
10月27日(木)の5限、2年生のHRの時間に人権講演会が行われました。 テーマは、「性的マイノリティー」 LGBT当事者である、中尾勇守(なかおゆうま)さんを講師としてお招きし、 ご自身の体験をもとにいろいろな話をしていただきした。 中尾さんには、ここ3年間教職員人権研修を含め、毎年本校で講演をしていただいています。 とてもわかり易く、実感のこもった話で、聞く人の心に響くものがあります。 ...
10月27日(木)の5限、2年生のHRの時間に人権講演会が行われました。 テーマは、「性的マイノリティー」 LGBT当事者である、中尾勇守(なかおゆうま)さんを講師としてお招きし、 ご自身の体験をもとにいろいろな話をしていただきした。 中尾さんには、ここ3年間教職員人権研修を含め、毎年本校で講演をしていただいています。 とてもわかり易く、実感のこもった話で、聞く人の心に響くものがあります。 ...
毎年、この時期に先生方の全ての先生方の授業を観察し、 観察後に、内容や課題などについて話をします。 今年度初日の10月25日(火)は、家庭科、音楽、保健の授業を観察しました。 家庭科は、被服教室で裁縫、 音楽はギターの練習や発声のトレーニング、 保健は自然治癒力などについて、 それぞれ、プロジェクターや端末などと言ったICT機器を活用しながら、 わかり易く効率的な授業を行っていました。 ...
10月22日(土)の午後に第2回オープンスクールを行いました。 今年度から、従来の「学校説明会」ではなく、 在校生による「校内見学ツアー」や「部活動見学」を加えた形で実施しています。 第1部と第2部に分かれ、各200組 合計400組の中学生と保護者の方が来校。 1部2部とも、さらに2グループに分かれ、 片方のグループは、先に教室にて学校の説明を実施、 もう片方のグループは、校内見学から行いまし...
今週の初めから1週間の間実施した2学期中間考査が 本日終了しました。 2学期の前半は文化祭や芸術鑑賞といった全校行事が行われました。 加えて、さらに2年生は修学旅行にも行きました。 しっかりと切り替え、考査に望めた生徒、 なかなかうまくいかなかった生徒、 それぞれではないでしょうか。 週明けからは2学期後半、 いよいよ今年度も終盤に向かいます。 期末考査までは、およそ1か月という短い期間なので...
10月19日(水)の午前に、PTA大学見学会を行いました。 コロナ渦となって初めて、3年ぶりの実施です。 従来は、昼食も含め、数校を見学していたのですが、 コロナの感染リスクを軽減するために、今年度は規模を縮小しました。 午前中のみ、 見学する学校は「関西大学」1校のみです。 10時前に、関西大学千里山校舎に集合 まずは、大学広報関係の方から、およそ1時間の説明をいただきました。 その後、...
10月11日(火)高大連携の一環として、 グローバルスタディコミュニケーションコース(GSC)3年生の選択授業「国際理解」のゲストティーチャーに樋川和子・大阪女学院大学教授をお招きしました。 樋川教授は一昨年まで在ウィーン国連日本代表部、ベルリン、ワシントン、バグダードの日本大使館などで外交官として勤務されてきました。 また、現在も国連の核軍縮検証に関する専門家グループの一員で、スイス・ジュネーヴ...
本日の家庭基礎の時間、 外部から講師の先生を招き、 「明日の親のための講座」の授業が行われました。 講師を務めていただいたのは、親学習ファシリテーターの伴野さん、 これまでも本校で講師をしていただいています。 ここ2年間はコロナのために中止していました。 およそ3年ぶりになります。 最初に、ロールプレイをするにあたっての4つの約束 「時間」「参加」「守秘」「尊重」の4つの約束をおこないました...
本日から3泊4日の日程で、76期生が修学旅行に出発しました。 コロナ渦の影響により、昨年度は2泊3日の日程に縮小。 一昨年は修学旅行に行くことすらできませんでした。 3年振りとなる3泊4日の修学旅行です。 今年の行先は東北 震災学習を兼ねての実施です。 宮城県の石巻にある「東日本大震災津波伝承館」や「旧大川小学校校舎」などを訪ねたり、 個人別選択学習などを行います。 また、2日目のプログラムに...
本校水泳部の2年生2名が、 10月8日(土)、9日(日)に奈良県で開催される 「第6回 近畿高等学校新人水泳大会」に出場します。 50m自由形に伊藤さん、100mバタフライに安田さん ともに9月24日(土)と25日(日)に行われた予選会の結果です。 本日、昼休みに校長室にて、激励金の授与を行いました。 明日から修学旅行 帰ってすぐという厳しい状況ではありますが、 ベストを尽くしてください!...