
7月21日(金)、1,2限の授業に続いて3限にLIVE配信による終業式を行いました。 第一展開教室に表彰を受ける生徒、海外語学研修に参加する代表生徒が集まり、式辞に続いて、部活動表彰を行いました。表彰状を授与し、生徒及び教職員一同、拍手で成果を称えました。 その後、「全国高等学校陸上競技選手権大会近畿地区予選会」男子200m「6位」男子400m 「3位」の成績で全国インターハイ出場を果たした...
7月21日(金)、1,2限の授業に続いて3限にLIVE配信による終業式を行いました。 第一展開教室に表彰を受ける生徒、海外語学研修に参加する代表生徒が集まり、式辞に続いて、部活動表彰を行いました。表彰状を授与し、生徒及び教職員一同、拍手で成果を称えました。 その後、「全国高等学校陸上競技選手権大会近畿地区予選会」男子200m「6位」男子400m 「3位」の成績で全国インターハイ出場を果たした...
6月2日(金)に予定していた体育祭は、晴天のもと6月5日(月)に実施しました。 朝から生徒全員で準備し、予定より早く体育祭を開催することができました。 今年は4年ぶりの1日開催となりました。 応援団の生徒は1週間という短い準備期間の中でしっかりとしたものを創り上げました。 応援団以外にも生徒会執行部の段取り、クラブ員の各係の役割など、それぞれが仕事をしっかりとやりきってくれたおかげで順調...
5月28日(日)葦火会 総会後に国際交流スペースの完成お披露目会 を行いました。 枚方高校の校舎内にデザインされた建築空間ができたことが生徒にとって 良い環境になったと思います。この空間を今後は本校の生徒がデザインしていき 新たな空間になればと考えます。
今年度の枚方高校60周年記念事業の一環として、国際交流スペースの工事を行っていました。 詳細については本校卒業生(34期生)樋口真司さんからの完成報告をご覧ください。 本校にお立ち寄り際は是非ご覧ください。 ご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました 枚方高校国際交流スペース完成報告
インターナショナルフェスティバル2023 スピーチ部門 第2位 2023年1月29日、日曜日に大阪府立国際関係学科14校によるインターナショナルフェスティバルが、ホテルアウィーナ大阪で開催されました。大阪府立枚方高等学校の2年生が第2位に輝きました。昨年度に引き続き、枚方高校は2年連続入賞を果たしました。
1月29日(日)にアウィーナ大阪で国際関係学科の合同発表会が行われました。 本校からは2年生が代表としてオーラル発表1組、ポスター発表2組が参加しました。 どのグループも他校に引けを取らない立派な発表をしました。 オーラル発表のグループにはアイデア賞、ポスター発表2組にはグッドポスター賞を頂きました。 関係してくださった先生方本当にありがとうございました。 また、参加した生徒はお疲れさまでした。
9月2日(金)3日(土)枚高祭を予定通りに開催しました。 両日とも天気に恵まれ、とてもよい文化祭になりました。 どの学年もクオリティの高い催し物を発表してくれました。 また、1日目は3年生のみの参加となりましたが有志活動も行い、生徒にとっては 満足のいく文化祭になったと思います。 2日間お疲れさまでした。
7月22日(金)に国際文化科の説明会を実施しました。 全体説明会の後、本校のNET(ネイティブ教員)による体験授業に参加していただきました。 日本人教員の補助なしに生徒の皆さんが積極的に英語を使って発言していました。 暑い中、ご来校いただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
7月24日(日)、インテックス大阪で行われた「大阪府公立高校進学フェア2023」に参加しました。 ご来場いただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました!
6月20日(月)21日(火)に本校で中学校教員対象学校説明会を 行いました。 各中学校の先生方が来校され、さまざまな意見交換を行いました。 今後も中学校に枚方高校の魅力を伝えられる機会を設けていきます。
2022年度の教育実習が行われています。 フレッシュな8名の卒業生が奮闘してくれています。 さて実習の集大成として研究授業が行われました。 ICTを駆使して新学習指導要領に基づいた観点別評価の ねらいを求めたペアワーク等をさせ頑張っています。
6月6日(月)~24日(金)の間、本校では授業公開週間を設けております。 教員間で互いの授業を見学してもらい、授業の質を高めることが目的です。 なかなか、普段客観的に見ることができない自分の授業について、新しい意見を取り入れることにより 授業がより良くなっていくことを期待しています。 また、他の先生方の良い授業の展開やテクニックなどを学ぶ機会とし、授業改善に取り組んで いきたいと思います。
ICTのさらなる活用に向けて、中間考査3日目の午後、ICT研修を実施しました。 テーマは以下の3つです。 ①授業での活用方法1<Classroom> (課題、小テスト、コメント、成績処理など) ②授業での活用方法2<その他のアプリケーション> (Jamboardなど) ③業務効率化 (ドキュメント、ファイル共有、Gmail、カレンダーなど) 講師はICT授業委員会メンバーの教員。 教職員はそれ...
