2016年10月19日アーカイブ

 本日、2年必修授業「家庭総合」では、「タンパク質の種類と働き」をテーマに学習していました。9種類の必須アミノ酸の重要性、アミノ酸価などの説明がありました。紙で作成した桶をモデルにして、タンパク質を水、必須アミノ酸を板にして、必須アミノ酸のバランスの良い摂取が、良質なタンパク質の生成につながることを理解していきました。そして、タンパク質の補足効果として、どのような食品を組み合わせてタンパク質の栄養...

授業充実パッケージ研修Ⅱ 研究授業「数学A」

 本日、パッケージ研修Ⅱの第2回研究授業を行いました。本校では、ユニバーサルデザインにもとづく授業として、「視覚化」、「構造化」、「協働化」をテーマに授業充実に取り組んでいます。今年度、パッケージ研修Ⅱとして、大阪府教育センターの支援をお願いしています。「アクティブラーニング」の視点を取り入れて、第2回目の研究授業を行いました。内容は、2年生の「数学A」で、和事象の確率の問題に取り組んでいました。...