今日は女子バスケットボール部新人戦初戦を応援に大冠高校に行きました。今日の対戦相手は公立校大会ベスト8の千里高校です。 序盤から地力に勝る千里高校が試合を優位に進めます。北野も体を張って全力で立ち向かいますが、スピードとパワーに押されてなかなか劣勢を跳ね返せません。そのまま第1ピリオドは4-17、第2ピリオドは8-52と差をつけられて前半を折り返します。 後半になっても地力の差はいかんと...
2024年12月アーカイブ
先日、夕方のニュース番組で丹波篠山市の「山の芋」を紹介していました。なんでも粘り気がものすごいらしく、絶対に「落ちない」ので合格祈願のお守りと一緒にセットで販売されているとか。 興味本位でネットで検索すると確かにありました。(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000127657.html) ということで、3年生の皆さんの合格祈願と美味...
今日は午後から府庁別館で、「令和7年度府立学校に対する指示事項」の重点事項に関する説明会がありました。私はこういう会議には常に早めに行くように心がけていますが、今日も早めに会場に到着しましたので、始まるまでの時間に「北野高校」でエゴサしてみました。 その中に、先日本校をご訪問くださった水野教育長の「教育長の学校訪問の様子」を見つけました。冒頭に、「教育長は、府立学校の魅力はどのようなものかを捉える...
今日の午後に吹田市のメイシアターで文化芸術祭の音楽の部の発表会を行いました。 司会を務めてくれたのは放送部の生徒たちです。 以下は各クラスの発表の様子です。最初に2年生の合唱を行いました。 2-6・7「歌は君~有志六つの大判焼きより~」 2-2・3 「lN TERRA PAX」 2-4・5「二十億光年の孤独」 2-1・8「言葉にすれば」 休憩をはさんで1年生の合唱を行いました。 1-3...
今日の午後にGLHS10校合同の京大キャンパスガイドを行いました。 10校で約300人、北野高校からは60人ほどの1・2年生が参加しました。第1部として全体会が100周年記念時計台ホールで行われました。 最初に幹事校である北野高校の校長である私からご挨拶させていただいた後、基調講演として京都大学東南アジア地域研究研究所の准教授、西芳実先生から「災害対応の地域研究-見えない像を見る、語ら...
今日はサッカー部の公立校大会予選リーグ戦を応援に、午後から芥川高校に行きました。11月に行われたリーグ戦初戦で芥川高校を破っての2戦目、今日は東住吉総合と対戦です。 今日の北野イレブンは体調不良で7人もメンバーが欠ける中での試合となりましたが、序盤から攻めます。開始早々、3分くらいでしょうか、北野ディフェンスが深く蹴り込んだボールの処理がもたつく間に№82T君が個人技で相手キーパーをかわしてゴー...
今日の5限目に2年生の保健の授業を見学しました。今回の授業のテーマは「生活に必要なエネルギー」ということで、再生可能なエネルギーやエネルギーの自給率を上げるにはどうすればいいかについて学んでいました。 日本はエネルギーや食物の自給率が低いとよく問題になりますが、人々の生活に直結する問題なのでいつまでも「永遠の課題」にしておくわけにはいきませんよね。原発についてもよく問題になりますが、現実としてい...
今日の昼休みに校長室で、即興型英語ディベート全国大会に出場する2年生3人に激励金の授与式を行いました。同窓会からの激励金は千種事務局長から、PTAからの分は私が手渡し、その後で3人から大会に出場する意気込みを話してもらいました。 大会は12月24日・25日に東京大学で行われます。24日は文芸祭と重なっているので見学に行けませんが、勝ち上がれたら25日は応援に行くつもりにしています。結構な難関...
今日の1限目は1年生女子の体育を見学に行きました。内容はダンスでしたが、ウォーミングアップの時からどの生徒も多種多様なダンスの動作をうまくこなしていました。またいつも思うことですが、担当の先生が非常にお上手です。当たり前だとおしかりを受けるかもしれませんが、さすが北野高校のご卒業。六稜魂とはこういうことだというのを見せていただきました。 授業ではグループごとにダンスの練習に励んでいました。ある部...
