北河内ブロック高等学校美術・工芸展に美術部が出展中です。 お時間がありましたら、ぜひ遊びにいらしてください。 会期:1月29日(水)~2月3日(月) 10時から18時(最終日は16時まで) 会場:枚方市総合文化芸術センター ひらしん美術ギャラリー
2025年1月アーカイブ

(①に続き) 同じく、本校からは Recitation と 第2外国語パフォーマンス部門 にも参加しました。 Recitation は緊張もしましたが、持てる力を出し切ってくれました。 また、第2外国語パフォーマンス部門では、スペイン語を使い、スライドで示したスペインの名所を 紹介するという興味深いスキットを演じてくれました。 かつて本校に来てくれた留学生にスペイン語の指導をしてもらったり、みんな...

こんにちは。文化国際部です。1月25日、ホテルアウィーナ大阪にて International Festival が開催され、大阪府内の国際関係学科を持つ13校から 代表者が Recitaion や Speech を行いました。 本校からは Speech 代表として参加した中西七海さんが見事第2位を獲得しました。 直前まで練習に打ち込んだ成果を大舞台でいかんなく発揮してくれました。 おめでとう!!
以前の枚方市東部清掃工場での泥上げ作業の様子が、大阪府のHPに掲載されています。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120160/chubunm/20241226tachibana-hirakatahighschool.html 行政や企業も含め、様々な団体と協力して生物多様性を守っていけたらと思います!

春から夏の里山整備のメインは、数日で伸びてくる雑草たちとの闘いです。また、雨の影響で水路が崩れやすくなるのでその対応にも追われます。 秋から冬になるとそれも徐々に落ち着き、現在はもっぱら春に向けてカエルの産卵床づくりに励んでいます。 深さをつくるために、泥を上げてせっせと水場の外に運びます。 また、耕作放棄時代にすくすく育ってしまった笹を刈り、少しずつ元の姿を取り戻す開拓作業も行っています。...
2025/1/23(木)毎日新聞朝刊に、第13回イオンエコワングランプリの各賞受賞校6校の活動が掲載されています。 枚方高校生物飼育部は穂谷地区での里山保全活動について発表し、全国2位にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。 様々な活動は「さらなる発展」をよく言われますが、里山保全活動はまず「維持・継続」が何よりも重要です。 泥だらけになりながら、筋肉痛になりながらも、部員たちが愛する生き物を守る...
1月19日に新人大会2次予選が開催されました。 初日会場:枚方高校 1回戦 対 池田高校 1-2(25-15,17-25,16-25) 戦評 悔しい初戦敗退となりました。1セット目はサーブで攻めることができ、勢いそのままに取り切れましたが、2セット目以降は逆にサーブで攻め込まれ、相手の技術力の高さに屈しました。レセプションにも重点を置いて日々練習していましたが、まだまだ技術不足、基礎力の大切...

年末に枚方市環境部さん&㈱立花エレテックさんのご協力のもと、放棄された農業用ため池の泥上げ作業を行いました! ため池は放棄されると泥などが堆積して湿地が無くなり、陸地となって湿性遷移が進み草原になってしまいます。 湿地は両生類の産卵や生息の場となっているため、泥上げは湿地を守り両生類等の水生生物を守ることに繋がります。このような湿地環境の減少から、湿地の水生生物の多くは絶滅危惧種に選定されています...
年末恒例の砂浜強化練習@せんなん里海公園、100m×100本@東高校、を行いました。 多くの学校と一緒に取り組むことで普段は出せない力を発揮できたと思います。