3泊4日の沖縄修学旅行を終え、生徒全員が体調を崩すこともなく、無事に帰阪しました。飛行機の出発が少し遅れたため、伊丹空港への到着も予定より5分ほど遅れましたが、大きなトラブルもなく、最後まで安全に旅を終えることができました。まずは、この旅行を支えてくださった保護者の皆様、受け入れてくださった民家の方々、そして多くの関係者の皆様に心より感謝申しあげます。 阿武野高校が大切にしている「つながり・ぬくも...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
午前中は美ら海水族館で沖縄の海の魅力を満喫し、午後は那覇市内の国際通りを散策しました。色とりどりの土産物店や沖縄ならではのグルメが並ぶ通りを歩きながら、生徒たちは思い思いに買い物や食事を楽しみ、とても充実した時間を過ごしていました。笑顔と笑い声があふれ、友人との絆がさらに深まった様子が印象的でした。これまでお世話になった民家の方々、施設のスタッフの皆様への感謝の気持ちを胸に、那覇空港へ向かいます。...
本日、マリンピアザオキナワをチェックアウトし、美ら海水族館へ向かいました。 沖縄の海を代表する魚たちが優雅に泳ぐ姿に、生徒たちは目を輝かせていました。中でも、巨大なジンベイザメや優雅に舞うマンタの迫力には圧倒され、「オー!」と感動の声があがっていました。普段は教科書や映像でしか見ることのできない世界を、実際に自分の目で確かめることで、自然の尊さや生命の神秘を肌で感じたようです。 午後は那覇市内へ移...
ジャングリア沖縄を出発し、本日の宿泊先であるマリンピアザオキナワに到着しました!到着後は美味しい夕食をいただきました。その後、本日最後のイベントである全体レクリエーションを行いました。 全体レクでは有志の生徒の皆さんによる漫才や歌、ダンスなど、バラエティ豊かな出し物が次々と披露され、大いに盛り上がりました。どの発表にも笑顔と拍手があふれ、会場全体が温かい一体感に包まれていました。準備や練習を重ねて...
退村式の後は本部港へ渡り、バスにて「ジャングリア沖縄」へ向かいました。 雄大な自然の中に広がるこのテーマパークでは、思い思いのアトラクションを楽しむ姿がたくさん見られました。スリル満点のライドに歓声を上げる生徒、友達と笑顔で写真を撮る生徒、それぞれが沖縄の新しい魅力を全身で感じていました。 ジャングリア沖縄は、ただ遊ぶだけの場所ではありません。自然や文化をテーマにした体験を通して、沖縄の美し...
本日午後は、それぞれの民家ごとに多彩な活動が行われました。 釣りを楽しんだり、伊江島のシンボルである城山(グスクやま)に登ったりと、生徒たちは自然の中で心地よい汗を流しました。城山から望む海と空の青さは格別で、その景色の美しさに感動した様子が印象的でした。また、ニャティヤ洞(がま)にも足を運び、戦時中に島の人々が防空壕として利用していた場所を見学しました。平和の尊さを感じ、今を生きることのありがた...
本日は、それぞれの民家さんに連れられ、島内でさまざまな体験をさせていただきました。ビーチでの散策や、伊江島の象徴である城山(グスクやま)への登頂など、雄大な自然の中で過ごす時間は、生徒たちにとって貴重な思い出になったことでしょう。また、家の中ではサータアンダギー作りなどの体験を楽しみ、地域の文化や家庭の温かさに触れることができと思います。お父さん、お母さんとたくさんの会話を重ねながら、笑顔あふれる...
本部港から伊江島へ渡り、入村式会場に向かいました。 会場に入ると、温かい笑顔で迎えてくださる民家の方々の姿があり、生徒たちは迷うことなく整然と並ぶことができました。入村式のはじめには、見事な琉球舞踊を披露していただき、沖縄の文化とおもてなしの心に触れるひとときとなりました。その後、生徒代表あいさつ、私からのあいさつ、そして民家代表の方からのお言葉をいただき、式は和やかに進みました。 入村式終了後、...
本部港から伊江島へ向けて船が出航しました。 心地よい潮風に包まれながら、生徒たちはこれから始まる民泊体験への期待を胸に島へ渡りました。伊江島到着後はいよいよ入村式です。お世話になるお父さん、お母さん、どうぞよろしくお願いします。これからの数日間、島の生活に触れ、地域の方々と共に過ごす中で、多くの学びと発見があることでしょう。日常とは違う環境の中で、助け合い、感謝しながら過ごす時間は、心を大きく成長...
修学旅行1日目の昼食は、「首里天桜別邸」で美味しい沖縄料理をいただきました。 朝早くの集合にもかかわらず、生徒たちは皆しっかりと時間を守り、元気に出発することができました。那覇空港に到着後、心地よい風に迎えられ、旅の始まりを実感している様子でした。昼食の時間には、早朝からの移動で少し疲れた体を休めながら、沖縄の味を楽しんでいました。笑顔あふれる食卓の光景は、仲間との絆を感じる温かいひとときとなりま...