今日は3限目に1年生の英語COMの授業を見学に行きました。学んでいたのは「The Culture Map」と題する長文で、「日本人は小さい時から空気を読むことを習っている」とか「これを"high-context communication"という」とか言った内容になっていました。これに対して「アメリカは"low-context communication"だ」なんてことも書かれていました。授業的に...
今日の午前中は女子バレーボール部公立校大会の地区予選を応援に阿武野高校に行きました。この予選は箕面、北千里、阿武野との総当たりリーグ戦になっています。 第1試合は北千里が阿武野に2-0で勝利。第2試合で北野が箕面と対戦しました。 3部の北野に対して箕面は1部ですので苦戦を予想しましたが、序盤は北野がリードして試合が進みます。しかし箕面はさすがに1部だけあって簡単には勝たせてくれません。...
今日は午後から六稜会館で六稜同窓会常任理事会が行われました。 早嶋会長のご挨拶に続いて、私からも学校の近況としてJAXA特別研修と水野教育長の本校ご訪問について報告させていただきました。私は生徒たちによく「オンリーワン・ナンバーワンの北野高校」と言いますが、それを支え、そうあらしめてくださるのが同窓会の皆様のご支援です。六稜同窓会の皆様、生徒・教職員一同、これからも頑張りますので、引き続きご支援・...
今日は大阪府の水野教育長、教育委員の竹内関西大学副学長、林田高等学校課長、松下首席指導主事が本校を訪問してくださいました。9時半に本校にお越しになり、少し校長室でお話しした後、1年生の公共、英語、数学の授業を見学していただきました。授業見学後に再び校長室でお話ししましたが、皆さんが公共での発表や質疑の質の高さ、オールイングリッシュの授業に生徒たちがきちんと対応できていること、グループで教え合いなが...
今日の3限目に1年生の生物の授業を見学に行きました。本日の内容は免疫の応用で、ワクチンや予防接種、血液型と抗原抗体反応などについて学んでいました。 授業の方は先生が豊富な知識で生徒たちの興味関心を大いに惹きつけてくださっていました。例えば今日は12月12日ですが、「十二月十二日」と書いた札を逆さにして札に貼っておく泥棒除けのおまじないのお話がありました。我が家でも子供たちが小学生くらいの時まで毎...
今日の3限目に保健の授業を見学しました。生活習慣病に関する単元を終え、それぞれの生徒が興味を感じたことについて調べたものを発表するという内容でした。発表が終わるたびに先生がコメントをくださるのですが、生徒たちの発表のいいところをとにかく褒めてくださるのと、こうすれば内容がさらに深まるポイントを的確に伝えておられることに感心しました。 生活習慣病ということで、やはりお酒やたばこに関する内容が多かっ...
今朝学校に来ると、ロータリーの花壇の花が美しくなっていました。土曜にPTAの皆様が植えてくださったのですが、本当に心が癒されます。PTAの皆様、いつもお世話になりありがとうございます。お手伝いできず申し訳ありませんでしたが、心より感謝申し上げます。 今日の3限目に2年生の数学の授業を見学しました。取り組んでいたのは整数に関する入試問題でした。いろいろな手順や作業を経て、条件を絞って正解を導き...
全員無事に新大阪に向かう新幹線に乗りました。予定では新大阪に19時54分着です。 今週末もとても充実した時間を過ごすことができました。明日からまた張り切って頑張ります。
午後は、文学散歩をしました。 2年生が現代文で習った夏目漱石の「こころ」で、「私(=先生)」が下宿先の奥さんにお嬢さんをくださいと言ってからずいぶん長い距離を歩く場面があります。以前からこの足跡を辿りたいとずっと思っていたのですが、なかなか実現できずにいました。今日はちょうどいい機会ですので、国語科の先生方にネタを提供できればと、チャレンジしてみました。 まずは近所に下宿があったと言われている「伝...
JAXA特別研修2日目は事前に計画したルートに従って博物館などを自由に見学することになっています。 私はとりあえず午前は、全員見学が必須になっている国立科学博物館に行きました。9時半くらいに上野駅に着きましたが、出たら銀杏がきれいに色づいていました。また国立西洋美術館はモネ展を開催しているため、長蛇の列ができていました。 美術館の向こうに科学博物館はありました。入り口には昔懐かしい機関車...
