへ行く予定でした。新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響により、海外への修学旅行が難しくなり国内への修学旅行先として検討してきた沖縄(宮古島)行きも、今年に入って再び非常事態宣が発令されたことにより変更せざるをえない状況となりました。そんな中で2年生の担任の先生方を中心として、時期を変更しての修学旅行を時間をかけて検討してきました。しかし依然として感染...

英語の出題傾向に変化

第1日程が終了した大学入学共通テスト。予想されてはいましたが、英語の出題傾向に変化が見られました。「聞く・話す・読む・書く」の4技能を測る民間試験の活用は見送られましたが、実用的な英語やリスニングの重視が鮮明となりました。配点はリーディングは昨年の200点から100点に、リスニングは50点から100点になりました。出題内容も、発音やアクセントの単独問題はなくなり、ホームページなど多様なデジタル情報...

第31回大阪府学校教育審議会

大阪府教育委員会は、志願者が入学募集定員に満たない学校や、知的障がいなど支援を必要とする生徒の増加受けて、府立学校の今後のあり方について議論するよう府学校教育審議会に諮問をしました。少子化の影響で入学志願者が定員割れする府立高校が増加しており、2012年4月に施行された「府立学校条例」は3年連続定員割れし、改善の見込みがない場合は再編整備の対象とすると規定しており、現在までに4校が募集停止をしてい...

文科省が全大学に要請

新型コロナウィルス感染症の感染拡大を受けて、個別入試を取りやめたり、中止の可能性があることをする予告したりする大学が相次ぐ中、文部科学省は全ての国公私立大学に対して、個別入試の中止や変更については慎重に検討するよう文書で求めました。個別の入試の実施方法が直前に変わると、受験生が大きな不利益を受ける可能性があるとの判断です。大学入学共通テストの第1日程の終了後に、個別入試の中止や変更の可能性があるこ...

共通テスト平均点

1月16日と17日に実施された大学入学共通テストの第1日程の平均点(中間集計)が発表されました。同じ教科で各科目の平均点に大きな差が生じた場合に行う得点調整は、20点以上の差が出た化学と生物で実施される可能性があるようです。コロナ禍のことでもあり、病気等の理由で追試験が許可された人は過去最多の人数となる模様です。当初はセンター試験よりも難しくなり、平均点は下がるとの予想が多かったのですが、実際は大...

府立学校におけるクラスター発生状況

本日、府立学校で発生したクラスター発生状況の報告がありました。昨年6月以降で7校。最も多い学校では11月~12月ごろに23人の感染が確認されています。感染拡大の要因は部活動が最も多く4校で、マスクを外した状態で大声を出す場面があったり、体育館の換気が十分ではなかった等の事例があったようです。緊急事態宣言下であることから、部活動の活動時間を平日は1時間程度、休日は2~3時間程度と方針が示されました。...

公立高入試 新型コロナ対応マニュアル

府教育委員会は18日、新型コロナウィルスに感染した受験生への対応マニュアルを公表しました。府立高校では2月18日に特別選抜、3月10日に一般選抜の学力検査が予定されています。受験が不可とされているのは、新型コロナウィルス陽性者、陽性者と濃厚接触がありPCR検査を受検予定及び結果待ちの人、PCR検査は陰性だったが発熱等の症状がある人となっています。PCR検査が陰性で症状が出ていない濃厚接触者と濃厚接...

大学入学共通テスト第1日程終了

初めての大学入学共通テストの第1日程が終了しました。昨年までの大学入学センター試験と比較して、身近な話題を題材としたり会話文を盛り込むなどの新しい傾向の問題も多く、問題のページ数が増えた教科が多かったようです。2022年度から高校で導入が始まる新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」を各教科で採り入れ、「思考力・判断力・表現力」を育成すること求めており、学んだことを日常生活で生かすために、...

防災とボランティアの日

1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、神戸や淡路島を中心に甚大な被害をもたらした「阪神・淡路大震災」から今日で26年。決して忘れることのないあの日。いつものように仕事に出かけるための準備をしていた時に、大地震が起こりました。ライフラインが断たれ、仕事にも1週間は行くことができませんでした。久々に職場へ行った時は、あまりにも神戸の街並みと異なることに違和感を覚えたものでした。各地から多くの...

緊急事態宣言下における部活動

緊急事態宣言下における、府立学校の部活動についての方向性が示されました。活動については「府立学校における新型コロナウィルス感染症対策マニュアル(令和2年12月25日版)」を再度徹底するとして、①普段の練習においては、「生徒どうしが組み合うことが主体となる活動」「身体接触を伴う活動」「大きな発声や激しい呼気を伴う活動」等感染リスクの高い活動は行わない。②練習試合や合同練習については禁止。③宿泊や府県...

明日から大学入学共通テスト

新型コロナウィルス感染症の感染拡大が続く中、大学入学センター試験に代わる初の大学入学共通テストが、16日(土)と17日(日)に実施されます。緊急事態宣言が発出されている中でのテストに不安を抱えながらも追い込みをかけている受験生も多いと思います。昨年のセンター試験では担任の先生方と試験会場に激励に行ったのですが、今年は自粛を要請されているようです。今年の3年生にとっては、共通テストの内容変更が行われ...

緊急事態宣言7府県追加

新型インフルエンザ等特別措置法に基づく、「緊急事態宣言」の対象地域に7府県が追加され、既に発令された地域を含めると、対象地域は3大都市圏を含めた11都府県に拡大しました。期間は2月7日(日)までとなっています。府立学校における教育活動については、学習活動は原則維持したうえで、集団行動を伴う活動については、一時制限を強化することになります。修学旅行や校外活動等については、宿泊や府県間の移動を伴う活動...