修学旅行1日目がいよいよスタートしました。 今朝は全員が時間どおりに集合し、気持ちの良い出発となりました。 昨日の結団式では、仲間との絆を深め、たくさんの学びと感動を持ち帰ってほしいという願いを込めて校長からの挨拶を行いました。 飛行機も予定どおりに那覇空港へ到着し、生徒たちは南国の温かい空気に胸を躍らせているようです。これから昼食会場に向かい、美味しい沖縄の食を楽しみます。食事を囲む時間は、仲間...
本日10月22日、修学旅行の結団式を行いました。 いよいよ明日から3泊4日の沖縄への旅が始まります。2日間の民泊体験をはじめ、ジャングリア沖縄、美ら海水族館、国際通りの散策など、多くの体験が待っています。旅行中は、普段の学校生活では味わえない出会いや感動がたくさんあるはずです。ぜひ、民家の方との交流を通して沖縄の文化や温かさにふれ、自分を成長させる機会にしてください。そのためにも、体調を整え、時間...
本日10月18日(土)、阿武野高校では第1回オープンスクールを開催しました。朝から多くの中学生と保護者の皆さまにご来校いただき、心より感謝申しあげます。会場には笑顔と活気があふれ、阿武野高校らしい温かい雰囲気の中で終えることができました。 オープニングでは、軽音楽部の迫力ある演奏から始まり、校長あいさつ、生徒会代表による歓迎の言葉、卒業生からのメッセージ、学校紹介ビデオの上映と続きました。さらに...
明日10月18日(土)、本校の第1回オープンスクールを開催します。たくさんの中学生と保護者の皆さまにご来校いただけることを、大変うれしく思います。阿武野高校の魅力を感じていただけるよう、生徒・教職員一同、心を込めて準備を進めています。 授業体験や部活動体験、学校紹介などを通して、本校の明るく温かい雰囲気、そして生徒たちのいきいきとした姿をぜひご覧ください。中学生の皆さんにとって、高校生活を思い描...
10月16日、秋空のもと、1年生が球技大会を行いました。種目はドッヂボールです。コートのあちこちで歓声が上がり、ボールを追う生徒たちの姿からは笑顔と真剣さがあふれていました。クラスメートと力を合わせ、勝利をめざして全力で取り組む姿はとても頼もしく、見ているこちらも元気をもらいました。 競技をとおして、仲間との絆がさらに深まったことでしょう。勝ったチームも惜しくも敗れたチームも、互いに励まし合いな...
10月10日、気持ちのよいo穏やかな秋晴れの一日となりました。中間考査が終わり、通常授業にも活気が戻ってきています。生徒の皆さんは少しずつリズムを取り戻し、教室やグラウンドに笑顔があふれています。中間考査で得た気づきをもとに、次の目標に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。 来週の13日は「スポーツの日」です。体を動かすことの楽しさや、仲間と力を合わせる喜びを感じられる貴重な機会です。日々の授業や部...
10月7日、2学期中間考査が終了しました。生徒の皆さん、一週間お疲れさまでした。これまでの学習の成果を確認するよい機会になったことでしょう。結果に一喜一憂するのではなく、できたところ・できなかったところをしっかりと振り返り、次の学びに生かしてほしいと思います。 明日からは通常授業が再開します。教室には、また活気ある声が戻ってきます。考査期間中に感じた課題や疑問をそのままにせず、授業の中で積極的に...
10月3日(金)、本日は2学期中間考査の3日めでした。考査期間も折り返しとなり、皆さんも少し疲れが出てきているのではないかと思います。連日の学習や緊張感の中で、集中力を保つことは決して容易ではありません。しかし、こうした経験の積み重ねが、学力の定着だけでなく、心の粘り強さを育てていきます。 明日から週末を迎えます。この時間をどのように使うかが、残り2日間の結果に大きくつながっていきます。これまでの...
10月1日(水)、2学期中間考査が始まりました。 定期考査はこれまでの学習の成果を発揮する大切な機会です。 今日は「生活リズム」と「学習リズム」を大切にしてほしいということを皆さんに伝えたいと思います。 夜遅くまで無理に勉強すると、翌日の集中力や体調に影響します。早寝早起きを心がけ、規則正しい生活を送ることが、実は大きな力を発揮する基盤になります。また学習も、時間を決めて取り組むことでリズム...
明日、10月1日からいよいよ2学期中間考査が始まります。 皆さんはこれまでの学習を振り返り、自分なりに準備を重ねてきたことでしょう。 大切なのは「計画力・行動力・継続力」です。 まず、計画力はゴールを見据えて道筋を立てる力です。テストまでの学習内容を整理し、優先順位をつけることで効率的に取り組めます。 次に行動力。どんなに良い計画を立てても、実際に動かなければ成果にはつながりません。「よし...
