クリスタル

No.7 卒業生

4月25日(金)今年度の職場体験の申し込みがあり、あわせて卒業生の頑張っている姿を見学することができました。

No.6 JAク タマネギ収穫とサツマイモ準備

4月21日(月)1年生と3年生にクリスタル抽出の授業があったので、畑作業を頑張ってもらいました。1年生にはタマネギの収穫をお願いしました。(短時間しかなかったので、制服のまま作業をしてもらいました🙏)少しずつ収穫を進めていましたが、本日の最終収穫量60玉!!多くの先生方におすそ分けすることができました☺ タマネギのあとは、そこでサツマイモを育てます🍠3年生が土壌づくりを頑張ってくれました! キュウ...

No.5 2・3年生 遠足

4月18日(金) 2年生は神戸、3年生はUSJへそれぞれ遠足に行きました。 過ごしやすい天候で、楽しい一日となりました。

No.4 1年スタートアップ研修

4月18日(金)1年生は近隣施設のアクトランドで、飯盒炊さん・カレー作りを行いました🍛 途中、行きと帰りに分けて恩智神社と茶吉庵(地域活性化プロジェクト授業でお世話になります)の見学もさせて頂きました。 もうすっかりクラスのみんなと打ち解けていて、仲良く協力しながらカレー作りを頑張っていました!

No.3 JAクリスタル始動🥬🥕🥒

4月9日(水)11日(金)花時計の整地・畑の土壌づくりを行いました。 ポーチュラカ🌺・キュウリ🥒の準備です。 玉ねぎも大きく生長し、校長先生・保健室・担任の先生にもプレゼントしました。

No.2 始業式・ 入学式

4月8日(火)始業式が行われ、2・3年生は新しい1年の始まりです!それぞれ充実した1年を送れるよう頑張っていきましょう! 午後からは入学式が行われました。 桜もお天気に恵まれみんなを迎えてくれました🌸 ようこそクリスタルへ☺ 新しいメンバーです☺☺☺ 

No.1 2025年 令和7年度始動!

4月になりました🌸今年度もよろしくお願いいたします🙇 春休み中、クラブ活動も頑張っています!! あっという間にサクラも満開になってきました🌸🌸 4/8の始業式・入学式までもってくれるでしょうか・・・💦

No.50 モクレン・サクラ

先週、モクレン準備中と写真を撮っていたのですが、 ブログ更新にてこずっている間に満開になりました💦 サクラは今こんな感じです。

No.49 終業式

3月18日に3学期終業式が行われました。 24年度はどのような1年でしたか?これまでを振り返りつつ、また新たな目標をかかげて4月8日に登校して下さいね!!元気な姿が見られることを楽しみにしています! 放課後、みんなで大根を掘りにいきました。その様子は「校長ブログ 224 」をご覧下さい☺ 今年は白梅の元気がありませんでした😿紅梅は満開で24年度の締めくくりを見届けてくれました🌸 木蓮はただ今準...

No.48 冬の収穫

田辺大根・天王寺カブラ・タマネギの収穫が始まりました!

No.47 校外実習Ⅲ🐬🐧

1月24日(金)3学年全員そろっての最後の行事、校外実習に行ってきました。 リニューアルした神戸須磨シーワールドに行ってきました🐬🐬🐬 学年の垣根なく仲良く楽しんでいる姿を見ていると、4月当初の初々しさ・ぎこちなさが思い出されて、懐かしい気持ちになりました☺

No.46 職場体験実習

1月21日~23日に3年生が実習に行ってきました。 充実感・達成感とともに、課題とする部分も明確になった実習となったようです。 万代のみなさま。お忙しい中ご協力頂きましてありがとうございました。

No.45 クリスタル送別会

1月17日(金)にクリスタルの送別会を行いました。 この行事は2年生が中心となって企画から準備・運営まで頑張ってくれました。 今年度は映像を駆使した3択クイズを2種類実施してくれました。 校長先生・教頭先生をはじめ、お世話になった先生方をたくさんお招きし、大盛り上がりの送別会となりました。3年生への色紙の贈呈のときには1年生もしっかりと気持ちを伝えることができました。最後に3年生からも感謝の気持ち...

No.44 保健指導(性教育)

🙇ここからしばらく日にちを遡って投稿します。ご了承下さい。🙇 2月21日・25日に保健指導(性教育 男女別)がありました。 今回は「思春期のからだ」について、丁寧に教えていただきました。 自分のからだについて考える貴重な時間となりました。

No.43 21期生 卒業 🌸

2月27日(木)第21回卒業証書授与式が行われました。 3年生3人の旅立ちの日となりました。 クリスタルでの日々はどうでしたか? たくさんの思い出を胸に、新しい環境でも頑張ってくださいね! 新しい生活に慣れてきたら、また遊びに来てね☺

No.42 3年生 最後の日常

2月26日(水) 明日に卒業式を控え、帰り際の「連絡帳受け渡し」も今日で最後となりました。3年間続いた日常の風景も、今日で最後だと思うと寂しくなりました😿

No.41 ダンスお疲れ様会👬👭

12月20日放課後に文化祭ダンスのお疲れ様会をサポーターのみんなを呼んで開催しました!! 3・4時間目が生活科学の授業だったので、廊下や部屋の大掃除をしてからサツマイモを使ったおやつを作りました☺塩バター味とハチミツ味のサツマイモスティックです🍠🍠 テーブルにはみんなで使用したバンダナテーブルクロスを敷いて、当日のダンスの映像や写真を見ながら、ワイワイと楽しく過ごすことができました☺サポーターのみ...

No.40 保健指導(生活スキルアップ・調理)

期末考査後、12月13日に第4回保健指導を行っていただきました。 今回は食育・生活スキルアップの一環で、調理実習です!クリスタルで採れたサツマイモをたっぷり使用したシチューを作りました。 まずは手順の説明を受け、役割を決めてスタートです。みんな協力して手際よく進めることができました。1年生はそれぞれの授業が終わってからの参加でしたが、最後の盛り付けを手伝ってくれました。 みんなで育てたサツマイモは...

No.39 🎄メリークリスタル🎄Ver.2

電飾が付きました☺☆彡 考査前、チャレンジウィークの時(下校時間17:30)にみんなを見送ることができました🎄 ここ最近は、考査中ということもあり、明るく早い時間の下校となり、なかなかキラキラしているところを見てもらえないんです......(;・∀・)

No.38 🎄メリークリスタル🎄

ツリーの飾りつけを完成させ、それぞれの学年フロアに設置しました。 今年はもう少しパワーアップさせる予定です!!

No.37 朝晩寒いですね❆

いっきに寒くなった今週ですが、クリスタルから眺める中庭の木々たちの紅葉がとってもキレイです🍂🍂🍂 暑いか寒いか......秋をのんびり感じることが難しくなりましたね( ;∀;)

No.36 生活科学(間引き🍃・Xmas準備🎄)

11月15日(金)大根の間引きでは、生長したものは最後の間引きを行いました。しっかりと本葉を伸ばした1本にしぼりました。あとは大きく育ってくれるのを祈るのみです☺ カブも順調に育っています!こちらは集中して生えているところを間引きました。 間引きが終わり、6限目はクリスマスツリーの準備にとりかかりました🎄大きなツリーが3つ。今日はみんなで三つ編みロープを作って巻き付けました。なかなかに苦戦する男の...

