3月19日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の1年生6人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。剪定した枝を細かく切ったものやフウの実、雑草などを集めて畑を片づけたり、たくさん実ったキンカンを収穫したりしました。寒い中でしたが、皆さんとてもよく頑張り、大活躍でした。
- トップ
- 高等部
高等部
3月14日(金)に第5回にしうらしえんマルシェを開催し、野菜や布・革製品、陶器などを販売しました。高等部3年生が卒業し、今年度最後のマルシェを1・2年生だけで開催しましたが、40人以上のお客様に対して一生懸命に接客することができました。たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。 来年度もにしうらしえんマルシェを開催する予定です。ご期待ください!!
2月21日(金)の高等部職業の時間に、農業2班の1・3年生13人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。施設職員の方がジャガイモを植えた畝のまわりの雑草を抜いたり、剪定した植木の枝葉を集めて袋に詰めたりと、皆さん大活躍でした。
2月19日(水)に第4回にしうらしえんマルシェを開催し、野菜や木工・紙工製品、布・革製品、陶器などを販売しました。寒いなか、50人ものお客様がお越しくださり、たくさんお買い上げいただきました。本当にありがとうございました。高等部3年生にとっては、今回のマルシェが最後でしたので、大きな声で呼び込みや接客をして、頑張っていました。 次回は3月14日(金)に高等部1・2年生でオープンします。ぜひお越しく...
2月14日(金)の高等部職業の時間に、農業2・3班の1年生6人が柏原市のカタシモワイナリー見学会に参加してきました。ぶどう畑で栽培方法について教えていただいた後、100年ぶどう栽培とワインづくりで栄えてきた街並みを案内していただき、ワイナリーの中まで見せていただきました。ワインのテイスティングの方法も教えていただくなど、とても貴重な体験となりました。カタシモワイナリーでは毎年「100年つむぐワイン...
1月29日(水)の高等部職業の時間に、農業2・3班の1年生3人が太子町の丸谷さんのぶどう圃場へ行き、発芽促進薬の塗布やぶどう枝の固定を行う実習を行いました。生徒がハケでひとつひとつのぶどうの芽に発芽促進剤を丁寧に塗る様子に、丸谷さんも感心されていました。また、テープナーという専用の道具を使ってぶどうの枝を棚の針金に固定していく作業を行いましたが、戸惑うことなく作業を進めることができました。
1月20~24日の5日間、高等部1年生は校内作業実習の期間でした。CD・DVDパッケージの解体・分別作業、ヘアピンの検品・計量・袋詰め作業などを行いました。また、施設・作業所見学も実施しました。自分の得意なことを知り、卒業後の生活について考える機会になりました。
1月27日(月)の高等部職業の時間に、農業2班の1・3年生13人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。この日は枯れてしまった梅の樹木を伐採したり、畑の掃除や片付けをしたりしました。皆さんの頑張りのおかげで畑全体がきれいに片付き、職員の方々にとても喜ばれました。
1月10日(金)の高等部職業の時間に、キャリア・フロンティアコースの生徒19人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。この日はぶどうの枝を「長梢剪定」という手法で剪定したり、畑の片付けをしたりしました。西浦支援学校や環境農林水産総合研究所で「短梢剪定」での剪定を行ったことはありましたが、新しい手法での剪定作業に皆さん緊張気味でした。それでもやり方を聞いて理解すると、芽を数えながら...
12月23日(月)、高等部キャリア・フロンティアコースの生徒が、大阪府立環境農林水産総合研究所でぶどうの剪定実習を行いました。初めは「この枝はここで切っていいですか」と質問しながらおそるおそる剪定していましたが、慣れてくると自信を持って次から次へと剪定を行えるようになりました。また、切った枝が作業にジャマにならないよう、地面に並べて整理してくれる生徒もいました。ぶどうの樹はキレイに枝が片付き、美し...
12月20日(金)、高等部キャリア・フロンティアコースの1・3年生が、大阪府立環境農林水産総合研究所でみかんの収穫・選別・袋詰めの実習を行いました。みかんを傷つけないよう、一つひとつ丁寧に収穫しました。機械での選別や、袋詰めも見学・体験させていただきました。週明け月曜日にはぶどうの剪定実習もさせていただきます。
12月20日(金)の高等部職業の時間に、農業3班の1年生が太子町の丸谷さんのぶどう圃場へ行き、ぶどう枝を剪定する実習を行いました。2日前に事前学習した甲斐もあり、教えていただいたとおりに上手に剪定作業を進めることができました。長い枝を扱うためケガをしやすい作業ですが、まわりを見ながら安全に配慮することもできていました。また、専用の機械で剪定した枝を細かく砕く作業も体験させていただきました。学校のシ...