心地よい風や朝夕の涼しさに、秋の訪れを日に日に感じるようになりました。田んぼでは稲刈りが進み、黄金色の穂が実りの季節を告げています。農家の方々が丹精込めて育てた稲が収穫を迎える姿は、努力の積み重ねが実を結ぶことの象徴のように思えます。 生徒の皆さんの学びも同じです。日々の授業や家庭学習という「小さな一歩」の積み重ねが、やがて大きな成果へとつながります。秋は実りの季節。皆さん一人ひとりの努力も、必...
2学期中間考査まで、残り2日となりました。 ここまで積み重ねてきた日々の学びを、ぜひ自信に変えてください。大切なのは、短期間で一気に成果を出すことよりも、毎日の小さな努力を続けてきたことです。継続して取り組んできた学習は、必ず皆さんの力となり、本番で自分を支えてくれます。 直前の今こそ、「続けること」の意味を改めて感じてほしいと思います。短い時間でも集中して机に向かい、昨日までの自分を一歩越えて...
昨日実施しました後期生徒会役員選挙の結果、新しい役員の皆さんが選出され、本日9月26日(金)、校長室にて認証式を行いました。立候補した生徒一人ひとりが、自分の言葉で学校に対する熱い思いを語ってくれたことは大変心強く、頼もしく感じました。役員として選ばれた皆さんには、その思いを胸に刻み、仲間の声を受け止めながら、学校をより良いものへと導いてくれることを期待しています。生徒会活動は、生徒の主体性と協働...
本日、後期生徒会役員選挙を実施しました。立候補者の皆さんは、これからの学校生活をよりよくするための思いや抱負をしっかりと語り、その姿に頼もしさを感じました。生徒会活動は学校全体にかかわる責任ある役割ですが、それを担おうとする気持ちに心から拍手を送りたいと思います。 まず、前期の役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。体育大会や阿武高祭、学校説明会などの行事運営、日々の生徒会業務、さらには地域行事のお...
2学期の中間考査が一週間後に迫ってきました。生徒の皆さんは、日々の授業で学んできたことを振り返り、力を発揮できるよう準備を進めていることと思います。考査は点数を競う場ではなく、自分の理解度を確かめ、次の学びにつなげる大切な機会です。 家庭学習では「短時間で集中する」ことが効果的です。長時間机に向かうよりも、30分程度で区切りをつけて学ぶと集中力が続きます。また、前日の授業内容をその日のうちに振り返...
明日9月23日は、秋分の日です。昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、季節の節目を感じることができます。自然の移ろいのように、私たちの毎日も少しずつ変化しています。 高校生活では、勉強や部活動、友人関係、進路のことなど、いろいろな悩みや迷いがあると思います。思いどおりにいかないこともあるでしょう。でも、自然が時間をかけて実りを迎えるように、皆さんの努力も必ず力となって未来につながります。 また、秋分の...
9月17日(水)の午後、本校では研究授業を実施しました。担当教員が日頃の授業を公開し、指導方法や生徒への関わり方について互いに学び合う機会です。今回も担当クラスの生徒の皆さんにご協力いただき、普段と変わらない姿で真剣に授業に臨んでくれました。その一つひとつの姿勢が、教員にとって大きな励みとなり、授業力向上につながります。本校では、生徒に「わかる」「できる」という実感をもってもらえる授業をめざし、日...
昨日、9月15日は「敬老の日」でしたが、皆さんはどのように過ごされたでしょうか。ご家庭でおじいさんやおばあさんに感謝の気持ちを伝えたり、電話やメールで言葉を交わしたりした人もいるかもしれません。私たちが日々安心して学び、暮らしていけるのは、長年にわたって社会を支え、知恵と経験を積み重ねてこられた高齢の方々のおかげです。この機会に、その存在の大きさを改めて感じてほしいと思います。若い世代が未来を切り...
9月11日(木)、本校では2年生修学旅行の説明会を開催しました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。修学旅行は、仲間とともに学び、交流を深める貴重な機会です。今回の説明会を通じて、生徒の皆さんが安心して参加できるよう、ご家庭でのご理解とご協力を改めてお願い申しあげます。 本校の修学旅行は、10月23日(木)から26日(日)の3泊4日で沖縄県を訪れま...
9月6日(土)、本校では阿武高祭(文化祭)を開催しました。生徒一人ひとりの創意工夫と、仲間と協力する姿が随所に見られ、大きな成長を感じる一日となりました。保護者や中学生の皆さまをはじめ多くの方にご来場いただき、温かいご声援をいただけたことに心より感謝申しあげます。 代休日であった9月8日(月)は、それぞれゆっくりと過ごすことができたでしょうか。準備や当日の活動での疲れがまだ残っている人もいるかもし...
