こんにちは。 2学年です。 先日、木曜日の午後は1・2年生合同で球技大会を開催しました。 暖かく、良い気候の中、みんなが目の前の試合に夢中で取り組んでいました。 期末テスト前に良い運動ができました。 1年生の皆さん、準備してくれた生徒会の皆さん、応援してくださった多くの先生方、 本当にありがとうございました。
2020年11月アーカイブ
11月26日(木)、1,2年生合同で球技大会を実施しました。 種目はドッジボール、バレーボール、サッカーの3種目です。 この日に向けて生徒会執行部が一生懸命に企画、準備をしてくれました。また、各クラスの体育委員も早朝からグラウンドのライン引きなどの準備を手伝ってくれました。その甲斐あって、白熱した楽しい時間にすることができました。執行部、体育委員の皆さん、お疲れさまでした!
例年,1月3日に開催しておりました女子バレーボール部OG会ですが, 昨今の社会情勢を鑑み,今年度は中止いたします。 落ち着きましたら春もしくは夏にでも開催できればと考えておりますので その際はまたこちらでもお知らせいたします。 引き続き,本校女子バレーボール部を応援してくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
11月26日(木)の5、6限は1年生は2年生と合同で球技大会を実施しました。 男子はサッカーとドッジボール、女子はドッジボールとソフトバレーのクラス単位での選択です。 今日は申し分のない快晴で、まさに球技大会にはピッタリの天候でした。2学年合同ですので1年が2年生と対戦する時もあります。1年生は2年生に臆することなく果敢に挑み、いくつかの対戦では勝利を収めていました。また、コート外で待機して...
11月22日、大阪府教育センター附属高校で新人大会1次予選がありました。 1回戦 対 教育センター附属高校 1-2(25-13,17-25,20-25) 順位決定戦 対 金剛高校 2-0(25-23,25-4) 2部Bゾーン3位 残留 戦評 初戦にミスが目立ち,1部昇格の夢が潰え,そのショックで気落ちしたわけではないとは思いますが,2試合目でもミスが目立ち,一瞬3部降格もよぎりましたが,な...
11月19日(木)の1年生の「総合的な探究の時間」は「インスタを閉じて目を開けて」と題して本校卒業生の市原綺乃さんに講演してもらいました。 市原さんは現在、大学の3回生です。彼女は本校在学時にドイツに留学したり、大学に入学後はカンボジアにボランティアで訪れたりと非常にパワフルな人です。ある教員が「彼女は枚方高校のスピリットをもった人だ」と紹介していましたが、まさにその形容がピッタリの人物でした...

11/14(土) HIRAKATA Think&Action for 2030 ~「理想のまち」へ 枚方の10年後をつくるのは、君だ~ http://hirakatanpo-c.net/support/discussion/koudaidiscussion というテーマで、枚方市主催のSDGs高校生大学生ディスカッションに参加してきました。 枚方市内の高校生や大学生も参加して、約40...

11/19(木) 枚方未来学 第20回です。 1年生 人権講演 2年生 沖縄クイズ大会! 3年生 個人研究③ が行われました。 1年生は、本校卒業生の市原さんを講師にお招きして、在学中の海外留学や、大学での海外ボランティアの経験をお話しいただきました。 2年生は、クラスごとに沖縄についてのクイズ大会が行われました。個人戦、団体戦と続き、大いに盛り上がったようです。2年生はいよいよ修学旅...
11月13日(金)、1年生は遠足を実施しました。本来は4月にする予定でしたが、その頃は一斉休校中でこの時期になりました。 今回の遠足は奈良公園、東大寺、春日大社などでのオリエンテーリングです。各班貸し出されたスマホを持っていて、ある場所に近づくと、スマホに問題が出されます。そしてそれに解答しながら散策するというものです。 当日は、快晴とはいきませんでしたが、暑くもなく寒くもなくのちょうどいい...
おはようございます! 今週はじめから、生徒会執行部による朝のあいさつ運動が展開されています。 また、11月は「制服着こなし月間」で、正しい着こなしへの呼びかけも行いました。パネルやポスターはすべて手作りです!
11月9・16日の放課後にプロモーションビデオの撮影を行いました。 有志で集まってくれた生徒たちは「この街が好き(ダンスリミックス版)」 メインボーカルの藤田彩夢さん、メインダンサーの中畠舞子さんと一緒に元気にダンスを踊りました。 ドローンを使ったカメラワークなど本格的な撮影となっており完成が待ち遠しいですね! 参加してくれた皆さん、お疲れさまでした!
今日の1年生の「総合学習の時間」、視覚障がい者で今宮高校で点字講師をされている三上洋先生に講演していただきました。先生は毎年来てくださり、興味あるお話をしてくださっています。 今回は最近は2人乗り自転車に凝っていて、50キロのサイクリングをしたという話や、お友達と一緒にヨーロッパ旅行をした話など私たちの想像を超える内容でした。 また、教員を相手に視覚障がい者をサポートする方法を教えてください...

11/12(木) 枚方未来学 第19回です。 1年生 人権講演 2年生 平和学習 3年生 個人研究② が行われました。 1年生は、三上先生をお招きし、目に障がいのあるご本人から、障がいへの理解や考え方についてお話をいただきました。話も非常に面白く、生徒にとっても心に残る講演だったと思います。 2年生は、沖縄への修学旅行にむけて平和学習を行いました。本校社会科中村先生から、沖縄の戦争...

11/7(土) 今年もサツマイモ収穫の季節になりました! 今年はコロナの影響で植え付けが遅れたこともあり、サツマイモの生育が少し気がかりでしたが、今年も2つの畝(うね)で十分な量の収穫ができたようです。 収穫直後のサツマイモはデンプンが多く、甘くありません。1か月ほど保存し、デンプンがショ糖などの糖分に変化したころが食べごろです。次回の料理会が楽しみです。

11/6(金) 生物飼育部の学びを校内の色んな人にも伝えようという取り組みの第1弾として、いきもの学習塾『めだかの学校』を開催しました! といっても残念ながら当日は飼育部の生徒ばかりでした。が、これに懲りずに数人でも遊びに来てくれる人が増えるように動いていこうと思います。 第1回の今回は、『ニッポンバラタナゴ』について、自然保護団体の方に教わった内容を共有する形で勉強会を行いました。講師は...

11/5(木) 枚方未来学第18回です。 1年生 SDGs企画③3年生のSDGs課題研究発表動画 2年生 人権学習 3年生 個人研究① が行われました。 1年生は、よりSDGsの取り組みを身近に感じることを目的に、10月に3年生が行った市役所連携SDGs課題研究発表の動画を見て、自分たちも同じく市役所の課題を考えてみるというワークを行いました。 2年生は、卒業生の李さんをお招きして...