体育祭の結団式を実施しました。 各団の団長がそれぞれの団の生徒に対して熱い思いを語ってくれました。 コロナの影響もあり、従来通りの体育祭は難しいですが、一人一人が工夫を 凝らして立派な体育祭にしてくれることを信じています。 特に3年生は最後の体育祭です。 楽しむことと責任をしっかり持ち、体育祭を成功させてください。
本日、放送にて生徒会前期立会演説会を行いました。 候補者のみなさんは、未来の枚方高校に向けて立派な演説をしてくれました。 本日の投票を経て、枚方高校生の代表として活躍してもらいます。 今後の執行部の活躍に期待しましょう。
本日、終業式を行いました。 3学期中に各方面で成果をあげた生徒の表彰を行いました。 以下に紹介します。 10校合同発表会において、オーラル発表を行った生徒が奨励賞をいただきました。また、ポスター発表において、2組のグループがグッドポスター賞をいただきました。 校内のスピーチコンテストでは1年生3名の生徒が表彰されました。 2年生も3名の生徒が表彰されました。 インターナショナルフェスティバ...
1月30日(日)にアウィーナ大阪で「LETS合同発表会」が行われました。 本校からはオーラル発表1組、ポスター発表2組が参加しました。 どの学校もSDGsに関する興味深い発表を行っていました。 本校発表生徒もこの日に向けて練習を積み重ねた成果が発揮され、素晴らしい発表を披露してくれました。 講評もとても良い評価をもらい、生徒は自信に繋がったと思います。 発表したポスターは学校内で掲示させてもらいま...
枚高生もたくさん参加した枚方市のダンス動画が完成し、枚方市がNIKKEI社歌コンテストに応募しています! 動画視聴と投票はこちら(投票は1日1回可能です。12/25まで) ※インターネットエクスプローラーからは上手く表示できないようですので、Chrome,Safariなどからお願いします。また、「投票する」のボタンが表示されるのがすごく遅いようです。 以下、枚方市HPより 『「この街が好き」ダン...
枚方つーしんさんの記事はこちら 新型コロナウイルス感染症による影響で学校行事が減ってしまった今年度ですが、 枚方市によるテーマソング「この街が好き【ダンスリミックス版】」に合わせて 枚高生約100人が楽しくダンスをする 「ひらかた この街が好き。ダンスも好き。そんなあなたは踊らにゃ損損!」 を11月に本校校庭で開催いたしました。 ドローンも使った撮影当日には、プロモーションビデオのメインダ...
9/10(木)に第2回目の高校生版ひらかたプロデューサーズ説明会が行われました。 第1回目の様子はこちら 今回は広報の記事を作成するにあたっての取材なども含めて大切なことを学びました。 「なにを」「だれに」「どのように」 など、広報に携わる人たちが普段どのように意識を巡らせて記事作成に臨んでいるのか、非常に貴重なお話がいただけました。 来週からはさっそく高校生たちが現地に出向いてプラゴミ...
枚方市では「ひらかたプロデューサーズ(ひらぴー、ひらP)」というシティプロモーションの取り組みを行っており、枚方好きであれば誰でも参加できます。 ひらぴーの活動は主にSNSでの枚方の魅力発信やミーティングなどです。 その高校生版としてこの度、枚方市の広報誌を枚高生が取材・原稿書きなどしてつくるという企画が立ち上がりました。 今回は「枚高生が伝えるプラゴミ問題」というタイトルで、高校生が記...
本校第41期生の卒業記念として設置いただいておりましたウォータークーラー2台が経年劣化により使用できなくなったため撤去いたしました。第41期生の皆様、これまでありがとうございました。 これに替えて新たに2台のウォータークーラーを大阪府立枚方高等学校後援会からのご寄付により、10月5日に新設いたしました。 後援会会員の皆様、本当にありがとうございました。 生徒の皆さん、感謝の気持ちを持って大切に...
文部科学省が展開する留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」の第5期生として、 本校2年生の勝山誠也君が選ばれました!(スポーツ芸術部門・応募者1069校3018名うち461校835名) 6月15日(土)に開催された壮行会・事前研修会ではスピーチを行う代表4名のなかにも選ばれ、 大阪会場にて200名を超える来場者を前に臆することなく堂々と代表挨拶を務めました。 その様子...