9月6日(土)、阿武高祭の2日めを無事に終えることができました。今日は、各クラスの創意工夫あふれる企画を見てまわり、生徒の皆さんの想いと力がたくさん詰まった時間を一緒に楽しませてもらいました。どの教室でも生徒たちの笑顔があふれ、保護者の皆さまをはじめ招待された多くの方々も終始笑顔で過ごされている姿がとても印象的でした。 特に、3年生の劇はどのクラスも練習を重ねてきたことが伝わり、完成度の高い舞台に...
9月5日(金)、阿武高祭の1日めを終えました。朝から吹奏楽部の演奏が体育館いっぱいに響きわたり、聴いている生徒たちの心を温かく包み込んでくれました。続いて、福祉・保育専門コースの生徒による手話歌。表情と手の動きから気持ちが伝わり、一人ひとりの生徒の心にやさしさが満ちあふれた時間となりました。企画紹介映像の上映では、生徒たちの工夫が随所に光り、これからの2日間への期待が一層高まりました。さらに軽音楽...
8月31日(土)、地域の恒例行事である「2025富田フェスティバル」に、本校生徒会の生徒たちが参加し、総合司会を務めさせていただきました。フェスティバルの進行役という大役に、最初は緊張した表情も見られましたが、時間の経過とともに自信をつけ、堂々とした姿で会場を盛り上げてくれました。司会の合間には笑顔で地域の皆さんに声をかける姿もあり、生徒たちの頼もしさをあらためて感じることができました。 プログラ...
本日(8月27日)、2学期始業式を行いました。生徒の皆さんは、この夏休みにどんな時間を過ごしましたか? 勉強に取り組んだ人、部活動で仲間と汗を流した人、家族や地域の中で役割を果たした人。きっとそれぞれが、自分なりの挑戦をしてきたのだと思います。 もちろん、「思うようにできなかったな」と感じている人もいるかもしれません。でも大丈夫です。 その気づきこそが、次の成長につながる一歩になります。 さて...
8月20日、本校でクラブ体験会を実施しました。当日は、先日の合同説明会に続き、多くの中学生の皆さんに参加いただきました。暑い一日となりましたが、皆さんの元気な姿に、こちらも大いに力をいただきました。ご参加くださった中学生、そして引率いただいた保護者の皆さまに心より感謝申しあげます。 体験会では、運動系・文化系あわせてさまざまなクラブを体験していただきました。運動系では、先輩たちの声掛けに応じながら...
8月19日、高槻・島本地区合同学校説明会が高槻城公園芸術文化センターにて開催されました。当日は大変多くの中学生や保護者の皆さまにご来場いただき、本校の教育活動や特色について直接お伝えできる貴重な機会となりました。暑い中、ご参加いただきました皆さまに心よりお礼申しあげます。 合同説明会では、各校が工夫を凝らして学校紹介を行いました。本校も全体プレゼンの場で、生徒会の生徒が代表として登壇し、自らの言...
今日(8月7日)は「立秋(りっしゅう)」です。暦の上では今日から秋の始まになります。しかし、みなさんの中には「え、こんなに暑いのに秋?」と驚いた人もいるかもしれませんね。まだまだ厳しい暑さが続く中で、秋の訪れを感じるのは難しいかもしれません。 それでも、この「立秋」は日本の伝統的な暦である「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつで、「秋の気配が立ち始める頃」とされています。一年を24に分け、自然...
今日、8月6日は広島に原子爆弾が投下された日です。そして、3日後の8月9日には長崎にも原爆が落とされました。今からちょうど80年前、1945年の出来事です。わずか数日の間に、2つの都市が壊滅し、数多くの命が失われました。生き延びた人々も、深い傷と向き合いながら生きてこられました。 みなさんの中には、「え、そんな昔のこと?」と感じる人もいるかもしれません。しかし、「もう80年」ではなく、「まだ80年...
8月1日(金)、本校を会場に「中学校教員対象 高槻・島本地区合同学校説明会」が開催されました。猛暑の中ではありましたが、多くの中学校の先生方にご参加いただきました。お忙しい中、本校までお越しいただいた先生方に、心より感謝申しあげます。 本説明会では、地域にある6校の高等学校がそれぞれの教育内容や特色、進路指導の取組、生徒の成長に向けた支援体制などを紹介しました。生徒一人ひとりの可能性を大切にし、そ...
7月27日(土)、大阪府内の公立高校が一堂に会する「大阪府公立高校進学フェア2026」がインテックス大阪で開催されました。当日は大変暑い中にもかかわらず、多くの中学生と保護者の皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。 本校のブースにも多数の方にお立ち寄りいただき、関心をもって熱心に説明を聞いてくださる姿が印象的でした。本校の教育内容や自立支援コース、専門コース、学校行事、進路状況、部活...
