堺市立図書館のX(旧Twitter)に三丘生が作成したPOPの写真が掲載されています。まずはご覧ください。 X(旧Twitter)で、写真に添えられていた文言は以下のとおりです。 【📕ティーンズコーナー(中央図書館)】 中央図書館ティーンズコーナーで三国丘高等学校の生徒さんおすすめの本を展示中です🎶生徒さん作成のPOPはどれも見ごたえあり!この機会にぜひご覧ください✨ 実は、このPOP、本校の...
2024年2月14日アーカイブ
「marupachi」は三国丘高校を代表してGLHS合同発表会に出場したチーム(4名)の名前です。この4名は本校のCSⅡ(探究活動)のSGH9班に所属しています。 GLHSとか、CSⅡとか、SGHとかややこしい言葉が連続しましたので解説させてください。まずGLHSとは、Global Leaders High Schoolの頭文字を取ったもので、茨木・豊中・北野・大手前・四條畷・高津・天王寺・生...
CSというのは授業の名前です。Creative Solutions(クリエイティブ ソリューションズ)の頭文字をとりました。CSⅡというのは2年生のCSの授業という意味です。授業の内容は探究活動です。生徒が自ら課題を設定し、それを解決する方法を探し出すのが探究活動です。「総合的な探究の時間」という名前で実施している学校もあると思いますが、GLHS10校ではそれぞれにネーミングを工夫して探究活動に...