No. 35 校外実習Ⅱ

11月7日(木) アクトランドYAOでバーベキュー&モルック大会をしてきました!! まず野菜(焼き野菜用・豚汁用)の下ごしらえを学校でしてから出発。 近くのスーパーで飲み物とお菓子の買い出しをしてアクトランドまで☺ お肉・野菜・焼きおにぎり・トウモロコシ・豚汁・ポップコーン・焼きポンデリング......🍚🌽 おいしかった!! 片付けて、モルック大会開催!!3年生が強かったです💪さすがです!

No.34 2年修学旅行🌊🌺

10月25日(金)~28日(月)3泊4日の沖縄修学旅行に2年生が行ってきました! 台風状況も少し心配しましたが、お天気にも恵まれ、楽しい経験をたくさんしてきた2年生たちです☺

No.33 1年遠足🦌

10月25日(金)1年生は奈良へ! グーループ活動でいろいろな場所を巡ってきました🦌

No.32 面接練習

3年生はそれぞれの進路に向けて、面接練習も頑張っています!!

No.31 間引き

大根の間引き、追肥をすこし行いました。 カイワレ大根☺ 生長の早い所はもう双葉の間からダイコンらしい葉が生えてきました! 蕪もしっかり出てきてくれました!タマネギも元気です!

No.30 田辺大根・天王寺蕪

10月23日(水)田辺ダイコンと天王寺カブラの種をまきました。 先週少し時間があったので、3列ほどさきにダイコンの種をまいていたのですが、かわいい双葉が出ていました☺ 今日はダイコンの残り3列と、カブラ(こちらは筋蒔きという方法です)7列を頑張りました!! 小さな種(てのひらの方がダイコン・小袋のものがカブラ)を3粒ずつ植える作業は意外と重労働でした^_^;

No.29 球技大会

10月18日(金) 3年生は芸術鑑賞で宝塚。 1・2年生は球技大会でした⚽ それぞれサッカーとドッチボールに出場し、クラスのみんなと力を合わせて、楽しく頑張った一日となりました!

No.28 タマネギ植付け・サツマイモ掘り

10月17日(木) タマネギの植付けとサツマイモ掘りを実施しました! マルチを張った畝に均等にタマネギの苗を植えたあと、芋ほり開始!! 心配していましたが、よく育った大きなサツマイモがたくさん出てきました(^-^) それでも例年に比べると収穫量はずいぶん少なかったです😢 この日もまた暑い一日でした💦10月半ばだというのに、テントウムシも応援に来てくれました🐞

No.27 保健指導(食育)

中間考査中に第3回保健指導を行っていただきました。 身近な食材や普段食べている料理の栄養成分を勉強し、アプリを使って一日の食事の栄養バランスを確認しました。 「ビタミンが足りてない!タンパク質ばっかり!カリウムって何?あと何食べたらバランス良くなる?......☺」などなど。それぞれの食生活について楽しく勉強させて頂きました。 冊子のホチキス止めにテープが貼ってありました☺養護教諭の先生方のお心...

No.26 モルック練習

10月4日(金)2・3年の生活科学では、修学旅行・遠足それぞれの行き方調べを行い、そのあとモルックの練習をしました。 昨年度、アクトランド校外実習の時に真剣勝負、大盛り上がりをみせたモルック☺ 今年度も実施予定なので、ルールの確認と実戦練習を行いました。メンバーを変えながら3試合。この日も白熱しました! ちなみにこのモルックは昨年度の2・3年生が手作りしたものです!!

No.25 畝づくり・サツマイモ試し掘り

機器の不調でしばらく滞っておりました🙇 9月末、3年生3人の授業ですが、職場実習や打ち合わせが重なり1人でした(;・∀・) しかし、次に植えるタマネギ・カブラ・ダイコンの為に畝づくりを頑張ってくれました!! まだまだこの日も暑かったのですが、サツマイモも少し掘ってみました。夏の暑さに耐え、無事に育ってくれているといいのですが......。 小ぶりではありましたが、収穫予定まであと3週間ほど。しっか...

No.24 職場体験実習

9月24日~27日に3年生一人、2年生二人が実習に行ってきました。 今回の3人も、とても充実した実習となったようです!!ご協力頂きました施設の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

No.23 3年プログラミング(情報Ⅱ)

情報の授業で、プログラミングを学習しています。 ロボット(レゴで作ったもの)が物を持ち上げるまでの設定を行います。 なかなか苦戦を強いられたようですが、うまく動いたようです!

No.22 バンダナからの~

ダンス発表の時、お揃いのバンダナを付けていました。 そのバンダナを利用して、生活科学の授業(計3時間)で「洗濯→アイロン→ミシン」の生活スキルアップ学習に取り組みました☺ 青のバンダナと白のバンダナのサイズが若干違ったので、合わせるのに少し苦労しましたが、全員ミシンも上手に使いこなし、テーブルクロスへと生まれ変わりました‼ 真ん中を縫わずに残したことで、ポンチョ風にも使用できます☺

No.21 文化祭

今年から、2日開催となりました。クリスタルのダンスも9月6日の校内発表と7日の一般公開の2回披露することができました! 6月からサポーターのみんなと練習を始めて約3ヶ月、息の合ったダンスが完成し、みなさんにお見せすることができたと思います!! クラス活動もしっかり頑張りました。何よりみんなの楽しそうな顔が印象的な2日間でした☺

No.20 職場体験実習

自立支援コースでは、進路指導の一環で1年に1回、約1週間の職場体験実習を行っています。 8月の末に1年生2名は大阪府庁の守衛室、2年生1名が万代でお世話になりました。 自身の適性や「働く」意義を考える良い機会となっています。 3名とも楽しく有意義な時間を過ごせたようです。 府庁のみなさま、万代のみなさま、実習を快く受けて頂きありがとうございました。

No.19 畑

連日の猛暑の中、野菜たちも頑張って育ってくれています☺

No. 18 基礎学習プレゼンテーション

1学期の終わりに2年生が「世界の主食」に関するプレゼンテーションを行ってくれました。 これは1年次に学習したものですが、発表の機会がなかなか取れず今となってしまいました🙇 自分で調べた資料を片手に、スクリーンに映しながら一生懸命説明してくれました。

No.17 調理実習🍚

7月17日(水)1学期最後の生活科学の授業で、調理実習をおこないました。 メニューは「チャプチェ」と「ビビンバ」です☺ 事前にみんなで相談し、いろいろなメニューが出た中で、この二品に決定しました。 包丁の扱いも慎重に手際よく頑張ってくれました。何よりみんなで協力して楽しく実習を行ってくれたことが印象強かったです! とても美味しかったです☺ 1年生にもチャプチェを食べてもらいました。

No,16 自立支援説明会

7月13日(土)自立支援コースの説明会が行われました。 多数ご参加ありがとうございました。

No.15 保健指導(歯磨き)

7月3日(水)保健指導がありました。 定期考査の期間を利用して保健指導を実施していただいています。2回目の今回は歯磨き指導です。(1回目は「ケガの手当てを学ぼう」でした。) 学校歯科医の森川先生に歯磨き指導をしていただきました。歯垢の染め出しをするためのタブレットに苦戦する生徒もいましたが、楽しく学ぶことができました🦷 「歯のカルテ」は三年間継続して使い、歯の状態や変化をとてもわかりやすく説明して...