7月18日(金)の終業式から1週間が経ちました。皆さん、夏休みの生活はいかがでしょうか? 課題には計画的に取り組めていますか?「まだ大丈夫」と思っていると、あっという間に後半を迎えてしまいます。毎日少しずつでも進める習慣を大切にしてください。 部活動では、運動部・文化部ともに大会に向けて汗を流す姿が見られ、暑さに負けず頑張っている生徒たちに感心しています。ただし、連日の酷暑は体に大きな負担をかけま...
本日の終業式終了後、阿武野高校ダンス部の全国大会出場を祝して、壮行会を行いました。ダンス部は、5月31日に開催された「全国高等学校ダンスドリル選手権大会2025 関西大会」の「HIPHOP男女混成部門 Medium編成」において見事な演技を披露し、昨年度に引き続き2年連続で全国大会への出場を決めました。日々の練習に真摯に取り組み、仲間と支え合いながら技術と表現力を磨いてきた成果が実を結んだ形です。...
本日で、令和7年度の1学期が終了します。 4月、新しい学年、新しい仲間とスタートを切った皆さん。この3か月半、それぞれが授業や行事、部活動、そして日常の中で、多くの経験を積み重ねてきたことと思います。 特に体育大会では、仲間と力を合わせて競い合い、全力で競技に取り組む姿や、応援する皆さんの声に、私自身も深く感動しました。 そして今週、7月14日から17日には、アメリカ・ケントレイク高校の皆さん...
7月17日(木)、ケントレイク高校との国際交流もいよいよ最終日を迎えました。月曜日から始まった短期交流でしたが、振り返ると、本当に中身の濃い、充実した4日間だったと感じます。 2限めには、全校放送を通じて、ケントレイク高校の生徒一人ひとりが日本語で挨拶をしてくれました。「ありがとう」「たのしかったです」「また会いたい」など、温かい言葉が並び、その一言一言に、私たちとの交流の時間を大切に思ってくれて...
7月16日(水)、ケントレイク高校の皆さんとの国際交流も、いよいよ3日目を迎えました。初日の緊張感はすっかりほぐれ、お互いの顔と名前を覚え、自然な笑顔が交わされるようになってきました。言葉の違いがあっても、通じ合おうとする気持ちと行動が、少しずつ信頼関係を育んできたように思います。 生徒の皆さんも交流を続けているうちに、距離がぐっと縮まったことを実感できる場面がたくさんあったのではないでしょうか。...
7月15日(火)、ケントレイク高校の皆さんをお迎えしての短期交流も2日目を迎えました。初日の緊張感も少しずつ和らぎ、本校の生徒たちも徐々に慣れてきた様子が見られます。今日は、授業や昼休みの時間を通して、生徒同士が自然と声をかけ合い、笑顔で交流する場面が見受けられました。 中でも印象的だったのは、本校の生徒たちが自ら積極的に英語で話しかけに行ったり、身振り手振りを交えながら思いを伝えようと努力してい...
本日、7月14日(月)から17日(木)までの4日間、アメリカ・ケントレイク高校の皆さんが短期留学のため本校を訪れています。 異なる言語や文化を背景に持つ高校生同士が、同じ空間で学び、ふれ合う貴重な機会です。 ケントレイク高校の皆さんにとっては、はじめての日本の学校生活に戸惑いもあるかもしれません。しかし本校の生徒たちは、言葉を超えて歓迎の気持ちを行動で伝えようと努力しており、その姿勢に心が温まりま...
本校では現在、中学校3年生の皆さんに向けて、「クラブ体験会」および「第1回オープンスクール」の案内を、各中学校を通じて配付しています。進路選択の時期を迎える中で、高校を実際に訪れ、自分の目で見て、肌で感じることは、進路決定の大きな助けとなります。私たちはそのきっかけづくりを全力でサポートしたいと考えています。 まず、クラブ体験会は8月20日(水)に開催いたします。【申し込み 7/1(火)~8/15...
7月に入り、晴れ間が見えたかと思えば急な雨に見舞われるなど、不安定な天候が続いています。蒸し暑さに加え、急な雷雨や激しい風、気温の変化も大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。 登下校中に雨に遭う場合もありますが、傘を持ち歩く、早めに天気予報を確認するなど、それぞれが自分なりに工夫して行動することができています。天候は自分で変えることはできませんが、それにどう対応するかは、自分次第です。 また、...
本日、7月7日は七夕です。織姫と彦星が天の川を渡って一年に一度出会うという、古くから伝わる美しい物語の日です。校内では特別な飾りや行事は行っていませんが、生徒の皆さん一人ひとりが、それぞれの胸の内に、願いや思いを抱いて過ごしていたのではないかと思います。 進路、部活動、人間関係、自分の成長――その願いのかたちは様々でしょう。短冊に書かなくても、願いを持つことは前向きに生きる力になります。自分自身と...