12月18日(水)の高等部職業の時間に、農業3班の1・3年生が柏原市の乾さんのぶどう圃場へ行き、ぶどう枝の剪定について教えていただきました。ぶどう枝の剪定作業は余計な枝を切って短くして、春に元気な枝が生えてくるようにするための重要な作業です。農家さんによって手法が異なり、乾さんも色々な手法を試しているところだとお聞きしました。12月20日(金)は他の農家さんの圃場で実際に剪定するということもあり、...
12月13日(金)に第3回にしうらしえんマルシェを開催しました。野菜や木工・紙工製品、布・革製品、陶器などを販売するほか、窯業ワークショップ、バザー販売も行いました。 50人を超える方にお越しいただき、両手に買い物袋を持って帰られるお客様もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。2024年は今回で最後ですが、年明けも授業で製作・栽培したものをにしうらしえんマルシェで販売してまいります。 ...
10月21日~10月25日の5日間、高等部2年生は校内作業実習を行いました。今回もCD・DVDパッケージの解体・分別作業、フェイスパックを広げる作業を行いましたが、作業に慣れてきたこともあり、スムーズに、そして協力しながら取り組む姿が見られました。一人ひとりが自分に合った目標を設定し、その達成に向けて頑張りました。
9月30日~10月11日の2週間、高等部3年生は校内作業実習を行います。今日はその初日でしたが、集中してCD・DVDパッケージの解体・分別作業、フェイスパックを広げる作業に取り組む姿が見られました。同じ期間に企業・事業所実習を同時並行で行っており、卒業後の進路に向けてとても重要な2週間となります。
9月27日(金)の高等部職業の時間に、農業3班の1・3年生が太子町の丸谷さんのぶどう圃場へ行き、草刈り作業と防除練習を行いました。防除作業は農薬をぶどうの樹木にかけて害虫や病気の発生を予防する作業ですが、この日は水を使って練習をさせてもらいました。丸谷さんには7月の収穫・出荷調製作業の時にもお世話になりましたが、今回もとても分かりやすく教えていただき、生徒だけでなく教員にとっても大変勉強になりまし...
9月25日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の3年生4人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。新しく学校で購入したナイロンコード式の電動草刈り機で草を刈ったり、実をつけ終わったブラックベリーを剪定したりと、農作業をお手伝いしてきました。学校での電動草刈り機の練習の甲斐もあり、ケガもなく安全に実習を行うことができました。今後も学校外の実習に出かけて、たくさん活躍してきます。
9月20日(金)に第2回にしうらしえんマルシェを開催しました。野菜や木工・紙工製品、布・革製品、陶器などを販売するほか、窯業ワークショップも設けられました。今夏からは喫茶もオープンし、大盛況でした。50人近くの方にお越しいただき、たくさんお買い上げいただきました。本当にありがとうございました。来校者からは「この商品が手作りってすごいね!!」「かわいい商品がたくさんだからいっぱい買っちゃった!!」な...
9月4日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の3年生4人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ行き、マスカット・ベリーAという品種のぶどうを収穫しました。収穫したぶどうを紙の袋から出し、傷んだ粒を取り除く『サビとり』という作業も行いました。教えていただいたとおり、安全に作業を進めることができました。どうみょうじ高殿苑での実習は、9月中にもう1回実施する予定です。次回の実習も楽しみです。
9月4日(水)に高等部キャリア・フロンティアコースの生徒が、環境農林水産総合研究所でぶどうの収穫作業を行いました。6月に摘粒、7月に傘かけをしたシャインマスカットの粒が大きく育っていて、生徒の皆さんは驚いていました。収穫後に糖度計でぶどうの甘さを調べると糖度が24を超えていて、さらに驚きました。環境農林水産総合研究所で開発・品種登録された「虹の雫」というぶどう品種も見せていただき、とても良い体験に...
7月17日(水)に第1回にしうらしえんマルシェを開催しました。野菜や木工・紙工製品、布・革製品、陶器などを販売するほか、窯業ワークショップも設けられました。約40人にお越しいただき、たくさんお買い上げいただきました。本当にありがとうございました。この売り上げが次の材料や種などの購入に活かされ、職業の授業の充実につながります。今後も授業で製作・栽培したものをにしうらしえんマルシェで販売してまいります...
