だいせんトピックス

行事などの記事をアップしていきます

第75回 近畿地区聾学校陸上競技大会

令和7年6月12日(木)/ヤンマーフィールド長居 陸上競技場 令和7年6月12日(木)、ヤンマーフィールド長居陸上競技場にて、第75回 近畿地区聾学校陸上競技大会が開催されました。 本校からも多くの生徒が競技に出場し、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。 また、補助役員として参加した生徒も、競技の進行補助などに積極的に取り組み、大会運営に大きく貢献しました。 結果として、男子は高...

7月13日 大阪関西万博での2回目のワークショップ

大阪関西万博での2回目のワークショップを行いました。今回は、4回実施予定でしたが、実施している様子を見て、参加を熱望してきた大学生のために予定外のワークショップも行い、5回実施しました。ワークショップを通りがかりに見ていた人も、「面白そう」と多くの興味をひいていました。 ワークショップは3つのゲームで構成されていて、材料当てゲームでは、見事、正解した時にはハイタッチをして喜びを表現していました。絵...

情報モラル講習会 6月27日

e-ネットキャラバンから講師の方にお越しいただき、本校で生徒向けに情報モラル講習会を行いました。様々なトラブルの事例から、安心・安全に、かつ責任をもってインターネットを利用するために必要な「気づき」を得るためのお話をしてもらいました。生活に欠かせないスマートフォンや情報 機器を使う上での知識やマナーを見直す良い機会となりました。

ライフ・サポート科 本3 「課題研究」授業の様子

初めての茶道体験!作法を「楽しむ」一年がスタート 生徒も教員も全員が初めての茶道。緊張した面持ちで始まった初回の授業でしたが、講師の佐々木先生から「茶道はお茶を淹れるだけでなく、様々な作法を楽しむことが一番大切」という心強いアドバイスをいただき、肩の力が抜けたようです。 それからは、みんなで一つひとつの作法を丁寧に学びながら、茶道の奥深さに触れる貴重な体験を重ねています。今年度は年間を通して約10...

6/21 大阪・関西万博 ワークショップ

大阪・関西万博のクラゲ館でワークショップをしてきました。 ワークショップは、3回行い、どの回も満席でした。ワークショップのクイズでは、参加者の迷解答も出たりして、笑いも織り交ぜながら楽しくできました。 ワークショップ後は、今回の振り返りアンケートを記入し、次回7月13日に向けての意見交換もされました。 振り返り後は、茶室で裏千家による抹茶、お菓子をいただき、貴重なお茶体験をしました。

5月9日 全校避難訓練

5月9日、全校避難訓練を行いました。今回は実習棟3階調理実習室からの出火を想定とした火災避難訓練を実施しました。生徒たちはディスプレイに表示された指示や先生の指示に従い、落ち着いて行動することができました。開始してから6分で全員が運動場に避難できました。 避難訓練の後は、消火器の使い方講習を行いました。学年代表の生徒が訓練用の消火器を使って消火体験を行いました。ピンを抜く・ホースを持つ・レバーを握...

第1回防災教育 ― 5月8日[木]体育館にて

防災減災知識などの定着のために、毎年ほぼ同じ内容を学習しています。 災害に備えて、私たちができることを改めて勉強しました。 〇災害への備え  ○大阪府で想定されている災害  〇グラっと来た時の行動  〇三国ヶ丘駅にいる時に災害が起こったときの行動 ○非難の時の行動 また、もしものときに備えて、マチコミメールの送受 信を各自で確認しました。

入学式

 4月8日(火)本科1年生14名、専攻科Ⅰ年生7名の新入生を迎え、入学式が挙行されました。藤田校長から新入生に向けて3点、「自分の好奇心(興味がもてること)を大切にしよう」「なりたい自分に挑戦しよう」「学校は失敗しても良いところ」とのメッセージがありました。  そのあと新入生の代表が「新入生誓いのことば」を述べました。 「新入生誓いの言葉」 温かな春の訪れを感じられる今日、私たち21名は、...

第19回卒業証書授与式

 3月5日(水)、第19回大阪府立だいせん聴覚高等支援学校卒業証書授与式がとり行われました。 厳粛な雰囲気の中、本科と専攻科の卒業生一人ひとりに、卒業証書が授与されました。  校長先生が式辞を述べられたあと、保護者代表の方からのお祝いの言葉、 在校生による卒業生への感謝の言葉が伝えられました。 それに答えるかたちで、卒業生から後輩へ激励の言葉やこれからの抱負、 家族への感謝などを述べました。 だい...

進路指導部 身だしなみ講習会

2月14日(金)、卒業学年の生徒を対象とした「身だしなみ講習会」を実施しました。 資生堂から講師をお招きし、清潔感のある身だしなみについて、教えていただきました。 男子はスキンケアや整髪、女子は、ナチュラルメイクについて指導を受けました。 受講した生徒から、「スキンケアの大切さを学びました。来年から毎日、頑張ろうと思います。」 とコメントがありました。

カレンダー

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31