まもなく一般入学者選抜の時期となります。入学者選抜、合格者登校、入学式等の主な日程をお知らせします。詳しい時程、持ち物は受付時、合格者登校時などにお知らせします。また、別途入学時に必要な費用等、近日中にアップする予定です。 (1) 入学者選抜 出願期日及び出願時間 3月1日(金)午前9時~午後4時 3月4日(月)午前9時~午後4時 3月5日(火)午前9時~午後2時 (2)学力検査:3月11日...
次年度の募集人員・学級数について、 平成30年11月9日の大阪府教育委員会会議において、 本校は昨年と同数の普通科6クラス(240名)、国際教養科2クラス(80名)に決まりました。 なお、入学者選抜については、下記の日程で実施予定です。 ・出願期間:平成31年3月1日(金)、3月4日(月)及び3月5日(火)・学力検査:平成31年3月11日(月)・合格者発表:平成31年3月19日(火)
先日の台風21号における想定外の暴風により被災した本校グラウンド南側防球ネットについて、10月4日に 傾いた支柱を元に戻す等の修繕工事を完了しました。これにより被災以前の安全を確保することができます。 なお、後援会さまのご寄附により防球ネットに設置しておりましたメッシュネット文字看板については、専門家 から暴風に備えた安全確保のためには撤去すべきとの指導をいただきましたので、やむを得ず撤去させて...
体育館3階ギャラリーについて、安全確保のため使用を禁止にしておりましたが 本日、点検と一部修繕を行い、午後から体育館全面開放と いたしますのでお知らせいたします。 ご協力いただきありがとうございました。
6月18日の地震以来、使用を見合わせていた体育館2階メインコートの使用を再開します 長い間、不便をおかけし、申し訳ありませんでした ようやく業者による点検が終わり、使用に差し支えないと判断されましたので、使用を再開いたします 3階ギャラリーにつきましては、一部壁面の修繕が必要と考えられますので それが終わるまで、立入禁止とします 安全確保のため、協力をお願いします
11月4日(土),18日(土)の2日間午前中,保護者と合わせて4日は62人,18日は54人の参加があり,高校生もボランティアとしてのべ10名以上の参加がありました。楽しさ,理解度とも5段階評価で4.5を超える評価があり,「知らなかったことを色々と学べた」とか「とても楽しかった,また参加したい」との感想もたくさんありました。なお,次年度も開催する場合は,また枚方市の広報や一部の小学校ではプリントで連...
明日11/3(金)、PTA主催の校内模試が行われます。 1,2年生は記述式、3年生はマークセンス式になります。 1,2年生のタイムスケジュールは、 8:40~10:00 国語 10:10~11:50 数学 11:50~12:00 受験票記入 12:00~12:35 昼休み 12:40~14:00 英語 3年生のタイムスケジュールは、 8:40~10:00 国語 10:10~11:30 英語(筆...
10月20日 14:00 気象庁 発表 「大型で強い台風第21号は、22日は非常に強い勢力となって沖縄地方に接近し、23日は強い勢力で西日本・東日本にかなり接近し上陸するおそれがあります。21日から22日は沖縄・奄美地方、22日から24日は西日本・東日本・北日本の広い範囲で大荒れとなり、大雨や暴風、高波、高潮などによる重大な災害が発生するおそれがあります。・・・」と予想しています。 もし、23日(...
8月26日(土)に、3年生の保護者の皆様を対象に進学説明会を行います。 時間は14:00~15:20、場所は本校3階の視聴覚室です。 お手数ですがスリッパなどの上履きをご持参ください。 内容は、 ・本年度の指定校推薦について ・本年度の入試に関するスケジュール ・センター試験の出願について などです。 詳しくは7月14日付けてお配りしたプリントをご覧ください。 尚、生徒向けの指定校推薦説明...
普段、コンピュータによる語学学習(Computer Assisted Language Learning)として国際教養科を中心に使用しているCALL教室のパソコン、机、イスなどを一新しました! 前にはTVモニター2台、プロジェクターや書画カメラも設置されており、2学期からの使用に向けて調整中です。 新しいCALLシステムを利用して、発音練習など、語学学習をより充実した授業ができるようになります。...
体育祭当日6月1日の食堂営業は、体育祭特別メニューとなります。 ◇営業時間:午前10時から午後2時30分まで 保護者の皆さまもご利用いただけます。 昼休憩時の11時20分から12時までは、生徒利用優先となりますので、ご協力お願いします。 ◇メニュー:【生徒用】体育祭スペシャルメニュー(軽食) カツサンド 1個110円 (1日100個限定予定。売り切れ御免...
