東電の発表では、関東地方で、夜8時以降に200~300万規模で停電になる可能性があるとのことです。節電が呼びかけられています。夏前くらいからだったか、電力不足に陥る危険性があると聞いていましたが、まさか、こんなことになるなんて。先日の東北地方での地震の影響も大きいようです。
節電で気を付けていることと言えば、テレビやドライヤーなどコンセントをさしたままにしていたのですが、コンセントを抜くようにしています。給湯器の電源も使わない時は消すようになりました。正直、以前はそこまで意識は高くなく、時々気まぐれでやっていたものの、ついついそのままにしてしまうということもありましたが、前任校でSDGsに取り組みだしてから、「できることはやらないと」と思うようになりました。不思議なもので、そういう動機だと続くのですね。
コロナ禍になって、換気が必要になり、エアコンを使う時に締め切るのではなく、窓を開けながら使用するようになりました。莫大な電気の消費量だろうなと思い、本校は、府立学校全体の中では、エアコンが多くの部屋についている方なので、この先大丈夫なのだろうか?と事務部長さんと時々話しています。学校でエアコンを使いだした頃、規制がめちゃめちゃ厳しくて、5時になったら職員室のエアコンがブチっと切れて、汗ダラダラで仕事をしたり、土日に部活動の付き添いで学校に出ても、エアコンをつけることができず、ぼーっとなったりしても、それが普通だと思っていた(思い込まされていた!?)時のことを知っている身としては、今のこの状況は、いつ「しっぺ返し」がくるのだろうか?と内心びくびくしたりしています。
今日、この停電の可能性もあるというニュースを知って、本当に未来のために、できることを一人ひとり少しでもやっていかないとだめなんだと改めて思いました。