2025-09-05実施場所:生物実験室文化祭1日目です。サイエンス部は生物実験室にて飼育生物や貝殻,3Dプリンターで作製した校舎模型,自作のゲームなどを展示しています。ぜひ見に来てください。2日目は10時〜11時と13時〜14時の時間帯にサイエンスショーも行う予定です。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
2025-08-20 実施場所:豊中高校 物理実験室 本校サイエンス部が中心となり、中学生対象のものづくりコンテスト「サイエンスチャレンジ」を実施しました。今年度は「橋」の製作にチャレンジ。グループに分かれサイエンス部が練りに練り上げ作成した理数に関する超難問の数々にチャレンジしポイントをゲット。そのポイントで資材を購入し橋を製作し、耐震性を競いました。数々の難問に苦戦していましたが、中学生たちは...
80期イノベーションチーム 大阪工業大学連携講座第1回2025-08-21実施場所:大阪工業大学梅田キャンパス8月21日(木)に大阪工業大学梅田キャンパスでイノベーションチームの活動がありました。 ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 教授の井上 明先生に 「デザイン思考を知る」というテーマで講義していただきました。 全4回を予定しています。 第一回ということで、生徒達がデザイン...
イベントの日付:2025-08-19実施場所:大阪府立豊中高等学校能勢分校附属農場 能勢分校農場にて農業研修を実施しました。天候にも恵まれてデラウエア採取、養蜂見学、ビニールハウス(マスカットオブアレクサンドリア)見学、養鶏見学など貴重な経験をさせていただきました。能勢分校の先生方、ありがとうございました。
2025-08-07実施場所:神戸国際展示場本日はSSH生徒研究発表会2日目でした。代表校によるプレゼンテーションはどこもすばらしかったです。長期間におよぶ観察や地域に根ざしたテーマ設定、AIを用いた解析や自作の測定機器の開発など、どれもおもしろいものばかりでした。代表として発表参加した3年生、よく頑張ってくれました。この2日間の経験を糧にして、今後の人生に活かしてくれることと思います。また、見学...
2025-08-06実施場所:神戸国際展示場 本日は神戸国際展示場で開催されているSSH生徒研究発表会の1日目です。SSH生徒研究発表会は、全国のSSH指定校等230校以上が集まる大規模な発表会です。豊中高校からは3年生3名が「NFC技術を活用したシステムとウェブアプリケーションの開発」というテーマで発表しています。朝早くからポスターや実験に使った装置などを設置をして、がんばっています。写真のよう...
2025-08-02実施場所:生物実験室課題研究の生物3班・5班がサイエンスファーム2025にオンライン参加し,研究計画や進捗状況を発表しました。発表時にいただいた質問やアドバイス,他の研究発表から学んだことを活かして,今後研究を発展させてくれることを期待しています!
2025-08-01実施場所:千里文化センター「コラボ」本校サイエンス部が中心となり、今年も小学生を対象とした実験教室「サイエンスキッズ」を実施しました。準備では、各班でテーマを考え、何度も試行実験を行いました。伝わりやすくなるよう説明スライドを工夫し、また安全面も入念に確認し、本番に臨みました。当日は25人もの小学生が参加し、体験型の実験を通して、様々な科学原理を学べたようです。いくつかの実験グ...
2025-07-17実施場所:生物実験室本年度も8月1日に千里文化センター「コラボ」にて小学生対象の実験教室「サイエンスキッズ」を実施します。7月17日にはそこで行う実験のおひろめ会を行いました。各班が用意した実験講座を生徒同士で発表し合い、改善点などを話し合いました。今後ブラッシュアップして、より良いものに仕上げていきます。当日をお楽しみに!
2025-07-16実施場所:生物実験室毎年夏休みには豊中高校能勢分校に訪問し、農場研修を実施しています。今年度の農場研修は8月19日に実施されます。7月16日には、研修に参加する生徒を対象に事前学習を実施しました。前半は能勢町や能勢分校の特徴について知り、後半はジベレリン処理によって種無しブドウをつくれることや、染色体の倍数化によって種無しスイカをつくれることなど、農作物に関わる生物学について学...
2025-07-15実施場所:物理実験室7月15日(火)の午後に、80期イノベーションチームを対象とした物理の実験講座が開講されました。実験は大きく分けて2つ行われました。前半は「発光ダイオードを利用してプランク定数を測定しよう」です。3年生の後半で習う原子分野の実験でしたが、生徒たちは説明を熱心に聞き、班ごとに協力して測定装置をくみ上げていました。後半は「はんだづけで白色LEDを点灯させよう」で...
2025.07.11 「SSHだよりVol.1」を発行しました!今後,SSHだよりを通してイベントの紹介や報告をしていきます。お楽しみに! 「SSHだよりVol.1」はこちら
「豊中サイエンスチャレンジ2025」の申し込みを開始しました。 詳細は豊中高校HPからご確認ください。→紹介ページはこちら ご応募お待ちしております。
本日3限目に第2学年課題研究の異分野交流会を行いました。異分野交流会では、異なる分野の生徒たちがお互いの研究について交流を行います。この交流会は、文科と理科の生徒たちが相互に交流することで、お互いの研究内容を理解し、異なる分野の視点から自分たちの研究内容を広げたり、深めることが目的です。 理科の生徒は専門用語を文科の生徒にもわかりやすく工夫しながら伝える必要があり、説明に苦労しながら一生懸命伝えよ...
