
みなさまこんにちは。社会科の志方です。 年の瀬も近づいて来ましたが...マレーシアフィールドワークの準備は大詰めです! 12月21日(水)にも社会科教室に集まってきた生徒たち。 何をしているかおわかりですか? ラジオ体操...ではなく、ソーラン節の練習です! マレーシアでは現地の高校と文化交流を行いますが、そのときにソーラン節を踊るのはどうだろうか、 と実際に踊ってみているところです。 このと...
みなさまこんにちは。社会科の志方です。 年の瀬も近づいて来ましたが...マレーシアフィールドワークの準備は大詰めです! 12月21日(水)にも社会科教室に集まってきた生徒たち。 何をしているかおわかりですか? ラジオ体操...ではなく、ソーラン節の練習です! マレーシアでは現地の高校と文化交流を行いますが、そのときにソーラン節を踊るのはどうだろうか、 と実際に踊ってみているところです。 このと...
お久しぶりです。地歴科の奥田です。最近めっきり寒くなりましたね。 年末は東京でのSGH連絡協議会・年始はマレーシア・シンガポールフィールドワークが待っています。 仕事は山積み、されど風邪など引かぬよう細心の注意を払ってがんばります。 さて、念願の講演会が実現しました!! ジャーナリスト西谷文和さんの講演会「ムスリムとIS」です。 (司会は渋谷・豊中から1名ずつ務めました) 2年生課題研究において...
こんにちは。社会科の志方です。 ぐんぐんと寒くなって来ましたが、SGHの取り組みは冬が佳境!色々とイベントが増えてきました。 今回は留学生との交流会についてご紹介します。 豊中高校では1月13日(金)に、大阪大学や立命館大学の留学生の方々との交流会を予定しております。 その目的は、生徒が英語を活用する場を提供し、異文化に対する関心を高める機会とすることにありますが、 同時に、大学に通う留学生と交流...
皆さんこんにちは。社会科の志方です。 以前お伝えした。マレーシアフィールドワークの事前学習が進んできました。 12月14日には少しずつ調べている内容が進み、より具体的な内容になってきました。 生徒たちが事前学習でやらなければ行けないことは意外と多く... ・ マレーシアについての研究(調べ学習) ・ 学校交流での文化紹介、学校紹介 ・ しおり作成 ・ 部屋割り、マレーシアホームビジットの班割り ...
みなさまこんにちは。地歴公民科の志方です。 今回はマレーシアフィールドワークの事前学習についてご案内します。 9月に説明会を開いた、SGHマレーシア及びシンガポールフィールドワークですが、 22名が参加することとなりました! 説明会に参加した44名から見ると少なく感じるかもしれませんが、 この22名の生徒たちは、計10回以上の事前学習も参加できる!と答えた強者たちなのです。 (お昼休みに行う事...
またご無沙汰になってしまいました。地歴公民科の志方です。 今回は課題研究の中間発表会についてご報告いたします。 10月3日(月)に本校でSGH課題研究中間発表会を行いました! 今年度は昨年度と異なり、視聴覚室と特別教室の2会場で口頭発表を行いました。 本当はすべての班を見たかったのですが... 「ぜひ全班に口頭発表をさせたい!」との思いのもと、このような発表形態となりました。 生徒たちはまだ...
みなさまこんにちは。地歴公民科の志方です。 今回は海外フィールドワークの取り組みについてご報告します。 SGH校に指定されてから、豊中高校では毎年1回、SGHとして海外フィールドワークを企画しております。 (実はもっと回数を増やしたいところではあるのですが...) 昨年度はインドネシアにて行いましたが、今年は... マレーシアです! 説明会への参加を募ったところ、なんと44名の応募がありました...
こんにちは。地歴公民科の志方です。 今回は、課題研究で行ったフィールドワークについてご報告します。 豊中高校の文系課題研究では、4つのVision(ビジョン)というものを掲げて研究に勤しんでおりますが、 今回その中の「Vision2:地球環境問題」に携わる生徒9名を連れて、 7月28日に原子力発電所へ見学に行って参りました! 朝、高校に集合して、まずはバスで福井県を目指します。 (バス内でDV...
こんにちは。英語科の城台です。 今回は、グロスタで6/16に特別ゲストに来ていただいた時の内容をお伝えします。 (記事を作成するのが遅くなり、誠に恐縮です。) 彼女のお名前は Li Hao (リー・ハオ)さん。生物科の金重先生の教え子で、SSH事業で度々お世話になっている方なのですが、今回SGH事業の豊高グローバルスタディーズにもお越しくださいました。彼女は中国語を母語とし、日本語・英語もほ...
豊高グローバルスタディーズ(グロスタ)+SGS担当の城台です。 ついに、即興型英語ディベートがスタートしました。 「即興型」英語ディベートを専門に扱う株式会社ヒューマンブレーンから、 4人の方々にご来校いただきました。 さらに、今回はこの即興型英語ディベートの先駆者である、 大阪府立大の中川智皓(ちひろ)先生にもネット中継にて登場していただました。 お忙しい中ありがとうございました! ...