7月10日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の1・3年生11人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。刈った草を熊手でかき集めて袋に入れる作業を、暑い中一生懸命に頑張っていました。休憩時間にはしっかり水分をとるなど、体調管理もバッチリできていました。
7月12日(金)の高等部職業の時間に、農業2・3班の3年生が太子町の丸谷さんのぶどう圃場へ行き、収穫と出荷調製の作業を行いました。ぶどうを傷つけないように優しく扱いながら、教えていただいたとおりに作業を行うことができました。とても分かりやすく教えていただき、本校の授業で参考にすべき点がたくさんありました。環境農林水産総合研究所、農業大学校、大阪公立大学、南河内農と緑の総合事務所、太子町環境農林課、...
7月5日(金)に高等部キャリア・フロンティアコースの3年生が、環境農林水産総合研究所でぶどうの袋かけ作業を行いました。袋かけは、ぶどうの房を日差しや病害虫等から守るための作業です。簡単に思えて実は難しい作業で、何度もやり直しをしました。最後には全員がぶどうの軸と袋の間に隙間ができないように袋かけをできるようになりました!
6月17日~28日の2週間、高等部3年生は校内作業実習を行いました。作業内容は高等部2年生の校内作業実習と同様で、CD・DVDパッケージの解体・分別作業、水風船の検品・分別作業、フェイスパックを広げる作業などを行いました。自分の進路を意識しながら、集中力を維持して作業に取り組むことができました。
6月28日(金)の高等部職業の時間に、農業3班の1年生5人で太子町の農家さんのぶどう圃場へぶどう栽培実習に行き、笠かけの作業を行いました。笠かけは、雨等がぶどうの実に当たって傷んでしまうのを防ぐために行います。教えていただいたとおりに、一つひとつ丁寧に作業を進めることができました。圃場には12種類のぶどうが栽培されていて、それぞれの品種の特徴や育て方も教えていただきました。
6月26日(水)の高等部職業の時間に、農業3班の1年生9人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へぶどう栽培実習に行き、マスカット・ベリーAという品種のぶどうのツルを切り落とす作業を行いました。ぶどうはツルを周りの物に巻き付けながら枝を伸ばしていきますが、ぶどう棚でぶどうを育てる際には不要で、カビの温床となることから全て除去します。その他にも田植え体験や枝豆の収穫作業もさせていただき、有意義な実習となり...
6月14日(金)の高等部職業の時間に、西浦支援学校の農場で農業3班の1年生3人がぶどうへの傘かけ・袋かけを行いました。ぶどうの実を強い日差しや雨、虫や鳥などから守る大切な作業です。6月28日(金)に太子町のぶどう農家で傘かけの実習を行う予定ですので、その練習にもなりました。
6月10~14日の一週間、高等部2年生は校内作業実習を行いました。CD・DVDパッケージの解体・分別作業、水風船の検品・分別作業、フェイスパックを広げる作業などを行いました。施設・事業所実習や企業実習と並行して行った生徒もいて、少し疲れている様子も見られましたが、最後まで作業をやり遂げることができました。
6月10日(月)に高等部キャリア・フロンティアコースの3年生が、環境農林水産総合研究所でぶどうの摘粒作業を行いました。ぶどうの商品価値を決める大切な作業なだけに、生徒の皆さんは慎重に慎重に作業を進め、ぶどうの房の形をキレイに整えていました。7月に傘かけの実習もさせていただく予定になっています。
6月5日(水)第6回めの交流授業でした。 今回は、水無月祭の出店に使う商品アピール用ポスターの作製に向けた取組みをしました。学生とキャリアフロンティア生とが2グループに分かれて、生活コース「縫製」「クラフト」「窯業」にインタビュー取材をしました。「がんばったところ」「工夫したポイント」「どうやって作っているのか」を聞き取り、すぐにメモを取って、その後教室で発表し、まとめました。次回は、まとめた材料...
4月17日~19日の3日間で高等部1~3年の保護者向け進路説明会を実施しました。 ご参加ありがとうございました。本校の「令和6年度進路のしおり」をお配りしていますので、よくお読みいただきご家庭で生徒と一緒に今後の進路について考えてください。 心配なことや不安なこと、わからないこと等ありましたらすぐに担任に相談してください。 担任はもとより様残な進路情報を把握している進路専任の教員もしっかりサポート...
4月19日(金)に高等部キャリア・フロンティアコースの生徒が、環境農林水産総合研究所で今年度第1回のぶどう栽培実習に参加しました。「芽かき」について教えていただき、実際に作業を体験してきました。今後も様々な作業について教えていただく予定です。