No.14 七夕祭り開催中!

毎年、クリスタルでは笹飾りの準備をし、みんなに願い事を書いてもらっています🎋 みんなの願いが叶いますように☆彡

No.13 花時計・畑

花時計のポーチュラカもしっかり根付いてくれたようです☺🌼 畑では、キュウリがすくすく育っています!(ブログ更新が遅れ、もう7~8本収穫できています💦)

No.12 校外実習Ⅰ

6月14日(金)校外実習に行ってきました。 造幣局工場見学・博物館見学→大阪歴史博物館→大阪城天守閣に行きました。 とてもとてもとても......暑い🌞中、たくさん学び、たくさん歩き、たくさん笑い☺充実した一日を過ごすことができました。三学年揃っての行事で、より一層絆が深まった一日となりました!

No.11(2)

No.11 翠翔祭・春・

6月6日(木)最高の天気のもと、体育祭が開催されました!! 何はともあれ、みんなの頑張った姿をご覧ください!!

No.10 花時計

花時計の手入れも進めています☺ ①まずは雑草を抜いて整地。 ②芝桜の新芽を摘み、ポットで根付くまで育苗。 ③花時計の中心部にポーチュラカを植える。 ④花時計外側に芝桜を植える。 完成にむけて随時更新していこうと思います! まずは、てんとう虫とヒラドツツジに見守られての雑草引き・整地。

No.9 卒業生来校

5月10日の放課後、卒業生の3人が遊びに来てくれました! 充実した毎日を送っているようで、いきいきと元気な姿が見れて嬉しかったです!

No.8サツマイモ

5月10日(金)先日作業をした畑にサツマイモの苗を植えました。収穫を楽しみに大切に育てていきます! キュウリの手入れもしました。

No.7完成!!

4月30日(火)自己紹介カードが仕上がりました☆ 自分の似顔絵を、ほかのメンバー全員に描いてもらい、それを自分好みにレイアウトして完成させました。完成後それをもとにもう一度自己紹介。対面式の時よりもずっとしっかり自己紹介してくれました(^-^) 支援室の廊下側に展示していますので、学校にお越しの際は是非ご覧ください☺

No.6生活科学 

毎週金曜日の5・6時間目は2・3年生合同の生活科学の時間です。 4月26日(金)は畑作業をしました。雑草を抜きから始まって、畑を耕し肥料をまぜて整地し、マルチをかぶせて準備万端です!天気も良く、汗だくになりながら作業を頑張ってくれました。

NO.5 新入生歓迎会

4月17日(水)今日は午後から生徒会による新入生歓迎会が行われました。部活動紹介ではデモンストレーションを交えたり、コントを披露してくれたりと、盛り上がる時間が流れました。自立支援の生徒も歓迎と勧誘を一生懸命頑張ってくれました。たくさん入部してくれるといいですね!!

No.4 遠足(2・3年)

4月12日(金)2・3年生は遠足でした。2年生は神戸元町方面散策、3年生は京都嵐山方面散策でした。 お天気も良く(暑いぐらいでした🌞)楽しい一日となりました!

N.o3 SU研修3日目アクトランド

4月12日(金)1年生のスタートアップ研修3日目は、アクトランドでの研修でした。 クラスのみんなと一緒に飯盒さんにチャレンジ! 悪戦苦闘しながらも、最後まで楽しくしっかり頑張りました!!

No.2対面式

4月9日(火)クリスタルのメンバーで対面式をおこないました! 3年生からスタートし、みんな緊張はしていましたが、しっかり自己紹介してくれました。 その後、自己紹介カード作りに取りかかりました。完成をお楽しみに!

No.1ようこそ23期生🌸

4月8日(月)に入学式が行われ、クリスタルにも新しく2名が加わりました。                               最初は慣れないことばかりだと思いますが、先輩たちに助けてもらいながら、 色々な活動を通して充実した1年にしていきましょう(^^)/

No.12 校外実習Ⅲ

            2月2日(金)は今年度最後の校外実習に行ってきました! 場所は八尾アクトランドで、BBQと、第1回自立支援 学年対抗モルック大会を開催しました。  まずは学校で畑からカブを抜いてきたり、抜いてきたカブやその他の野菜を生徒たちが自分で切った りと、はやる気持ちを抑えて、みんなで準備してアクトランドに向かいました。  到着したら、さっそくBBQの準備です。火をつけるのに悪戦苦闘...

No.11 3年生送別会

1月19日(金)に自立支援コース3年生の送別会をしました! 3年生の担任の先生や学年主任の先生、そして校長先生や教頭先生まで参加してくださり、 2年生が中心になって考えた、クイズ大会やワードウルフなどなど、たくさんの出し物を みんなで楽しく行うことができました。 最後にはみんなで3年生のために1,2年生で歌を歌いました。曲はケツメイシさんの「友よ」です。 とっても素敵な曲なので皆様も大切な人...

No.10 クリスマスツリー

クリスマスに向けて、クリスマスツリーを設置しました。また、飾りを新たに作成しました。クリスマスの雰囲気を盛り上げていきましょう。 苦戦もしましたが、1枚の折紙から、いろいろな飾りを作ることができました。 手先が器用になったかな? みんなが通る場所に設置して完了です。 これからも行事を盛り上げていきましょう!

No.9 校外実習Ⅱ

   11月20日(月)に今年度2回目の校外実習に行きました。 行先は万博記念公園です。 太陽の塔の中に入って生命の樹を見て生物の歴史と進化を感じたり、公園を散策してみんなで紅葉の写真を撮ったりして、各々芸術の秋を楽しんでいました。 また、当日は猿芸をしているところに運よく通りがかって、すごい芸をたくさん見ることができ、すごいすごい!とみんな驚いていました。 そのあとはエキスポシティにも行き...

No.8 職場体験実習

       自立支援コースでは1年に1回、進路指導の一環で職場体験実習を行っています。  実習期間は1週間。3年間で計3週間実習に行く機会があります。  行先は大阪府庁やドラッグストアなど様々で、色々な仕事にチャレンジさせてもらい、自分の適性や「働く」とはどういうことかを考えることのできる素敵な機会となっています。  11月7日(火)から10日(金)までの今週約1週間、自立支援コースの2年生が...

No.7 焼いも作り

 10月27日(金)の生活科学の授業で、焼きいも作りをしました。  さつまいもは自立支援生が大切に育てて収穫したさつまいもです!  去年まではオーブントースターで焼いていたのですが、今年は火を起こして焼くという本格的な焼い も作りになりました。大変だけど趣があって、秋を感じることができました。  火起こしでは、「火が付きやすいから新聞紙を先に置こう」「小枝の方が燃えるよ」と言いながら自 分たちで考...