1学期末考査が終わり、校内には少し落ち着いた空気が流れています。 皆さん、一人ひとりが真剣に取り組む姿は、これまでの努力の積み重ねであると言えます。本当にお疲れさまでした。 さあ、これから答案が返却されます。 考査は終わりましたが、次の学びが動き出します。 点数だけに注目するのではなく、どこが理解できていて、どこに課題があるのかを振り返ることが大切です。間違いや疑問に向き合い、「なぜそうなったの...
本日(7月2日)で1学期末考査は4日め、中日を迎えました。ここまでの数日間、生徒たちはそれぞれの目標に向かって一所懸命に取り組んでいます。登校してすぐに、教科書やノートを開いて最終確認をする生徒もいることでしょう。自分ができることを最後までやり切ってください。 考査期間は、学習面だけでなく生活面にも大きく影響を与えます。早寝早起きを心がけ、体調を整え、限られた時間をどう使うかを考えることは、まさに...
本日より、1学期末考査が始まりました。生徒たちは、これまでの学びの成果を発揮しようと真剣な表情で取り組んでいます。教室の空気も、いつも以上に引き締まって感じられます。計画的に準備を進め、自信をもって臨んでいる生徒もいれば、思うように準備が整わず不安を抱えている生徒もいるかもしれません。しかし、どのような状況であっても、今できることを精一杯やり抜くことが何より大切です。テストは学力を測るだけでなく、...
明日から、いよいよ1学期末考査が始まります。これまで授業や課題にしっかり取り組み、計画的に準備を進めてきた人も多いことと思います。コツコツと積み重ねてきた努力は、きっと自信につながるはずです。落ち着いて、いつもどおりの力を発揮してくださいね。 一方で、「もっと早く始めておけばよかったな」と感じている人もいるかもしれません。うまく集中できなかったり、どこから手をつけたらよいか迷ったりすることもあるで...
6月20日(金)と25日(水)の2日間にわたり、中学校の先生方をお迎えして「中高連絡会」を実施しました。この連絡会では、本校1年生の入学後の様子について情報を共有し、中学校でお世話になった先生方に、生徒の成長や日々の取組みをお伝えしました。新しい環境の中で、学習や部活動に意欲的に取り組む姿、友人関係を築きながら少しずつ高校生活に慣れてきている様子など、生徒の努力や変化を具体的に紹介できたことは、大...
6月20日(金)、本日で1学期末考査までちょうど1週間となりました。生徒の皆さんは、これまでの学習の積み重ねを振り返りながら、テストに向けた準備を進めていることと思います。特に1年生にとっては中間テスト後の2回め定期テストであり、自分なりの学習スタイルを見つける良い機会です。中間考査の成果や反省を生かし、計画的な復習や課題の見直しに取り組んでほしいと思います。また、考査は単なる成績評価の場ではなく...
6月19日(木)、本校の3名の先生がそれぞれ研究授業を行いました。研究授業は、日々の授業実践を振り返り、より効果的な指導方法や生徒の学びを深めるための重要な機会です。当日の授業では、生徒たちもいつも以上に集中して取り組み、先生方の工夫を凝らした指導にしっかりと応える姿が印象的でした。研究協議では、授業のねらいや展開、生徒の反応、板書や発問の工夫など、さまざまな視点から意見や感想が交わされ、非常に有...
6月11日(水)から18日(水)までの保護者懇談週間にあわせて、各日4限めには公開授業を実施いたします。日頃の授業の様子を保護者の皆さまに直接ご覧いただくことで、生徒たちの学びの姿や教員の指導の工夫をご理解いただければ幸いです。生徒たちも、保護者の目の前で少し緊張しながらも、いつも以上に意欲的に取り組む姿が見られます。授業を通して、学校での成長の一端を感じていただくとともに、懇談での話し合いがより...
6月11日(水)から18日(水)まで、本校では保護者懇談週間を実施します。日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申しあげます。懇談では、学校での学びや生活の様子、進路への取組みなどについて、担任と保護者の皆さまとでじっくりと話し合う貴重な機会です。生徒一人ひとりの成長や課題を共有し、今後の方向性を確認することで、よりよい支援につなげてまいります。また、ご家庭でのご様子やご意見をお...
6月5日(木)、第43回体育大会を開催しました。朝から青空が広がり、気温は30℃を超える真夏日となりましたが、生徒たちはその暑さに負けることなく、全力で競技に取り組みました。開会式から始まり、各学年・各団がそれぞれの種目に真剣な表情で挑む姿は、大変頼もしく、心を打たれるものでした。保護者の皆様には「玉入れ」に参加いただきました。私も参加しました。「玉入れなんて簡単な競技を・・・・」と少し舐めていた...
