今日で1学期の給食は終わりです。1学期最後の給食は、夏野菜カレーです。夏野菜には、夏バテを防ぐ栄養があります。みなさんが、これからの暑い夏を元気に乗り切れるように、なす、かぼちゃ、オクラを入れました。夏休みの間も、夏野菜を取り入れながら朝ご飯、昼ご飯、夕ご飯の3食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
2024年7月アーカイブ
チリコンカンは、アメリカの郷土料理です。メキシコから移り住んできた人からアメリカへ伝わったといわれています。スパイスの香りがきいたトマトソースでたくさんの野菜、ひき肉、豆を煮込んで作ります。給食では、大豆を使っています。大豆は体をつくるもとになる栄養がたっぷりあります。大豆が苦手な人も、おいしいトマトソースと一緒なら食べられるかもしれませんね🍅
さばは「青魚」のひとつです。青魚は、背が青い魚のことをまとめていいます。青魚のあぶらは、DHAやEPAという種類のあぶらがたくさんあります。この種類のあぶらは、血をサラサラにして病気を防ぐはたらきがあります。ほかにどんな種類の青魚があるかな?
ジューシー には、クファジューシーとヤファラジューシーの2種類があります。それぞれどのような違いがあると思いますか?クファジューシーは炊き込みご飯という意味です。ヤファラジューシーは雑炊のことをいいます。ジューシーは、もとは雑炊という意味があったそうですが、今では炊き込みご飯のことをいうようになりました。クファ(かたい)ジューシー (雑炊)、ヤファラ(やわらかい)ジューシー (雑炊)ということから...
みなさんは料理の味を「辛い(からい)」というときは、どのようなものを食べたときに言いますか?料理の味を「辛い」というときは、二通りの意味があります。ひとつは、とうがらしやわさびを食べたときのように口の中がヒリヒリするときに「辛い」といいます。もうひとつは、しょっぱいものや味が濃いものを食べたときに「辛い」といいます。今日の献立は、なすと豚肉の甘辛(あまから)炒めです。なすと豚肉を、さとうとしょうゆ...
ガパオライスはタイの料理です。ガパオとは、バジルというハーブの種類のひとつです。タイではホーリーバジルを使うそうですが、手に入りにくいので給食では、よく料理に使われるスイートバジルを使っています。味つけには、ナンプラーを使います。ナンプラーは、イワシから作られる調味料で、日本のしょうゆのように、タイではいろいろな料理に使われます。
みなさんは、誕生日に何を食べますか?ケーキを食べる人が多いと思いますが、韓国ではわかめスープを食べます。わかめには、ミネラルがたっぷりあります。このミネラルが、赤ちゃんを産んだお母さんの体を元気にするのによいと考えられています。このことから、産んでくれたお母さんに感謝して、誕生日にわかめスープを食べるのです。韓国風のわかめスープには、牛肉を使いごま油で香りづけします。食べごたえのあるスープです。
マーマレードはオレンジで作ったジャムのことです。果物がとれにくい北ヨーロッパでは、昔から、冬でも果物を食べられるように長く保存できるジャムにしていたそうです。マーマレードには、肉をやわらかくするはたらきがあります。豚肉をマーマレードやしょうゆにつけこんでからオーブンで焼きます。オレンジのよい香りがしますよ。
キーマカレーは、有名なインド料理のひとつです。キーマという言葉は、どのような意味があるのでしょうか?キーマは、ヒンディー語(インドなどで使われる言葉)で「細かくきざんだ肉」つまり「ひき肉」を意味します。キーマカレーは細かくきざんだ肉を使ったカレーということです。 今日は、大豆から作られたお肉「大豆ミート」も入れています。見た目がひき肉に似ています。見つけられるかな?
ポタージュというと、どんなスープが思い浮かびますか?日本では、とろみのあるスープをポタージュといいますが、フランスでは、ポタージュというとスープ全体のことを意味します。コーンポタージュには、いろいろな作り方があります。給食では、みじん切りの玉ねぎ、粒のとうもろこしを入れて食べごたえのあるスープにしています。最後に、手作りのホワイトルウを入れてやさしいとろみをつけています。
給食の八宝めんは、だしをたっぷり使った八宝菜をゆでめんにかけて食べます。あんかけ焼きそばのような献立です。めんは全部で390玉あります。量が多いので4回に分けてゆでています。 もちもちしためんの食感をいかせるように、ゆで加減に気をつけています。金時豆の煮豆は、前の日の夕方に水につけて戻しておいた豆をじっくり煮込んで作ります。 砂糖としょうゆでやわらかく煮込んでいるので、甘くておいしいです。豆が...
かば焼きという料理の名前は、魚を開いて焼いた様子が「がま」という植物に似ていることからこのように呼ばれるようになったそうです。今日の給食のいわしのかば焼きは、実は、油で揚げています。衣をつけて揚げたいわしを1枚ずつタレにからめています。オーブンで焼くよりもタレがよくからまり、おいしくなります。 写真は、右下のボウルでたれをつけ、左下のボウル食缶に数え入れているところです。 いわしには小さくやわら...