だいせんトピックス

行事などの記事をアップしていきます

7月19日(水)に家庭科技術検定『食物・調理技術4級』の検定を実施しました。 今年度は、食物・調理技術検定の内容が改定されてから初めての受検となりましたが生徒は果敢に挑戦して、3名が合格しました。  また、20日(木)には『保育検定 家庭看護技術4級』を実施し、1名が合格しました。

9月11日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による7回目の製菓実習を行いました。今日はレアチーズケーキとマドレーヌを教えていただきました!レアチーズケーキは凝固剤である板ゼラチンの扱い方を教わりました。普段の学校の授業では粉ゼラチンしか扱っていないため、扱い方の違いに戸惑いながらもきれいに仕上げることができました。ぶどうのゼリーと2層になったレアチーズケーキ...

ライフ・サポート科 製菓実習『シフォンケーキ&スコーン』

9月4日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による6回目の製菓実習を行いました。今日はシフォンケーキとスコーンを教えていただきました! シフォンケーキはメレンゲの立て方や混ぜ方を丁寧にご指導いただいたおかげでふわふわな生地に焼きあがりました♪スコーンはカードを使って生地を練らないように細かくする作業に手間取りましたが、頑張った甲斐もあり、サクサクの美味しいスコ...

ライフ・サポート科 製菓実習 『和菓子~水羊羹&練り切り~』

9月7日(木)、本科1年生の調理技術基礎の授業で、宝泉菓子舗の和菓子職人、前田 崇之先生による製菓実習を行いました。 今回のテーマは『水羊羹と練り切り』。まずは水羊羹の作り方から教えていただきました。寒天や葛粉の原料についてご講義いただいた後、2班に分かれて水羊羹を作りました。温度が冷めないように砂糖や餡を2回に分けて入れることや葛粉は予め水に溶かしてから濾して入れるとダマになりにくいことなど知ら...

令和5年度大阪府立実業総体 バレーボール競技

【男子の部】  8月4日に布施工科高等学校で行われました。今年はだいせんを含む府立の実業系高校16校の参加でした。1試合目は和泉総合高等学校とフルセットに及ぶ接戦を勝し、2試合目は淀川工科高等学校と試合を行いました。2試合目で惜しくも敗れましたが、第5位という成績で今大会を終えました。来年もこの経験を活かし良い試合ができるように日頃の練習から頑張っていきます。 【女子の部】  8月6日に男子と同...

交通安全講習会

令和5年7月19日(水) 交通安全講習会を実施しました。 大阪府堺警察署から講師の方をお招きし、自転車の交通ルールについて講習していただきました。

薬物乱用防止講習会

令和5年7月18日(火) 薬物乱用防止講習会を実施しました。堺少年サポートセンターから講師の方をお招きし、薬物が脳や体に与える様々な影響について講習していただきました。

7月23日(日) 写真洗浄ボランティア

7月23日(日) 写真洗浄ボランティアに参加しました。 南田辺にある、真備写真洗浄あらいぐま@大阪にて活動をさせていただきました。 写真洗浄とは、台風や豪雨、津波などの被害にあった被災地で、海水や泥などで汚れてしまったアルバムや写真を預かり、洗浄して持ち主に返す活動です。 真備写真洗浄あらいぐま@大阪では、2018年7月の西日本豪雨で被害にあった倉敷市真備町の写真をはじめとして、各地の被災した写...

教育研究誌 「聴覚障害 」 2023年 夏号 Vol.78

ジアース教育新社 発行  教育研究誌 「聴覚障害 」 2023年 夏号 Vol.78 特集 新学習指導要領への対応(高等部)に、 本校の教育実践の記事が掲載されました! 内容や目次等の詳細はこちらまで https://www.kyoikushinsha.co.jp/book/8794/index.html

情報コミュニケーション科 校外学習

午前中は、ドコモCS関西 情報通信オペレーションセンターに行き、ネットワークの管理について学習しました。 ビルの屋上にある200メートルある電波塔は、近くで見ても迫力がありました。 ドコモCS関西では、東京、大阪の2つのセンターで連携し、24時間365日、日本全国のドコモのデータ通信が途切れることなく利用できるようにネットワークを見守り、保守を行っています。リアルタイムでネットワークの通信状況が大...

カレンダー

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30