6月4日(水)、前日の雨の影響でグラウンドの状態が悪く、安全面を考慮し、体育大会の予行を体育館で実施しました。限られたスペースではありましたが、生徒たちは集中して臨み、予定していた開会式の集合隊形の確認をはじめ、障害物リレーや借人競走など各競技のルール説明、競技ごとの招集場所の確認など、当日に向けた大切な準備をしっかりと行うことができました。実際のグラウンドでの動きとは異なる場面もありましたが、生...
本日(5月22日)、クラブ員集会終了後、各クラブの代表生徒が農園に移動し、さつまいもの苗植えを行いました。 やわらかな日差しの中、生徒たちの手で一つひとつ丁寧に苗を植えました。微力ながら私も一緒に植えさせていただきました。今回植えた苗は、11月の収穫をめざして、これから大切に育てていきます。自然の中での活動を通じて、命を育てることの大切さや、仲間と協力する喜びを感じてくれることを期待しています...
本日(5月22日)、体育大会結団式終了後に第1回クラブ員集会を実施しました。運動部・文化部を問わず、全クラブが一堂に会する貴重な機会となり、それぞれのクラブが学校生活の中で果たしている役割や意義を改めて感じる場となりました。これから気温がさらに上昇していく季節に入ります。日々の活動においては、熱中症をはじめとする体調管理にも十分注意しながら、安全第一で取り組んでほしいと思います。 集会では、体育大...
本日(5月22日)、体育大会に向けた結団式を行いました。 各団の団長から力強い挨拶があり、それぞれの団が一つにまとまり、これからの活動に向けて気持ちを高める貴重な時間となりました。 式の後は、体育館、食堂、視聴覚室に分かれ、各団ごとに競技中の応援についての説明と練習を行いました。限られた時間の中でも、皆さんが真剣に取り組んでいた様子がとても印象的でした。応援は、仲間との絆を深める大切な要素です。声...
本日(5月22日)、1学期中間考査が終了しました。 生徒の皆さん、お疲れさまでした。 今回の考査に向けて十分な準備はできたでしょうか?明日以降に順次結果が返却されます。自分の点数に対して様々な思いが込み上げてくると思います。考査の結果はもちろん大切ですが、それ以上に、この期間にどれだけ努力し、学びを深めようとしたかが重要です。考査は、自分の理解度を確認し、次にどう取り組むかを考える良い機会です。得...
本日(5月16日)より、1学期中間考査が始まりました。特に1年生にとっては、高校生活で初めての定期考査ということで、緊張や不安もあるかもしれませんが、これまでの学習の成果を発揮する良い機会です。勉強はもちろん大切ですが、それ以上に「準備する力」や「努力を続ける姿勢」が試される場でもあります。わからないところに真剣に向き合った経験は、きっと今後の自信につながるでしょう。先輩たちも、この時期は誰もが同...
いよいよ明日から1学期の中間考査が始まります。日々の学習の成果を確認する大切な機会です。これまでの授業や自主学習の積み重ねを信じて、落ち着いて取り組んでください。大切なのは、計画的に学習を進めること、そして途中で諦めずに最後までやり切ることです。思うように進まない時もあるかもしれませんが、粘り強く取り組むことで、学びは必ず自分の力になります。 また、生活リズムを崩さず、しっかりと睡眠をとることも...
最近、日中の気温が一気に上がり、初夏の陽気を感じる日が増えてきました。季節の変わり目は体調を崩しやすく、また暑さに体が慣れていないこの時期は、熱中症のリスクも高まります。生徒の皆さんには、水分補給をこまめに行い、無理をせず、十分な睡眠と栄養をとるなど、日ごろからの体調管理を意識してほしいと思います。学校でも教室の換気や温度調整に気を配っていますが、自分の体調の変化には早めに気づき、無理をしないこと...
今日は5月9日です。いよいよ1学期中間考査1週間前となりました。生徒の皆さんは、授業の内容を振り返りながら、計画的に学習に取り組んでいることと思います。テストは、理解度を確認する大切な機会であり、日々の積み重ねが成果として表れる場でもあります。また、時間の使い方や目標に向かって努力する姿勢を身につける良いチャンスです。わからないことをそのままにせず、先生や友人に相談しながら、前向きに学習を進めてく...
本日(5月9日)、前期生徒会役員の認証式を行いました。昨日の選挙を経て選ばれた役員一人ひとりに認証書を手渡し、その表情からは責任の重さとやる気が感じられました。生徒会は、学校全体の意見をまとめ、よりよい学校づくりをめざす大切な存在です。皆さんがそれぞれの個性や強みを生かしながら、協力して取り組んでくれることを期待しています。全校生徒の代表として、誇りと自信を持って活躍してくれることを願っています。...
