1月24日に開催予定だった新人大会2次予選が、本日3月28日に延期され、開催されました。 会場:東海大学付属大阪仰星高校 1回戦 不戦勝 2回戦 対 東海大仰星高校 0-2(7-25,4-25) 戦評 強豪の東海大仰星高校に敗れての2回戦敗退となりました。格上相手にサーブカットを返し続けるのを目標に練習に励んでいましたが、なかなか続きませんでした。レシーブで粘れませんでした。スパイクで攻める...
2021年3月アーカイブ

3/24(水) 今日は東海大附属仰星高校の生徒会とオンライン交流を行いました。 SDGs関連のイベントで生徒同士が知り合ったことがきっかけです。 お互いの活動や、質問したい事、これから一緒にやっていきたいことなどを話し合いました。 お互いアクアポニックス(魚と植物の共存水槽)について興味があり実践をしていきたいようで、今後も意見の交流がありそうです。 また、アクアポニックスも含めて身近な...

3/23(火) 今日は大阪府自然保護協会の方々と一緒に、府内の里山にヤマトサンショウウオ(旧カスミサンショウウオ)の卵のう調査に行きました。 ヤマトサンショウウオは生物飼育部で保護、繁殖、放流、生息地の整備などで保全活動を継続している環境省レッドリストに掲載されている絶滅危惧種です。 ここ数年連続して確認できているA地点には、4対の卵のうが確認できました。 B地点の方は、水位がかなり下が...

3/20(土) 今日は枚方市役所とNPOひらかた市民活動支援センター主催の、高校生大学生SDGsディスカッションに参加しました。 牧野高校・東海大付属仰星高校・大学生が参加し、半年間班ごとに「SDGsの観点で今後活動していくこと」をまとめて発表しました。 里山・外来種問題・プラゴミ問題・広めていく方法 の4つの班がそれぞれ発表をし、外来種班は小学校と連携したフィールドワークを提案するなど、...

3/8(月) 今日は書道部の生徒たちと一緒に、生物飼育部が育てたコウゾから和紙づくり(紙漉き)を行いました! コウゾは冬に収穫する➡切って蒸す➡皮を剥ぐ➡皮の表面を綺麗にする➡漂白する➡小さくしてミキサーで粉々にする という過程を経てこの日に至ります。なかなか手間がかかる作業です...。 水とのりを入れてどろどろにします。テレビなどでよく見る「紙漉き」という感じです。 今回はしおりを作...
こんにちは。 2年生です。 本校卒業生が進路講演に来てくれました。 今年度は、卒業生が各教室に話に来る形式で行いました。 進学先を決める経緯、受験勉強について(時間の使い方・日々の課題など)、 受験を振り返って 等々、短い時間の中でしたが、多岐に渡る内容を後輩に伝えてくれました。 2年生は「いよいよ受験生になり、受験に突入するんだ。」と気持ちもリセットし、 これからの日々を有意義に過ごす...