No.6 モルック作り

 9月27日(金)の生活科学の授業でモルック作りをしました。  モルックをご存じでしょうか?フィンランド発祥のスポーツで、地面に立てた12本の木のピンを、 モルックという木の棒を投げて倒し、獲得した得点を競うというものです。  その木のピンと棒をなんと、自立支援生が手作りしました!長い木の棒の長さを測り、のこぎりで切 ったり、危なくないようにやすりがけしてつるつるに磨いたり、スプレーで得点となる数...

No.5 夏休みの思い出

 9月22日(金)の生活科学の授業は、自立支援コースのみんなの「夏休みの思い出」の 発表をしました。  それぞれが夏休みの思い出をテーマに絵を描いたポスターも作って、楽しかった夏休みの様子を たくさん聞かせてくれました!海に行った思い出、テーマパークへ行った思い出、花火大会、旅行先の おいしい食べ物の話...と、本当に充実した休暇だったんだなと伝わってくる発表でした。  発表後の質問タイムは、「テ...

No.4 文化祭ダンス

9月2日(土)は待ちに待った文化祭でした! クリスタルの生徒たちはこの日のために、有志で参加してくれた生徒たちと一緒に1学期からお昼休みなどにダンスの練習を重ねてきました。 その名もクリスタル・ダンサーズ!! 本番は、観ているこちらも踊りだしたくなるくらいみんな楽しそうに笑顔いっぱい、元気いっぱい踊っていました。難しい!と言いながらも投げ出すことなく一生懸命に練習してきた成果がばっちり出せたと思い...

No.3 調理実習(生活科学の時間)

自立支援コースの2・3年生の1学期最後の授業は生活科学でした。 この日は特別で、調理実習をしました! 今回はたこ焼き機を使っておいしいたこ焼き... ではなくて、チョコレートやマシュマロを入れた、甘くておいしいホットケーキを作りました。 まるく成形するのがとても難しくてみんな苦戦していましたが、 「あ~失敗した...!」「めっちゃきれいにできた!」と言いながら楽しそうでした。 廊下までとてもいい匂...

No2.校外学習

6月23日(金)に、自立支援コースのみんなで校外学習に行きました。 行き先は海遊館です。 海遊館への行き方を調べたり、どんな魚・生き物がいるのか、周辺には何があるのかを調査してしおりを作ったり、たくさん準備して行ったのですが、準備の段階から「ジンベエザメ見たい!」「早く行きたい~!」とワクワクがとまらない様子でした。 いざ当日、ジンベエザメをはじめ、カワウソやアシカ、アザラシ、ペンギンなど様々な生...

No.1 生活科学

毎週金曜日の5・6時間目は2・3年生の生活科学の時間です。 5月19日(金)は、みんなの生活力を向上させるべく、洗濯とボタン付けに挑戦しました! 洗濯は普段からおうちでお手伝いしている子もいて、干すときには「いつもこうしてる!」と言って、 しわの伸ばし方を教えてくれました。 また、ボタン付けでは玉止めや玉結びに悪戦苦闘...! 早くできた3年生が、「私できたから教えてあげる!」「ここはこうするんや...

宿泊研修3日目

宿泊研修3日目はみんなと一緒に午前の研修を終えて、バスで帰阪しました。 研修で学んだことを活かして、八尾翠翔高校での学校生活を有意義なものにしていってください。

宿泊研修2日目

宿泊研修2日目は、午前はホテルの周辺の散策をしました。いくつかのミッションを与えられ、それを一つずつクリアしていきました。滋賀県のB級グルメ(と言われる)のサラダパンが売っていなかったのは残念でした。 午後はクラスでの活動で、体育館で大縄跳びやドッジボールを行いました。また、夜はクラスでの趣向を凝らした各学級のHRに参加しました。それぞれのクラスで盛り上がったようです。

宿泊研修一日目

クリスタルの1年生は4月12日からみんなと一緒に宿泊研修に参加しています。 クリスタル生だけで、自己紹介を兼ねた研修も実施しました。 緊張している様子でしたが、少しずつほぐれてきたようにみえました。 あと2日、がんばりましょう。

№10 校外実習Ⅲ

1月27日(金)、今年度最後の校外実習としてアクトランドでBBQを行いました。学校で野菜やお肉などを切ってからアクトランドへ向かい、BBQの準備に取り掛かりました。天候は雪が降っており、どうなることかと思いましたが、どのメンバーも楽しそうにそれぞれの役割をこなしてくれました。1学期のときと比べて学年関係なく楽しそうに話している様子が見られ、本当に良いチームになったなとほほえましい気持ちになりました...

№9 クリスタル送別会

1月13日(金)に、クリスタルの送別会を行いました。送別会を盛り上げるために、各学年時間をかけて準備を頑張っていました。1年生は3人で漫才を披露し、参加者全員を爆笑の渦に巻き込んでいました。2年生は謎解きゲームを開催し、いろいろな仕掛けを用意してみんなを楽しませてくれました。3年生は、今までお世話になった先生方に向けたビデオレターを上映しました。どの学年も気持ちがこもった良い出し物でした。送別会の...

№8 保健指導(カレー作り)

 12月9日(金)の期末テスト終了後に、養護教諭の先生方が主導で保健指導を行いました。 今回は食育の一環としてカレーを作りました。野菜を切るのが少し難しそうでしたが、みんなで協力しておいしいカレーを完成させることができました! 1年生たちがとてもたくさんおかわりしていて、ほほえましい気持ちでいっぱいになりました。また、洗い物や指導してくださった先生方のお礼を言うときなど、3年生が下級生に積極的に声...

№7 校外実習Ⅱ

 11月21日(月)に、今年度2回目の校外実習に行きました! 目的地はカップヌードルミュージアムと伊丹空港です。 カップヌードルミュージアムでは、まずチキンラーメンの製作体験を行いました。2人1組になって生地からチキンラーメンを作り、見事全員がおいしそうな完成品を作ることができていました。そのあとはカップヌードル製作も行いました。みんな迷いながら味や具材を決め、オリジナルのカップヌードルを選んでい...

№6 サツマイモ収穫

 9月30日(金)の生活科学の時間に、クリスタルの畑でサツマイモを収穫しました。実を傷つけないように慎重に掘っていき、大きなサツマイモを収穫することができました。  そのあとにサツマイモのつるを使ってリースづくりに挑戦しました。最初は編み方がわからなくて難しそうにしていましたが、だんだんとコツをつかみはじめ、きれいなリースをそれぞれ作っていました。何に使うかはお楽しみです。  収穫したサツマイモは...

№5 自立支援コース説明会

 7月9日(土)に、本校で自立支援コースの説明会を行いました。下の写真の様に多くの方々が来校してくださいました。  説明会では、八尾翠翔高校の特色や、自立支援コースの入試日程・入試内容、学校生活についてなどの話をスライドで紹介しながら行いました。  次回の自立支援コースの説明会は10月29日(土)です。その日は体験入学会もありますので、ぜひ八尾翠翔高校に足を運んでみてください!