本日(5月8日)、前期生徒会役員選挙を実施しました。立候補した生徒たちは、それぞれが学校への思いや改善への提案を堂々と演説し、聞く側にも熱意が伝わる素晴らしい姿を見せてくれました。一人ひとりが自分の言葉で語ることで、より一層責任感と主体性を感じる機会になったと感じています。選挙に参加したすべての生徒に敬意を表するとともに、当選した皆さんがこれからの学校を引っ張っていってくれることを期待しています。
本日(5月2日)、2・3年生は春の遠足を実施しました。午前中は雨が降り、やや不安定な天候となりましたが、昼頃からは次第に天気も回復し、各学年とも充実した一日を過ごすことができました。2年生は神戸での班別行動を行い、神戸三宮駅のサンキタ広場からスタートし、北野町広場を経て南京町などを巡る自主研修活動を実施しました。この遠足は、班の仲間と協力しながら時間やマナーを守って行動する力を養い、10月23日か...
本日(5月2日)、1年生は新入生研修として万博記念公園に出かけました。バーベキューやクラス活動を通して、クラスの仲間と交流を深めるとともに、高校生活への意識を高める大切な一日です。入学当初は緊張していた生徒たちも、1ヶ月も経つと徐々に緊張もほぐれて新しい生活リズムを作り出しているようです。本日もグループでの行動やレクリエーションを通して次第に笑顔が増え、和やかな雰囲気が広がっていたことだと思います...
本日(5月1日)、1年生を対象に交通安全講習会を実施しました。講師の先生は茨木ドライビングスクールからお越しいただき、「自転車・車の交通事故防止」をテーマとして自転車の正しい乗り方や交通ルールの重要性について、実例を交えながらわかりやすくお話しいただきました。特に、自転車事故の危険性やヘルメットの着用による安全確保の大切さに、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。高校生活が始まり、通学や外出の...
本日(4月24日)、1年生を対象にSNS講演会を実施しました。NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原嘉一さまを講師としてお招きし、「スマホやSNSのトラブルから身を守るために」をテーマにご講演いただきました。SNSはとても便利なコミュニケーションツールとして、私たちの生活にはなくてはならない存在になっていると思います。本日の講演では様々なSNSに潜んでいる危険性について知ることができました。...
本日(4月14日)より、授業が始まりました。1年生にとって初めての授業となります。自らの興味関心を高め、積極的な姿勢で授業に臨んでください。毎日の積み重ねがとても重要です。難しいからと諦めることなく、自分ができる準備をして授業を受けると理解が深まります。そして最も大事なのはそれを続けることです。高校生活はあっという間です。1日1日を大切にして過ごしてください。 そして、本日の午後からは1年生対象の...
本日(4月11日)、新入生歓迎会を行いました。運動系、文化系のクラブが一堂に会して、それぞれの活動時間、内容等を新入生の皆さんに丁寧に説明しながら思い思いのパフォーマンスを見せてくれました。来週は部活動体験が始まります。経験のあるなしに関わらず、いろんなクラブに顔を出してください。自分に合ったクラブがあればぜひ入部して、高校生活をさらに充実させてください。
本日(4月8日)、第43回入学式を行いました。新入生の皆さん、保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。心よりお慶び申しあげます。これから始まる高校生活を有意義なものにするために、何事にも挑戦する気持ちを大切にしてください。積極的な気持ちや言葉が自分の行動を変えていき、自分の将来に良い影響を与えていきます。以下は、本日の入学式の式辞の中でお伝えした内容の一部です。「自らの目標を実現し、自らの未来...
本日(4月8日)、令和7年度1学期始業式を行いました。今日から生徒の皆さんが登校してくると思うと出勤前からワクワクしていました。登校の様子を見るために8時20分ごろから正門前に立ち、あいさつを兼ねて生徒たちの元気な姿を見ることができました。元気に笑顔で登校する姿はいつ見てもいいもんです。登校後、生徒たちは一旦旧クラスに入ります。その後、新クラスを発表され新しいクラスへと移動しました。 9時25分に...
本日(4月1日)、令和7年度がスタートしました。皆さん、令和7年4月1日付けで阿武野高校の校長に就任しました田中です。どうぞよろしくお願いします。実は阿武野高校での勤務は10年ぶりになります。26期生の担任と29期生の学年主任をしていました。10年の時を経て阿武野高校へ戻ってくることができましたが、阿武野高校の良さは1ミリも減ることがなく、むしろ進化していました。嬉しい限りです。阿武野高校はこれか...
今日と明日の昼休みは、生徒会主催・中庭チャリティライブが開かれます。 軽音楽部も代替わりとなりました。出演も楽器の運搬・準備、音響の調整なども1・2年生が中心になっています。テキパキとチームワークよく動き、みんなで演奏を創り上げています。 昼食を食べ終えた生徒たちが中庭に集まったり、中庭を囲む校舎のあちこちの窓から顔を出し、軽音楽部の仲間を応援したりしています。 集まった募金は、能登半島地震に寄付...