三国丘高校で過ごす3年間のうち一番忙しいのは2年生です。勿論3年生は受験で忙しいのですが、いろんなことを精一杯しなければいけないという意味で最も"多忙"なのは間違いなく2年生です。その2年生(78期生)の学年連絡会に200名を超える保護者のみなさんが集まりました。全体会の会場となった視聴覚教室は熱気で溢れていました。
2年生と言えば修学旅行です。担当の金田先生から北海道修学旅行(10月7日(月)から11日(金)まで)について詳しい説明がありました。この季節の予想気温やラフティング体験時の装備、食物アレルギーへの対応や保険の話まで丁寧な説明に多くの保護者が頷いていました。私も何度か引率させていただきましたが北海道は良いです!大阪にはない大自然に触れるだけでも大きな意味があると思います。サホロリゾートホテルは何度も泊まったことがありますが、全館貸し切りにしてくれるので遠慮なく、我が家のような感覚で宿泊することができます。良いホテルです。78期の修学旅行はクラス毎に企画した方面を訪ねる日を設定しているのが特徴です。こんな企画ははじめてだと思いますので、今から楽しみです。
"多忙"な2年生ですが、ここでしっかりと押さえておかなければいけないのが進路です。現時点で志望する大学を調査した結果やスタサポ(ベネッセ)の結果など具体的なデータを示しながら、進路指導担当の小黒先生が話をしてくれました。今春の調査結果は昨年秋の調査と比較して志望する大学が大幅に上がっているという嬉しい結果がある一方でスタサポの成績は1年時より下がっているとのこと。さらには学習時間も、難関大学をめざす高校生の平均を下回っていることが報告されました。学年としては「このままでは希望進路を実現するには至らない」ということを生徒に自覚させるために様々な機会を活用して指導していくということでしたが、ご家庭でも今日の話をきっかけに学習時間やスマホ使用時間などについてお子さまと会話をする機会を持ってほしいと思います。
このブログを読んでくれている2年生も多いと思うので私からもひと言。「自分で計画を立てて時間を上手に使える人ってホンマにカッコいいですよ!ぼちぼち本気出して行きましょう」。もし、このブログを読んでくれた2年生がちょっとずつ本気を出してくれて、次の調査(秋)の時に学習時間が増えてたら凄く嬉しいなと思います。その時は思いっきりハイテンションでブログを書きますので、よろしくお願いします。
全体説明が終わった後は各教室で学級懇談会が行われました。チラッと覗きに行ったのですが、どのクラスも担任の自己紹介から始まっていて、和やかな雰囲気でした。高校生という難しい時期の生徒を支えるのが我々(教員と保護者)の役目ですから、子どもたち自身が、"多忙"な毎日を"充実"した毎日と感じることができるようにするのが目標です。保護者の皆様にはこれからもよろしくお願いいたします。
※ このブログを投稿した後に、この学年連絡会に参加していた保護者(PTA)の方から写真を送っていただきました。ありがとうございます。下に追加(3枚)していますのでご覧ください。