№4 校外実習(市立科学館・阿倍野防災センター)

6月3日(金)、今年度初の校外実習として、クリスタルみんなで大阪市立科学館と阿倍野防災センターに行きました。  大阪市立科学館ではプラネタリウムの上映を見たあと、科学館内の施設で様々な体験をしました。てこの原理や遠心力など。身近にあるけれどなかなか気づきにくい不思議な現象を目の当たりにして、みんな興味津々でした!  キューズモールのフードコートでご飯を食べた後、阿倍野防災センターに行きました。災害...

№3 生活科学 プロジェクト型学習!

毎週金曜日に行う「生活科学」の今年度の取り組みとして、プロジェクト型学習をスタートさせました。プロジェクト学習とは、1つの課題をチームで解決していく中で学びを深めていく学習のことです。  まず、1つ目の課題として取り組むのは「きゅうり収穫量UPプロジェクト」です。目的はきゅうりの取れ高を大幅に増加させる生育条件を見つけることです。近年、クリスタルの畑の作物が育たなくて困っていたので、みんなで収穫量...

№2 1年 宿泊研修

1年生が4月13日~15日の3日間で、入学後の最初の大きな行事である宿泊研修に行きました。 クリスタルの3人も、みんなと一緒に礼儀やマナーをしっかり学んで、この3日間でとても大きく成長してくれました! また、1日目の午後から行ったクリスタルのフィールドワークでは、全く知らない街を3人で地図を見ながら意見を出し合い、目的地まで自分たちの力だけでたどり着くことができました。最初は緊張していたのですが、...

NO.1 2年・3年 生活科学

4月12日、2・3年生の生活科学でそれぞれの春休みの思い出を発表してもらいました。 部活動のことなど、頑張ったことや楽しかったことなどを絵で表現して分かりやすく相手に伝えていました。 コロナウイルスが猛威を奮っており、まだまだ外出には気を遣いますが、みんな充実した春休みを過ごしていたようです。 2022年度も体調に気を付けながら、元気に学校生活を送ってほしいと思います!

NO.13 保健指導(食育)

12月8日の放課後に、クリスタルのメンバー9人で保健指導(食育)をおこないました。  今回の献立は畑でとれたサツマイモを使って、「サツマイモとリンゴのパングラタン」と「スイートポテト」を作りました。グラタンはサツマイモを10分間蒸した後、そこにリンゴ、パン、牛乳、卵、バターを混ぜてオーブンで10分間焼き上げました。 生徒たちは「サツマイモを切りたい」や「リンゴの皮をむきたい」等、積極的に取り組...

No12 校外実習(王子動物園)

11月22日(月)に校外実習で神戸市立王子動物園に行きました。  朝からずっと雨で、雨の中の動物園を楽しめるか不安でした。しかし、雨の日の動物園は想像していたものよりも、とても楽しかったです。カンガルーが密集して雨宿りしていたことや、カバが元気に活動していたことなど、雨の日ならではの光景が見られました。来園者も少なくゆっくりと回ることができたのも良かったです。  生徒たちは、ペンギンの水槽で写真や...

No.44 終業式

3月20日(水)は終業式でした。 教養(国語・英語の小テスト)、英語検定、漢字検定、クラブで頑張った生徒に表彰する時間がありました。 この中で、2月に行われた人権文化発表交流会でのダンスで表彰されました。クリスタルの生徒と一緒に踊ったダンスサポーターが一緒に表彰状を受け取りました。   来年度もダンスの発表を行う予定なので、翠翔生のみなさんが参加し...

No.43 3年生お別れ会

3月4日(月)、クリスタル3年生のお別れ会をしました。 1,2年生にとっては、今まで色んな思い出を一緒に作ってきた先輩方との最後のイベントです。 3年生が来るまでに、1,2年生は会場準備をしました。 ホワイトボードに先輩へのメッセージや絵を描いて、華やかに彩りました。 紙コップには、1年生の生徒が一人ひとりの似顔絵を描いていました。   13時...

No.42 球技大会

2月28日(木)は球技大会の予定でしたが、朝から雨が降っていたので中止になってしまいました。 そこで、2年生は体育館でドッヂボール大会、1年生は各クラスで活動しました。 2年生のドッヂボール大会は、男女別のクラス対抗戦でした。クリスタルの生徒はボールに当たらないように頑張って逃げていました。 1年生は、イントロクイズ、フルーツバスケット、百人一首大会などを行っていました。 クリスタルの生...

No.41 自立支援コース合格発表

2月20日(水)に自立支援コースの入試があり、2月27日(水)に合格発表がありました。 合格した皆様、おめでとうございます。 合格発表後、今後についての説明がありました。 これから楽しい高校生活を送ってもらいたいです。

No.40 アセスメント

本校の自立支援コースでは、入学時、1年3学期、2年3学期に本校独自でアセスメントと学力到達度調査を行っています。 アセスメントでは、想像力、巧緻性などの日常生活を送るために必要な力について一人ひとりの状況を確認し、その後の指導に役立てています。 今年度も3学期に入ってから、授業の空き時間を使って少しずつ取り組んでいます。 和気あいあいとした雰囲気の中、みんな一生懸命取り組んでいました。 ...

No.39 ジャガイモの植え付け

2月8日(金)の「生活科学」でジャガイモの植え付けをしました。 今日は、2年生だけで行う作業なので少しさみしい雰囲気でしたが、みんな真面目に頑張っていました。 種イモの準備は1月に3年生が行ってくれていました。   種イモを等間隔に並べ、うねに肥料をまきました。   6月の収穫が楽しみです。

No.38 人権文化発表会

2月2日(土)に大阪府教育センターで人権文化発表交流会がありました。 今年は、初めて全校生徒に呼びかけて集まってもらったダンスサポーターと一緒に総勢31名で参加したので舞台がいっぱいになりました。 ←ダンスの前に練習風景をスライドショーで流しました。 文化祭と同じ曲、ケツメイシの「友よ」を踊りました。 本番は見事大成功!! みんな楽しそうな表情で踊っていました。    ダンスサポーターの生徒も...

No.37 耐寒登山

2月1日(金)は耐寒登山がありました。 クリスタル生もクラスのみんなと一緒に歩きました。 ルートは、学校から歩いて信貴山のどか村の周りをまわって学校まで戻る全長約12kmのルートでした。 山頂には池のつり橋があり、みんな恐る恐る渡り切っていました。 みんな頑張って最後まで登ることができました。 結構疲れましたが、学校に帰って食堂でうどんを食べたら元気が出ました。 「もう来年はい...