午後の研修は「はやぶさ2とプラネタリーディフェンス」というテーマで、はやぶさ2のこれまで、拡張ミッション、プラネタリーディフェンスについて、実際に携わっておられる方からご説明いただきました。小惑星が火球となって結構地球に衝突しているそうですが、そうした災害から地球を守る研究に関するお話しでした。実際にロシアに落ちた隕石の動画を見せていただきましたが、まるで映画のような凄まじい破壊力でした。 ...
午後は「はやぶさ2」が惑星イトカワから採取してきた資料を分析するキュレーションの見学からスタートです。人数の都合で全体を半分に分け、片方は分析設備の説明とビデオ鑑賞、もう片方がキュレーションを見学しました。ちなみにキュレーションは写真撮影不可となっているので、残念ながら画像はありません。ありませんが、スゴい機械がたくさん並んでいました。中にはイトカワやリュウグウから採取してきた資料の実物が入ってい...
午前の研修が終わって昼休み。生徒たちは研修を受講している会議室で昼食をいただいてから、交流棟の展示などを見学しています。 この後、1時15分から午後の研修となります。
午前の一つめの研修では、小型月着陸実証機SLIMによる月面着陸についてのお話を聞かせていただきました。将来の人類に貢献するため、いろんなご苦労を重ねられて成果を納められた、その辺りのお話しを詳しく聞かせていただきましたが、一つの知識を得ることで次の新しい知識が必要なことが分かってくる、「知識が知識を呼ぶ」ことを教えていただきました。 二つめの研修は天王寺高校の卒業生の方からX線分光撮像衛...
途中左手に美しい富士山を見て新横浜で在来線に乗り換え、10時頃にJAXA宇宙科学研究所相模原キャンパスに到着しました。 本校卒業生で副所長の藤本さんから諸注意を受けて、これから研修がスタートします。
今日はJAXA特別研修がスタートです。今から30人の2年生と一緒にJAXA宇宙科学研究所相模原キャンパスに向かいます。研修の様子はまた追ってお伝えしたいと思います。
昼休みに校長室で、3年生の英語スピーチコンテストで各クラスで最優秀に選ばれた生徒の表彰を行いました。最初に何人かのグループの中で発表を行ってそのグループの代表を選出し、その代表がクラス全体に向けてスピーチを行い、その中から最優秀を1名選んだそうです。そうして選ばれた8名、今日は2名が来られませんでしたので6名の表彰を行いました。 最終週に選ばれた皆さん、北野高校生の中から選ばれたのだからきっと...
今日の5限目に2年生課題研究生物班の実験の様子を見学に行きました。取り組んでいたのは「抗菌作用」についてで、培養した納豆菌を使って、緑茶、酢酸、唐辛子、食塩などの抗菌作用の程度を調べていました。 今日は市販の納豆を使った培養液や抗菌作用を調べる媒体作りを行っていましたが、5限目はほぼ準備で終わった感じでした。きっと放課後もずっとこの後の作業が続くのでしょうね。他の班も含めて2年生の皆さん、課題研...
昨日で後期中間考査も終わり、今日から普段の日常が戻りました。試験中は9時始まりですし、学年によって登校時間がまちまちだったので朝の立ち番を控えていましたが、久しぶりに門に立つと正門横の笹部桜や前の公園の紅葉が綺麗でした。こんな都会の真ん中でも十分に自然の美しさを楽しむことができますね。 今日の2限目に1年生の物理の授業を見学に行きました。勉強していたのは「波」についてです。 まず最初に驚いた...
この週末も考査中とあってブログでご紹介するようなイベントもなく、暇に過ごしておりました。 今日もご紹介するようなことはないかもとか思いながら校長室にいると、3年生の担任のT先生が訪ねてくださり、下の話をしてくださいました。 「校長先生、今日英語の試験監督に行ったのですが、リスニングの内容が今の3年生にとってとてもためになるいい話だったんです!生徒たちはもしかしたら解くのに必死で気づかなかったかもし...