教育活動の再開について

本日、本校の生徒が新型コロナウィルス感染症にり患していることを確認して以降、教育活動をいったん中止し、保健所の指導のもと、府教育庁ならびに本校学校医とも連携を図りながら対応を進めてまいりました。先程、保健所より本校においては感染拡大の恐れがないとの見解が示されました。つきましては、当初は1月16日(土)まで臨時休業とすることをお知らせしておりましたが、明日1月14日(木)から、教育活動を再開するこ...

新型コロナウィルス感染症に関わるお知らせ

令和3年1月13日(水)に、本校の生徒が新型コロナウィルス感染症にり患していることがわかりました。現在、保健所の指導のもと、府教育庁ならびに本校の学校医とも連携しながら対応を進めています。まずは1月14日(木)から16日(土)までの3日間、学校の全部を臨時休業いたします。保健所が実施する疫学調査(接触者に関する調査)の結果により、保健所から「濃厚接触者や個別に健康状態の把握をお願いする方」等への対...

今後の教育活動について

本日、第35回大阪府新型コロナウィルス対策本部会議が開催されました。会議における議論を踏まえ、今後の教育活動についての方向性の連絡がありました。学習活動については、感染リスクの高いものは行わないとした上で、分散登校や短縮授業は行わない。ただし集団行動を伴う活動については、一部制限を強化するとのことです。部活動については、今般の感染状況を踏まえ、今後、練習試合や合同練習を禁止するとももに、感染防止策...

第62回大阪高校駅伝

本日、第62回大阪高校駅伝が開催されました。今年もヤンマーフィールド長居の長居公園内の周回コースでした。このコースは一般のランナーの人も走っている中で実施されています。例年は競技場内とコースを走って往復しながら観戦をしていたのですが、今年は新型コロナウィルス感染症の感染拡大もあり、自粛しながらの観戦としました。本校は男子のみがエントリーしていましたが、選手は一生懸命にタスキをつないで走っていました...

修学旅行等の学習活動について

昨日開催されました大阪府新型コロナウィルス対策本部会議において、大阪府が国に緊急事態宣言の発出を要請することが決定されました。これを受けまして、来週以降実施予定の修学旅行等の泊を伴う学習活動については、令和3年1月12日(火)から当面の間、延期もしくは中止するとの連絡が入りました。後日正式な通知が文書にて届く予定です。国が緊急事態宣言を発出した場合の、その他の教育活動に係る留意事項等については改め...

大阪府も緊急事態宣言要請へ

大阪府は7日、新型コロナウィルス感染症の感染者数が急増したことを受けて、特別措置法に基づく緊急事態宣言を政府に要請する方針を明らかにしました。全国でも7日は過去最高の7500人を超える感染者数となっています。府立学校でも7日には4校が臨時休業となっています。緊急事態宣言が出た首都圏では、時差登校や授業のオンライン化も検討されているようです。マスクの着用等の感染症対策については、万全を期していきたい...

緊急事態宣言

政府は、新型コロナウィルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の実施期間を1月8日(金)~2月7日(日)とする方針を固め、7日に正式決定することになります。対象区域は首都圏の4都府県。新型コロナウィルス感染症の感染拡大は歯止めがかからない状況で、6日の感染者数が6千人を超えて過去最大となりました。大阪府でも560人の感染が確認されています。緊急事態宣言の対象区域においても学校の一斉休校は要請しない...

第7回PTA実行委員会

本日16時から、第7回PTA実行委員会を開催いたしました。私は別の会議が入り、遅れての参加となりました。各委員会からの報告の後、2月26日(金)の卒業式や3月18日(木)の合格者登校の時のPTAの皆様の役割分担等を検討していただきました。また、2月13日(土)には昨年度も行いました校内のペンキ塗りを実施する予定です。次回の実行委員会は3月24日(水)の16時から行います。平日にもかかわらず、多くの...

ビデオメッセージ

今年の成人の日は1月11日(月)です。新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響もあり、中止としている自治体も多いようです。今日は、前任校の卒業生が成人の日に向けてのビデオメッセージの撮影に来てくれました。ほんの1分程のメッセージでしたが、緊張しっぱなしでした。カメラを前にして一方的に話をするのは本当に難しかったです。でも二十歳を迎える皆さんに想いは伝わったのではないかと思います。部屋を分けて成人式...

始業式

本日は第3学期の始業式でした。依然として新型コロナウィルス感染症の感染拡大が危惧される中、放送による式となりました。昨日まで教育活動が禁止されていましたので、今日が冬休み明けの最初の登校日でしかも授業開始で生徒の皆さんにとってはつらかったかもしれません。私からは、アメリカの社会心理学者でモティベーションや目標達成の分野の第一人者であるハイディ・グラント・ハルバーソン氏が著書『やり抜く人の9つの習慣...

明日は始業式です!

正月には様々なスポーツの大会が行われています。もちろん今年は例年とは異なっている部分も多いのですが、毎年楽しみにしています。毎年欠かさず見ているのは、箱根駅伝です。大学生の大会ではありますが、毎年様々なドラマがあります。今年も劇的なドラマがあり本当に感動しました。高校生の大会では、サッカーの男女の全国高等学校選手権大会や全国高校ラグビー大会があります。テレビでの放映がそれほど多くないのが残念です。...

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。令和3年(2021年)がスタートしました。私は今年も早朝よりランニングをして新年を迎えました。昨年は10kmでしたが、今年は15kmのランニングで気持ちのいい汗をかいてスタートできました。昨年は新型コロナウィルスの影響で、職場はもちろん社会全体が大きな影響を受けた一年でした。今年もおそらく新型コロナウィルスの感染症対策をしながらの一年となることでしょう。生徒の皆...