No.36 3学期保健指導

1月に保健指導を行いました。今回は、「性教育」です。 男女分かれて保健指導の授業を受けました。 質問形式で進め、みんなで答えを考えながら、プリントを使った学習でした。 とても大切な話だったので、これからも覚えておいてほしいです。

No.35 3学期校外学習

1月25日(金)は、毎学期恒例の校外学習に行きました。 今回は、翠翔から徒歩15分程度のところにある野外活動施設「アクトランド八尾」でバーベキューをしました! 朝から学校で食材の準備をしました。 みんなで肉、玉ねぎ、キャベツなどの食材をカット! みんな手際がよかったのであっという間に作業が終わりました。 食材の準備をした後は、アクトランドへ!!! 寒い中を頑張ってトコトコ歩きました。 ア...

No.34 もちつき

1月11日(金)の「生活科学」の時間でもちつきをしました。 (もちつきといってももちつき機を使っているので実際におもちをついたわけではありませんが...笑) おもちができるまでの間に、おもちにのせるトッピングの準備をしました。 具材は以下のものを準備しました。 ・大根おろし(頑張ってたくさんすりおろしました) ・きな粉(砂糖と混ぜ合わせました) ・あずき(あずき缶の中身を鍋で温めました) ・醤油 ...

No.33 ダンス練習開始!

2月2日(土)、人権文化発表交流会が大阪府教育センターで開催されます。 毎年、この時期に開催され、クリスタル生が出演しているイベントですが、今年は文化祭の時と同様、全校生徒に呼びかけてできたダンスサポーターと一緒に参加することになりました。 集まってくれたダンスサポーターは、26人です! 今日から当日まで、お昼休みに練習を行う予定です。 集まって...

No.32 焼き芋を作って食べました

本日の「生活科学」で、秋に収穫したさつまいもを焼き芋にしました。 この日は朝からとんでもない濃霧でしたが、その中でも頑張って作業しました。 前日にさつまいもをアルミホイルで包む作業をしたのですが、あまりの多さにみんな疲れてしまいました。全部で約180個のさつまいも...(笑) 一気に焼けないので数回に分けて焼きました。 焼き芋を焼いている間に畑のほうれん草の収穫をしました。...

No.31 保健指導

12月5日(水)に保健指導がありました。 前回、食物の栄養素を学習したので、今回は調理実習です!! メニューは 「野菜たっぷりほうとう」 「スイートポテト」 「サーターアンダギー」 です。 さつまいもは先日学校の畑で採れたものを使います。 ほうとうをねりねり・・・ 野菜をトントン・・・ さつまいもの上にバター、砂糖をパラパラ・・・ 3学年みんなで協力して、ご飯を作りました。...

No.30 2学期期末考査

12月3日(月)〜7日(金)は期末考査があります。 クリスタルの生徒は、自立支援室で考査を受けます。 教科書やプリントを持ち込みできる教科、持ち込みができない教科などがあります。 みんな真剣に考査を受けています。 難しい問題でも最後まで諦めずに頑張っています。 自分のベストを尽くしてほしいです!

No.29 三和歯刷子(歯ブラシ)工業所へ社会見学

11月30日(金)、「生活科学」の時間に地場産業の会社見学に行ってきました。 今回は、八尾の代表的な産業である歯ブラシ工場である「三和歯刷子工業所」へ見学に行きました。 午前11時、会社に伺うと、まず谷口社長様から、八尾は全国的にも歯ブラシの生産で有名であることや、みんなが使いやすいように工夫していることについてのお話を聞かせていただきました。 次に工場の見学をさせていただきました。大きな機...

No.28 花時計の花の植え替え

11月16日(金)の3年生「基礎学習」で校舎玄関前にある花時計の花の植え替えをしました。 今回は6月に植えて、夏から秋までの間、花時計を美しく飾ってくれたポーチュラカをパンジーに植え替えました。 312株ものパンジーの苗をバランスよく植える作業は少し大変でしたが、みんなで協力して植え替えすることができました。 これから寒くなりますが、冬を越して春には元気に咲くことを楽しみにしています。 ...

No.27 ソーシャルスキルトレーニング

11月16日(金)の「生活科学」でソーシャルスキルトレーニングをしました。 (ソーシャルスキルトレーニングとは、社会で人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことで「SST」とも言います。) 今回は生徒たちの認知機能を強化する「コグトレ」に取り組みました。 初めの方は「簡単やー!」と言っていた生徒たちですが、難易度が上がっていくにつれて「全然わからん。」と言って苦...

No.26 2年生職場体験実習

11月12日(月)~11月16日(金)に2年生が春に続いて今年度2回目の職場体験実習に行きました。 1年生の時の実習を合わせると、3回目の職場体験実習です。 そろそろ働くことについて実感が湧いてきたでしょうか。来年は卒業学年の3年生になるので、進路について考えていかないといけません。 初めて取り組むこともありましたが、丁寧に教えてくださり最後までやりきることができました。 今回の体験も自身の糧...

No.25 クリスタル校外実習

11月9日(金)にクリスタルで校外実習に行きました。 行き先は京都!今回のメインは京都で「おたべ作り」をすることです。 校外実習に行くまでに、それぞれ集合場所まで行く電車を調べたり、3年生が中心になってパンフレットを作ったりしました。 午前8時15分、天気は雨。布施駅に集合したらバスで京都に向かいます。 午前9時45分、京都駅に着いてまず、「京都タワー」へ! 望遠鏡で京都の街を眺めました。何が...

No.24 修学旅行

10月30日(火)~11月2日(金)に2年生が修学旅行に行きました。 行き先は沖縄県でした。4日間、天候にも恵まれて、とても楽しい修学旅行でした。 クリスタルの生徒は、全ての行程でクラスの友だちと行動しました。 伊是名島での民泊体験をしたり、本島でマリン体験をしたり、美ら海水族館や国際通りに行ったりしました。 生徒たちは特にマリン体験が楽しかったと言っていました。 高校での楽しい思い出がで...

No.23 ペットボトルロケットの発射実験

10月29日(月)は、1年クリスタル生によるペットボトルロケットの打ち上げ日です。 2、3年生は10月に打ち上げたので、これで全学年のクリスタル生が打ち上げることになります。    14時5分、打ち上げ成功!! ロケットはかなり高いところまで打ちあがり、みんな大興奮!! 思ったより高く飛んで驚きました。 みんなで楽しい時間を過ごしました。 この日は、畑に肥料をまきました。 うねに溝...

No.22 いも掘り

10月26日(金)、「生活科学」の授業で、いも掘りをしました。 夏前に植えたさつまいもをいよいよ収穫する日が来ました。 晴天の下、みんなスコップなどを使って頑張って収穫しました。 収穫後は、保健室の体重計で収穫したさつまいもの総量を量りました。 なんと総重量63kg!! 100本の苗からこれだけ収穫できました。 今年はとても豊作でたくさんのさつまいもを収穫することができました。 ...

No.21 大阪市職業リハビリテーションセンターの見学

10月24日(水)、25日(木)、2年のクリスタル生が大阪市職業リハビリテーションセンターの見学会に参加しました。 24日(水)は、ワーキングスキル科の見学をさせていただきました。 施設の見学に加えて、作業体験もさせていただきました。作業内容は、清掃でした。参加したクリスタル生は、指示をよく聞いて丁寧に取り組んでいました。 25日(木)は、情報処理科のビジネスパートナーコースの見学をさせて...