豊高グローバルスタディーズ(グロスタ)+SGS担当の城台です。 第2回SGSは、音楽科の手代木先生とフルート奏者でもある社会科の志方先生を 特別講師にお招きし、英語の発声をするための基礎を教えていただきました。 まずは呼吸から。腹式呼吸の基礎をわかりやすく、実践型で学んでいきました。 見学に来ていた先生方も一緒に呼吸法を勉強しました。 腹式呼吸は良い発声の基礎になるだけでなく、 交感神経...
こんにちは。豊高グローバルスタディーズ+SGS担当の城台です。 今回は豊高グローバルスタディーズ(校内では「グロスタ」と呼ばれています)の生徒たちに それぞれの思いをメンバー全員(3年を除く)にぶつけてもらいました。 ちなみに、豊高グロスタの生徒は、部活にも大きな制限がかかるため、生半可な決意では参加していません。 そのため、お互いを刺激しあうすばらしい発表になりました。(今回は日本語です...
こんにちは。 豊高グローバルスタディーズとスーパーグローバルセミナー(SGS)の担当をしております、 英語科の城台です。よろしくお願いします。 今日は第1回目のSGSの様子をお伝えします。 (1か月前になりますが...) SGSでは基本的に「即興型」英語ディベートを行います。 ただ今回はその準備段階として、まずお互いを知り、打ち解けるために アイスブレイクを行いました...
皆さまこんにちは。 地歴公民科教諭の志方です。 さて、先週の木曜日、4月14日は・・・ 豊高グローバルスタディーズの初回顔合わせでした! (@CALL教室) ・・・とここで豊高グローバルスタディーズの活動についておさらいをしておきます。 豊高グローバルスタディーズでは、主に即興型英語ディベートを行います。 ただし、英語の活動だけではなく、教...
みなさんこんにちは。 地歴公民科教諭の志方です。 いよいよ平成28年度が始まりました。豊中高校のSGH事業も2年目を迎えます。 新たな装いのSGS(スーパーグローバルセミナー)や、 新たな試みである「豊高グローバルスタディーズ」など、新しい事業が目白押しのSGH事業ですが、 今年は去年よりもさらに飛躍の年になればいいなと思っております。 さて、本日の6時間目に今年度の課...
みなさまこんにちは。 地歴公民科教諭の志方です。 フィールドワーク報告や新たな取り組み(豊高グローバルスタディーズ!) の紹介も終わり、 今回は成果発表の場についてお伝えしたいと思います。 これまで色々なご報告をしてまいりましたが、SGH(スーパーグローバルハイスクール)事業の目的は、単に新しい取り組みをするだけではありません。 生徒が成し遂げたことを多くの方々に知って...
こんにちは。英語科 城台です。 来年度より、即興型英語ディベートを中心とした、「SGS(スーパーグローバルセミナー)」 および「豊高グローバルスタディーズ」が始まります。 今回はその体験イベント(1年生対象)を2月12日(金)の放課後に行いましたので、その様子をお伝えします。 今回のディベート体験は、「高等学校における即興型英語ディベートプロジェクト」の研究代...
みなさまこんにちは。 地歴公民科教諭の志方です。 またもや長い間空いてしまいましたが...インドネシアフィールドワーク報告の最終回です! 最終回は、地球環境班とフェアトレード班が合流してからのことをご報告します。 1月6日(水)の夕方に両班ともインドネシア国立イスラーム大学に到着し、1日半ぶりの再開です。 その日はイスラーム大学のセミナーハウスに宿泊、次の日に備えます。...
皆さんこんにちは。公民科の志方です。 インドネシアフィールドワーク報告も3回目になりました! 予告していた通り、フェアトレード班の活動についてのご報告ですが、 今回は、地歴科教諭の伊田が発行しているフェアトレード通信を掲載する形式にしたいと思います。 以前にも一度フェアトレード通信を掲載いたしましたが、 早いもので通信も29号を数えました! その中からイン...
みなさんこんにちは!公民科の志方です。 1週間空いてしまいましたが・・・インドネシアフィールドワーク報告です! 第2回の今回は地球環境班の学習した内容について報告させていただきます。 本校教員1名と生徒3名の地球環境班は、 関西国際空港で合流した静岡大学農学部の藤本先生と共に空路でジャカルタを目指します。 1月5日(火)朝7:30に首都ジャカルタに降り立った一行は、高速...
またお久しぶりになってしまい、申し訳ありません。 公民科の志方です。 先日、豊中高校のSGH事業の中でも特に重要なイベントがありました。 それは...海外フィールドワークです!!! 長いご報告になってしまいそうなので、第1回目の今回は概要&今後の予告だけ。 生徒たちの活動にそって3~4回に分けてお伝えしたいと思います。 豊中高校のSGHでは「イスラーム」をテーマにしてい...