• トップ
  • 2024年
  • 10月
  • 快挙!CSⅢの3年生チームが大阪学生科学賞最優秀賞・優秀賞をW受賞 全国大会出場決定!

快挙!CSⅢの3年生チームが大阪学生科学賞最優秀賞・優秀賞をW受賞 全国大会出場決定!

 これはまさに快挙です。府内すべての学校を対象として行われた大阪学生科学賞の高等学校の部で、本校3年生のCSⅢチーム(3年生で探究を行うCSⅢという授業を選択している生徒のチーム)が最優秀賞(堺市長賞)を受賞しました。このチームは日本学生科学賞にエントリーすることになりました。

 研究テーマは「カビの増殖抑制の調査」です。研究の目的は、カビの繁殖を防ぐ食べ物や植物及びその組み合わせの防カビ効果の有無とその程度について調査することだそうです。作品説明書には、研究の結果わかったこととして「ニンニク単体の濃度を濃くするよりも、ニンニク、生わさび、酢、クスノキの葉を組み合わせることで阻止円が大きくなったので、防カビ効果を示す物質には相乗効果があるとわかった」と書いてありました。私のような素人が読んでも、将来実用化できそうな研究に思えます。実際に審査員の先生方からも同じようなご意見をいただいたそうです。

 このチームの凄いところはCSⅢの生徒で構成されているところです。CSⅢという授業は3年生の選択授業です。この授業を選択した生徒は週に1時間、自分たちで決めた研究テーマに沿って探究活動を行います。理系の場合は毎週実験を重ねデータを蓄積して分析します。限られた時間の中で、大阪府で最優秀と認められる研究を成し遂げるというのは本当に凄いことです。このチームに所属する生徒の中には、今回の実績を、自分が志望する大学の推薦入試に活用する人がいるとききました。それほど価値のある成果だということです。

 優秀賞(大阪府教育委員会賞)を獲得したのは、水上を浮かぶ物体の安全性について研究したチームです。このチームもCSⅢの生徒で構成されています。CSⅢを選択した生徒は、大阪学生科学賞をはじめ数あるコンクールの中から必ず1つは出品することになっています。2年生で探究活動の楽しさを知り、3年生でその成果をコンクールという場に出して評価を受けるという一連の流れの中で、本当の意味での研究の魅力を知ることになるのです。

 話は変わりますが、私は昨日、大阪市内で開催された大規模な学校説明会に行ってきました。たくさんの中3生とその保護者の方が本校のブースに来てくださいました。三国丘高校に入学することを希望しているという方が多かったのですが、中には「迷っています」という中学生もいました。そんな時、私は決まってこう言います。「10年先の自分が後悔しない学校を選んでください」

 高校3年間+大学4年間+大学院2年間で9年です。さらに独り立ちして1年が経ったころに高校時代を振り返って、あぁ自分の青春時代は良かったなぁ...と思えるような高校選びをしてほしいという意味です。そう思うためには、高校時代に、自分の意志で何かに打ち込む経験が必要です。そんなことができる高校かどうかを決めるのは、その高校の校風だと私は思っています。三国丘高校には自由の風が吹き自治の精神が息づいています。そんな中で伸び伸びと育った生徒だからこそ、自由な発想で研究を重ね、先生方にサポートしてもらうことで大きく成長し、今回のような成果を手にすることができたのです。

 最優秀賞、優秀賞を受賞したみなさん、本当におめでとうございます。みなさんは、三国丘高校の魅力を体現してくれました。受験勉強は大変だと思いますが、君たちならきっと夢を叶えることができると信じています。

カレンダー

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31