No.20 学校説明会と体験授業

10月20日(土)は、学校説明会と体験入学を行いました。 自立支援コースの説明会は、午後1時から会議室で行いました。下の写真の様に多数の方々が来校してくださいました。 説明会では、本校の自立支援コースの取り組みや学校生活の様子などの話をしました。 説明会の後、授業や部活動の体験入学にも多数の中学3年生のみなさんが参加してくれました。 ぜひ、みなさん八尾翠翔高等学校に来てくださいね。

No.19 理科実験としおりづくり

10月19日(金)の2、3年「生活科学」の授業で、理科実験をしました。 テーマは「金属の性質」についてです。 まず、金属とは何か、どんな性質があるかを学習しました。 その後、身近なものでどんなものが金属でできているか、金属の性質の一つである「電気伝導性」を利用して電気が通るかどうかを確認しました。 電気は、電池だけでなく果物でも確認できるということでレモンを使った実験も行いました。(下の写真...

No.18 花時計の作業

10月18日(木)の3年「基礎学習」の授業で、花時計の花の植え替えをしました。 夏前に植えたポーカチュラはまだ元気に咲いているので、これはそのままにしておきます。 今回は、文字盤の周りに芝桜を植え、その周辺にれんげ草を植えました。 春になり、花が咲いて花時計を華やかに彩る様子が楽しみです。

No.17 進路に関するお話

10月12日(金)に2年生は東大阪市にある「サポートスペース ココリード」を見学させていただきました。 前半は、「働くこと」についての話を聞きました。 働くことの実感がまだ湧いていない私たちに、とても大切な話をたくさんしてくださいました。 後半は、実際に行われている軽作業やパソコン操作を体験させていただきました。みんな教えてくださる方の話をよく聞...

No.16 2学期1回目の保健指導

10月10日(水)に保健指導がありました。 今回のテーマは、「食育」です。 まず、様々な食品を以下の3つに分けました。 「からだをつくるもの」(赤) 「エネルギーになるもの」(黄) 「からだの調子を整えるもの」(緑)   その後、その日自分が食べた朝ごはんのメニューは、どの項目に当てはまるかを考えました。     最後に食品カードを使ってバランスのいい晩御飯の献立を考えました。 個性...

No.15 うどん作り

9月21日(金)はクリスタルでうどん作りをしました。 小麦粉、塩、水を絶妙なバランスで入れてこねこね...。 足でふみふみ...。 生地を寝かせて、綿棒で広げ、包丁で細く切りました。 とてもたくさんの量を作ったので、ここまで来るのも一苦労。 その後、鍋でぐつぐつ...。 茹でるのも大量だったので、お湯を足しながら悪戦苦闘しながら茹でました(笑) やっと完成したうどんはいつも食べるうどんより...

No.14 ペットボトルロケット発射実験

9月28日(金)の「生活科学」の時間にペットボトルロケットの発射実験をしました。 悪天候が続き、なかなか打ち上げられなかったのですが、やっと打ち上げることができました。(ペットボトルロケットは1学期の「生活科学」の時間に一人一つずつ作りました。) 打ち上げは全員大成功!! 運動場の端から端まで飛ぶペットボトルロケットもありました。 みんな慣れてくると、一人でセッティングして飛ばしていました...

No.13 岡村製油株式会社へ社会見学

9月14日(金)に、クリスタルの授業時間に地場産業の会社見学に行ってきました。 今年は、地元で栄えてきた岡村製油株式会社へ見学に行きました。この会社では、河内の名産である綿花の種を使って油(綿実油と言うそうです)を作っているそうです。 大きな工場の迫力に驚かされながら、みんな興味津々に見学をし、お話をうかがいました。 岡村製油株式会社の皆様、社会見学をさせていただきありがとうござい...

No.12 文化祭ダンス発表

9月8日(土)に文化祭がありました。クリスタルは、数年ぶりにダンスの発表を行いました。ダンスサポーターを募ったところ、30人以上の人が集まってくれました!!そして、みんなで1学期から練習を重ねました。 本番は緊張している生徒もいましたが、練習のおかげで迫力のあるダンスを発表することができました。 サポーターのみなさん、ご協力ありがとうございました。 次回は、3学期に教育センターで行われる人権...

No.11 夏休みの思い出発表

夏休み明けのクリスタルの授業で、夏休みの思い出を発表しました。 一人1枚思い出の絵を描いてみんなの前で発表しました。発表では、みんな充実した夏休みが過ごせたようです。

No.10 1学期の保健指導

毎年、クリスタルでは中間・期末の考査期間に保健指導を行なっています。1学期は「傷の手当の仕方」の学習と「歯科検診」でした。 傷の手当の仕方を学習したときは、学校で怪我をしたときにどのような行動を取ったら良いのかを確認しました。みんな自分の考えを積極的に発表していました。 歯科検診では、歯を着色して歯磨きの前後でどれだけ汚れが取れているか歯科医の先生に見ていただきました。みんな着色した...

No.9 七夕飾り

7月は笹に七夕飾りを飾りました。そして、全校生徒に呼びかけて短冊に願いを書いてもらいました。1年生から3年生まで、みんなが願いを描いてくれて、短冊は350枚以上にもなりました。 みんなの願いが叶いますように...。

No.8 1学期の畑作業

クリスタルでは、「生活科学」や「基礎学習」の時間を使って定期的に畑作業や花時計の手入れを行っています。1学期は、畑でキュウリ、オクラ、玉ねぎなどを収穫することができました。 2学期も様々な野菜を植える予定です。収穫できる日が楽しみです。

No.7 体育祭

6月8日(金)、体育祭がありました。小雨が降る中、応援団のダンスに参加したり、綱引きをしたりするなど、みんなと一緒にクリスタル生も頑張っていました。 みなさん、お疲れ様でした。

No.6 1学期職場体験実習

6月に入ってクリスタルの生徒の職場体験実習がありました。この職場体験実習は、年に1〜2回実施されます。 今回お世話になった実習先は、スーパー、ドラッグストア、老人ホームなどです。体験を通じて、将来のことを考えていきたいです。 お世話になった実習先の皆様、ありがとうございました。

No.5 1学期の基礎学習の授業

3年生のクリスタルの授業に「基礎学習」という授業があります。この授業では、様々なことに取り組むのですが、今回は木を使った工作の授業を紹介します。 作りたいものを自分で考え、木の端材などを使って作品を作り上げます。ノコギリなどの刃物を扱うときは、怪我をしないように注意しながら作業に取り組んでいます。 今回も素敵な作品が仕上がりました。

No.4 1学期の調理実習(まとめ)

金曜日の「生活科学」の授業(2、3年が受講しています)で、1学期に何度か調理実習を行いました。 1回目は5月中旬にオムレツを作りました。具に入っている玉ねぎは学校の畑で育てたものを使いました。自分のものは自分で焼きました。上手に焼けたり、少し焦がしたり、オムレツをひっくり返すことに大苦戦したり...。でも、完成したオムレツはどれも美味しかったです。 2回目は6月に校内で採った梅を使...