2025.06.09 異学年交流会では、2年生が一生懸命自分たちの研究を発表し、3年生が優しくアドバイスをしてあげる様子が見られました。2年生は3年生からのアドバイスを受けて、自分たちの研究を改めて見つめ直し、視野を広げ、研究内容を深めるよい機会になったと思います。 以下、異学年交流会を終えた2年生の感想です。 PDF版もございます。→ PDF版はこちら 要旨の文章の構成や実験の1つ1つの作業...
2025.06.09 課題研究の授業にて、異学年交流会を実施しました。 場所:本校各教室 参加者:本校2年生(全員)・3年生(全員) 豊中高等学校2年生は、文科・理科ともに興味関心のある課題ごとに4人班を作り、日々探究活動に励んでいます。 本日は課題研究の時間を活用して、2年生が3年生に自分たちの研究や計画について発表し、意見をもらいました。 3年生は昨年の経験を活かして優しくアドバイスを行い、...
2025-06-06 実施場所:視聴覚教室 6月6日(金)15:40から視聴覚教室にて80期イノベーションチームの開講式を行いました。開講式にあたり、大阪工業大学から芦高 恵美子副学長,兵庫 將夫教授の2名が来校され、講演を賜りました。その中で「目標に向かってやり抜くことの大切さ」や、「自らの興味関心に従って自主的・主体的に取り組むこと」等、これから研究活動を行っていく生徒達へ激励の言葉を贈ってい...
CHS来校の際に、午後のアクティビティの司会をしてくれた英語科教員による当日のレポートです。 On May 29th, we had the pleasure of welcoming Christian High School (CHS)students from Singapore into our school. It was a very exciting day where bothTo...
2025.05.29 橋づくりコンテスト @多目的室 5月29日(木)に、シンガポールカトリック高校の生徒29名が来校されました。午前はCHSの生徒が6チームに分かれて物理・生物・数学・英語・音楽・家庭科などの授業に参加しました。午後は1年生の国際交流委員18名も参加し、橋づくりコンテストを実施しました。本校生とCHS生の合同チームを9チーム作り、チーム対抗で重みに耐えられる強い橋をつくることをめ...
80期イノベーションチーム説明会を開催! @生物実験室 本日15時30分から生物実験室にて、80期イノベーションチーム説明会を開催しました。イノベーションチームのメンバーである1年生18名が集まり、オリエンテーションや今後のスケジュールの紹介、校外研修の選択、開講式に関する案内を行いました。オリエンテーションでは、初めての顔合わせということで、クラスと名前に加えて興味のあることや好きな分野について...
2025.05.23 生物実験室にて 5/29にシンガポールカトリック高校と合同で実施する「ものづくりコンテスト」に向けて、本日サイエンス部が予備実験を行いました。チームでアイディアを出し合って耐久性のある構造を考えたり、資材の価格の妥当性を検討したりしました。チームのみんなで協力して試作品もなかなかすごいものができあがりました!詳細は当日のお楽しみに!
2025.05.08 79期2年生が課題研究Ⅱの授業にて、研究活動の基礎となる『三角ロジック』について学びました。 三角ロジックの教材の基礎となっているデータはこちら→ PDF その他の課題研究の教材についてはHP内にまとめてございます。→ 掲載ページへ
SSH事業の一環として、今年度80期生を対象にイノベーションチームの募集をいたしました。 約20人の応募者が集まりました。後日発足式を行う予定です。 イノベーションチームとは? → → → こちらをクリック
「小学生に、科学のおもしろさと奥深さを同時に伝えられる実験パフォーマンスを行う。」というミッションのもと、21名の高校生が隊員として活躍してくれました。 43名の小学生がパフォーマンスを楽しみました。昨年からのリピーターは10名以上で、ブースのあちこちで、賑やかで楽しそうな声がたくさん聞こえるイベントとなりました。実験が楽しめるようにする工夫だけでなく、移動の合間にも小学生とコミュニケーションをと...
琵琶湖や自然環境について学びたいという1年生と引率教員で琵琶湖にある博物館に行ってきました。当日は小雨がぱらついていましたが、琵琶湖でプランクトン採取をする際は奇跡的に天候が改善してよかったです。滋賀県中央に位置する琵琶湖は日本最大の湖であり、世界でも数少ない古代湖であります。その湖畔にある滋賀県立琵琶湖博物館は、淡水性生物の研究では日本有数の研究施設であることで有名です。午前は、琵琶湖博物館の主...
授業公開の代休日に京都薬用植物園へ行ってきました。今回は21名の参加です。夏に比べると過ごしやすい気温で、長時間じっくりと観察することができました。香辛料園では、様々な種類のハーブの香りの比較やスパイスの味見を通して、日常生活との関わりについて学びました。生徒たちも教員もみんなで楽しく香りを比べました。香り成分や、何のためにその香りを発しているのかも考えるとおもしろいですね。(写真3)なかでも、食...
夏の京都薬用植物へ行ってきました。夏休みということもあり、参加生徒40名の大所帯でしたが、3グループに分けて案内してくださったため、じっくりと観察し、お話を聞くことができました。日傘と水を持って、熱中症対策もばっちり。いざ外へ!みんなメモをとりながら熱心に聞いていました。(写真1)展示棟では、便秘に効く大黄の味見をしたり、様々な生薬の香りを嗅ぎ比べたりと、五感を使って学ぶことができました。そのなか...