11月8日(土)に開催した、秋の学校説明会のアンケート結果が出ました。特徴的なところをいくつかご紹介します。まず、ご参加いただいた中学生と保護者の人数は、1,250名でした。この際ですので、お詫び方々ちょっと裏話を打ち明けさせていただくと、ホームページから申し込み受付をさせていただいた15分後には定員を超えていました。今までいろんな説明会で、秋の学校説明会に是非お越しくださいとご紹介しまくっていたのに、15分で定員オーバーはあまりにも失礼だということで、追加募集を決めました。補助椅子を出して、校内案内の生徒の分担人数を変えて...あれこれした上で追加募集をかけたところ、今度は2分もしないうちに追加募集分の席が埋まってしまいました。例年、定員に達するには少なくとも数日を要していたので、びっくりでした。
三国丘高校の学校説明会は、他校とは全く違うシステムを採用しています。一言で言えば「ホンモノに出逢っていただくシステム」です。中学生にとってのホンモノは高校生(三丘生)です。中学生や保護者のみなさんに、三丘生とできるだけ深く関わっていただくことを主眼に置いたシステムというわけです。学校に来ていただいた参加者をお迎えするのは生徒です。音楽系部活動の演奏が歓迎ムードを盛り上げます。写真と動画をご覧ください。


https://youtu.be/GGe2XFdw620?si=pdD3IdZyYpjsgXDo 歓迎演奏(吹奏楽部)
https://youtu.be/1xCXfeYRo8M?si=pjJlaV7FXnHcZyQx学説弦楽 歓迎演奏(弦楽合奏団)
https://youtu.be/xFPe9P7jvDY?si=CDwbE41zeYWShpkG学説クラギ 歓迎演奏(クラシックギター)
参加者アンケートは任意でお願いしたので、回答が多いとは言えません。正確に傾向を反映しているとは言い切れませんので、参考程度とお考えください。まずは、参加した中学生の学年です。3年生がほぼ8割を占めていました。これから志望校を決める3年生がたくさん来てくれたことは嬉しいことです。中学生にとってのホンモノである三丘生に出逢ってもらったことを契機に、三国丘高校での学校生活をリアルに思い描いてくれたら嬉しいです。三丘生への憧れを持ってくれたら...と願っています。
音楽系クラブの歓迎を受けた中学生と保護者のみなさんは、大きな部屋に案内されます。そこでは、校長又は教頭のプレゼンテーションがあります。学校の概要や特長についてお話ししますが、学校生活については話しません。これには訳があります。それについては、後で説明します。

校長又は教頭による学校概要の説明が終わったら、小グループに分かれての学校案内です。生徒(クラブ員)が参加者を迎えに来てくれます。数人から10人程度に一人の生徒が校内をご案内します。自分たちが日頃使っている校舎やグラウンド、体育館などを案内した後、学校生活について生徒自らが説明をするという流れです。さきほど、校長や教頭は学校生活について話さないと言ったのはそのためです。この日は、小さな文化祭という表現がぴったりなくらい、いろんな教室や実験室で部活動や各種の展示が行われています。勿論、運動部活動も練習をしていますので、中学生や保護者のみなさんには自由にご覧いただきました。
https://youtu.be/WbbrGc41W14?si=bCXiR10zd2iwcwIQ 女子バレーボール部
https://youtu.be/J4m04COZJJ8?si=k25TqbUhwgql5xRK 天文部(部員がつくったプラネタリウム)



学校説明会のお楽しみはこれだけではありません。食堂が出店を開いてくれていましたし、PTAのみなさんは三国丘高校グッズを販売してくれました。食堂は安くて美味しいと評判です。PTA活動も活発で、何かにつけて助けてもらっています。今回販売してもらったグッズは、タオルやクリアファイル、ボールペンなどです。ボールペンの試し書き用に白紙のメモを置いたところ、たくさんの中学生が「絶対合格」や「勉強頑張る」などの意気込みを書いてくれたようです。頑張れ!私には、夢が叶うことを祈るしかできませんが、ご縁があることを願っています。
130周年記念事業として先日販売が決まったばかりの「MIKUNIどら焼き」も販売してくれました。これは、ある程度の数量をまとめて注文しないと製造できないので、普段は買えない希少な一品です。江久庵さんで作ってもらいました。(江久庵さんに行っても売っていません)。100個を販売しましたが、あっという間に売り切れたそうです。このどら焼きに焼き付けた文字は「We Love MIKUNI」。「I Love MIKUNI」ではなく「We Love MIKUNI」です。この言葉には、みんなで三国丘高校を愛してほしいという願いが込められています。

最後に、アンケートの自由記述で感想を入力していただいた方が相当数いらっしゃいましたので、その中から抜粋でご紹介します。
校長先生、在校生のお話し共に分かりやすく素晴らしい校風を肌で感じることが出来ました。息子も合格への思いを強くしたようです。
在校生の方が丁寧に案内してくださり素晴らしい学校でした。進路を選択するうえで志望高校の候補として中学生の子供の心に響いたように思います。
在校生による校内案内を小グループごとにしていただけて、三丘生の学校生活をより想像することができました。
化学実験にもお邪魔し、なかなか火がつかない状況で教員の方が『本日が見学会でのデビューなので温かい目で見ていただけたら』と仰りながら、うまくいくようにさりげないフォローをしたり、アドバイスはするけど手を出さないという学校のスタンスが垣間見えました。
ハンドボール部の生徒さん達が皆さんで声を掛けてくださり、部のことを丁寧に説明してくださいました。
生徒のコミュニケーション能力の高さに驚きました。とても良い学校だと感じました。ありがとうございました。
生徒の皆様の雰囲気がとても良く、楽しそうでした。教頭先生のお話もわかりやすく、参考にさせて頂きました。
アンケート結果から満足度をみてみると、「大変良かった」答えてくれた方は全体の87.8%、「良かった」と答えてくれた方が10.9%でしたので、ほぼ全員に満足していただいたことがわかります。
生徒も教員も心をひとつにして、おもてなしの心でホンモノを体験したいただいた今回の学校説明会が、参加していただいた中学生の「高校選び」の一助になれば何よりです。ありがとうございました!