2025.05.08 79期2年生が課題研究Ⅱの授業にて、研究活動の基礎となる『三角ロジック』について学びました。 三角ロジックの教材の基礎となっているデータはこちら→ PDF その他の課題研究の教材についてはHP内にまとめてございます。→ 掲載ページへ
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
SSH事業の一環として、今年度80期生を対象にイノベーションチームの募集をいたしました。 約20人の応募者が集まりました。後日発足式を行う予定です。 イノベーションチームとは? → → → こちらをクリック
「小学生に、科学のおもしろさと奥深さを同時に伝えられる実験パフォーマンスを行う。」というミッションのもと、21名の高校生が隊員として活躍してくれました。 43名の小学生がパフォーマンスを楽しみました。昨年からのリピーターは10名以上で、ブースのあちこちで、賑やかで楽しそうな声がたくさん聞こえるイベントとなりました。実験が楽しめるようにする工夫だけでなく、移動の合間にも小学生とコミュニケーションをと...
琵琶湖や自然環境について学びたいという1年生と引率教員で琵琶湖にある博物館に行ってきました。当日は小雨がぱらついていましたが、琵琶湖でプランクトン採取をする際は奇跡的に天候が改善してよかったです。滋賀県中央に位置する琵琶湖は日本最大の湖であり、世界でも数少ない古代湖であります。その湖畔にある滋賀県立琵琶湖博物館は、淡水性生物の研究では日本有数の研究施設であることで有名です。午前は、琵琶湖博物館の主...
授業公開の代休日に京都薬用植物園へ行ってきました。今回は21名の参加です。夏に比べると過ごしやすい気温で、長時間じっくりと観察することができました。香辛料園では、様々な種類のハーブの香りの比較やスパイスの味見を通して、日常生活との関わりについて学びました。生徒たちも教員もみんなで楽しく香りを比べました。香り成分や、何のためにその香りを発しているのかも考えるとおもしろいですね。(写真3)なかでも、食...
夏の京都薬用植物へ行ってきました。夏休みということもあり、参加生徒40名の大所帯でしたが、3グループに分けて案内してくださったため、じっくりと観察し、お話を聞くことができました。日傘と水を持って、熱中症対策もばっちり。いざ外へ!みんなメモをとりながら熱心に聞いていました。(写真1)展示棟では、便秘に効く大黄の味見をしたり、様々な生薬の香りを嗅ぎ比べたりと、五感を使って学ぶことができました。そのなか...