卒業生(51期・52期生対象)日本学生支援機構奨学金(給付型)案内について 詳細は添付ファイルをご覧ください。 枚方高校・奨学金係り 6★既卒生への案内.pdf
生徒のみなさん、お待たせしました! 5月1日(月)から食堂の営業を再開します。 新しい食堂スタッフの方からは、「生徒のみなさんの要望にお応えして、メニューを増やして いきます。」と伺っておりますので、どしどし利用してくださいね。 しっかりと栄養をつけて、勉強に、クラブ活動に頑張りましょう! 5月1日からのメニューです。食堂メニュー.pdf メニューの予告を食堂前に貼っていただいています 自動販...
7月から生徒用トイレ(1号館西側の1階から3階までの3か所)の改修工事のため、ご不便をかけていましたが、ようやく完成し、本日から使えるようになりました。「明るい」、「清潔」、「使いやすい」かつ「省エネ・コスト対策に配慮」した改修を行いました。自動感知でLED照明が点灯し、真新しい便器など洋式トイレに統一、カウンター式洗面台など、白色を基調としたデザインで全面的に新しくなりました。1階には多目的トイ...
10月22日(土)枚方高校第2回学校説明会を行いました。校歌の紹介に始まり、卒業生からのメッセージ、教育課程や進路指導などの学校説明、生徒会長からのアピール、生徒対象の授業体験、クラブ体験、保護者向け説明や施設見学、個別相談などを行いました。府内外の70中学校から生徒・保護者あわせて650名以上の みなさんに参加していただきました。ありがとうございました。
9月30日(金)に日本学術振興会による「サイエンス・ダイアログ」のプログラムで、外国人研究者を派遣していただき、英語による科学の講義を行いました。来ていただいたのは、現在京都工芸繊維大学で研究されているイタリア人のDr.Luca Piccoloさんで、"What can we learn from Drosophila?" ショウジョウバエの遺伝子の研究がヒトの神経難病の解明に役立っていること、・...
9月24日(土)枚方高校第1回学校説明会を行いました。1年生による校歌の紹介に始まり、体育館での学校説明、生徒対象の授業体験、クラブ体験、保護者向け説明や施設見学、個別相談などを行いました。府内外62中学校から生徒・保護者あわせて800名以上のみなさんに参加していただきました。ありがとうございました。第2回は10月22日(土)の予定です。
9月20日(火)は台風接近による暴風警報発令のため、臨時休校としましたが、 その代替措置についてお知らせします。 代替措置として、10月11日(火)の創立記念日(休業日)を授業日に変更し考査を行うとともに、 2学期中間考査の開始日を1日遅らせ、授業を確保することとします。 従って、10月5日(水)は7時限授業(水1763+火567)、10月6日(木)は4限授業(火1234)とし、 10月7日(金)...
7月24日(日)マイドームおおさかにて行われた、大阪府公立高校進学フェアに参加しました。平成29年度入学者選抜を行う大阪府内公立高校等が一堂に集まる唯一の機会で、多くの中学生、保護者、関係者のみなさんに来場いただきました。本校ブースにも600名以上の方にお立ち寄りいただき、学校案内の配付や個別の質問、相談に答えさせていただきました。
昨年の7月から、2年生として学んでいた、タイからの留学生ワン君が、1学期末をもってすべてのプログラムを終え、7月20日(水)、校長室で「修了式」を行いました。1学期終業式では、全校生徒にお別れのあいさつをしてくれました。1年前には全く日本語が話せなかったけれど、ずいぶん上手になりました。1年間休まず学校に通い、特にラグビーを頑張りました。2019年に日本で行われるラグビーワールドカップをぜひ見に来...
5月30日(月)から6月10・17日(金)まで(2または3週間)9名の学生が教育実習に来ています。国語1名、地歴公民3名、理科1名、保健体育2名、英語2名の9名です。大学生は就活で忙しい時期ですが、教員になるために頑張っています。今日も朝から校門前に立って、登校してくる生徒たちを出迎えてくれています。
5月22日(日)11時より、セミナーハウスにおいて、本校の同窓会「葦火会」の第51回総会が開催されました。 引き続き懇親会があり、今春卒業した51期生の皆さんと担任団の先生方がたくさん出席してくださいました。懇親会では、食堂でご用意いただいた唐揚げやお寿司などを食べたり、ビンゴ大会などで大いに盛り上がりました。 総会・懇親会を運営いただいた葦火会役員の皆様、出席いただいた皆さん、また、朝早くから...
本日、ニューヨーク の High School から2名の高校生が来てくれました。 午前中は国際教養科の異文化理解の授業で、交流しました。 昼休みは生徒会との歓迎会、午後は書道やお琴の体験を予定しています。