No.3 1学期校外学習

5月13日(金)に、クリスタルのメンバーで校外学習に出かけました。 行き先は、神戸のどうぶつ王国です。ここでは、近くでいろんな動物にふれることができました。動物とのふれあい以外にも見ごたえがあるバードショーやドッグショーを見ました。 クリスタルメンバー同士の交友を深めながら、楽しい思い出を作ることができました。

No.2 宿泊研修

1年生は、4月25日(水)〜27日(金)に滋賀県大津市に宿泊研修に行きました。 2泊3日で翠翔高校のことを知ったり、友人との交遊を深めたりしました。 クリスタルの時間では、琵琶湖の周りで地図を見ながら散策したり、レゴブロックを使ってコミュニケーションの練習をしたり、保護者に向けての葉書を書いたりしました。 最終日の朝食では、1年生全員の前で「いただきます。」とクリスタル生が挨拶をしました。...

No.1 クリスタル新入生歓迎会

4月13日(金)にクリスタルの中で新入生歓迎会をしました。 みんなで輪になって自己紹介をしました。 その後、皆で楽しく調理実習を行いました。 メニューは、「フランクフルトとドーナッツ」 それぞれ工夫をして、個性豊かなドーナッツが仕上がりました。 自分たちで作った料理はとても美味しかったです。 新入生の皆さんには、楽しい高校生活を送ってもらいたいです!

No.22 校外実習 「アクトランドYAO」

2018.1.26(金) 校外実習「アクトランドYAO」    年度末の校外実習は毎年恒例の「八尾市立大畑山青少年野外活動センター アクトランドYAO」での野外炊事だ。この施設は本校から徒歩約20分の位置にある。交通費なし、近いので時間は目いっぱい使え、調理器具は無料レンタル、炊事施設も整備され、シーズン中は予約でいっぱいだが、この季節は毎年貸し切り状態。難点があるとすれば、水が滅茶苦茶冷たいこと...

No.21 保健指導 「食育 実習編」

2017.12.4(月) 保健指導 「食育 実習編」  年度によってメニューは変わるが、共通ワードは「野菜たっぷり」。一番の理由は、「必要経費」いや「栄養」が先か。経費はといえば、野菜については保健指導担当の養護教諭のY先生のご実家からいただけるのでタダ。いつもありがとうございます。予算が非常に少なくなっている昨今、本当に助かっています。その上、今年は旧職員のTさんの畑でとれたバターピーナッツかぼ...

No.20 生活科学 「ミニクリスマスツリー製作」

2017.11.24(金) 生活科学 「ミニクリスマスツリー製作」  例年、この時期には本校の藤の木から伐採した藤蔓を利用してクリスマスリースを作るのだが、来年度に向けて蔓を太らせたいという思惑と違ったものを作りたいということから、今年はミニクリスマスツリーを作ることになった。  ワイン瓶状の土台ができたらあとの飾りつけは各人のセンスで。小さいうえに材料が紙なので軽く、テーブルの上にも置け落ちて...

2017.11.17(金) 校外実習 「コンペイトウミュージアム八尾・あべの防災センター」  学期に一度の校外実習。2・3年対象の生活科学の授業の一環。一人で交通機関を利用して移動できるようになること、より多くの文化的なものに触れより多くの体験を積むことなどを主な目的として実施している。これには1年生も参加する。今回は施設見学2か所。  最初に行ったのは「コンペイトウミュージアム八尾」。漢字で書く...

No.18 生活科学 「芋ほり」

2017.10.25(水) 生活科学 「芋ほり」  畑移転後初のサツマイモ(6月植え付け)を収穫。昨年に比べて今年は良い苗が手に入ったので期待していたのだが。結果は思わしくなく。というよりハッキリ言って全くの期待外れ。小ぶりで数も少ない。新しく入った土がまだまだこなれていないのか、それとも雨が多かったからなのか。今年は全国的に不作気味だったと聞いてはいたが。天気に責任転嫁。それで納得していて良いわ...

No.17 保健指導 「食育 講義編」

2017.10.13(金) 保健指導 「食育 講義編」  当日の各自の朝食を例に出し合って、食べたものそれぞれの栄養素(卵はタンパク質、ジュースはビタミン等々)とそれらが体にどんな働き(体を作る、調子を整える等々)をするか、バランスはとれているかなどを考えた。「朝食抜き」の回答がなかった(職員も含めて)ことは喜ばしいことだった。  次回の食育の授業は今日の学習を踏まえての調理実習だ。それぞれに希望...

No.16 進路学習 「サポートスペースここりーど見学」

2017.10.6(金) 進路学習 「サポートスペースここりーど見学」  2学期の中間考査の午後を利用した本コース2年生の進路学習の企画の一つ。今年で2回目。2年前の前回は1・2年生対象で東大阪市就業・生活支援センターから本校に来ていただいて保護者と一緒に「就労実現に向けての心構え」「就労に行くまでの道筋」「働くとはどういうことか」等々について説明していただいた。今回は年度初めに東大阪市立障害児者...

No.15 生活科学 「カタシモワイナリー見学」

2017.9.29(金) 生活科学 「カタシモワイナリー見学」  八尾翠翔高校は八尾市と柏原市の境界に位置している。柏原市に一歩入れば信貴山の麓の丘には一面のぶどう畑。この地は100年以上の歴史を持つぶどうの一大産地。その草分けとなったのが現在の「カタシモワインフード株式会社」。高井利三郎氏が明治初期にぶどう栽培に取り組み、その子会社の創業者である作次郎氏が日本酒の醸造技術に工夫を加え、様々な試行...

No.14 生活科学 「調理実習 月見団子」

2017.9.22(金) 生活科学 「調理実習 月見団子」  この企画も年中行事の一つ。季節の移ろいを愛でてきた日本の精神文化を受け継ぎ大切に伝えていきたいものだ。ともあれ調理実習には就労に必要なスキルが盛りだくさんにが詰まっているので今後も様々な調理内容を企画していきたい。とはいっても、本音のところは美味しいものを食べたいというのが一番の動機なのだがーーー。

No.13 生活科学 「バルーンアート」

2017.9.15(金) 生活科学 「バルーンアート」  この企画も今ではすっかり年中行事として定着した。この日は外部講師にきてもらい教えていただく(もちろんタダで)。普段見慣れない人から教えを受ける。これも良い経験だ。  棒状の風船を曲げたりねじったりして形を作っていく。まさつ熱でいつ割れるかも知れない。ハラハラドキドキしながらの作業。出来上がったときのうれしさはひとしおだ。

No.12 生活科学 「ダンス練習開始」

2017.9.1(金) 生活科学 「ダンス練習開始」  本校では生活科学の学習の成果を発表することを目的の一つとして、毎年2月初めに開催される人権文化発表交流会に参加している。これまでに参加した形態は、指導スタッフの関係もあって「合唱」「手話付きの合唱」「ダンス」またはそれらの混合など。今年はダンスのみの参加。はぐくみサポーターK君の指導が始まった。普段は優しい人柄だがダンスの指導は厳しい。本職の...