7月24日(月)

<夏季休業>

先週の7月21日(金)から夏季休業に入りました。暑い日が続く中、午後からオーストラリアへの派遣生徒も元気に出国しました。現地に到着し、今どうしているのか・・・気にはなりますが、若い人は柔軟性がありますので、きっと楽しくやっているのではないか、と見守るしかない状況です。

時として、何も知らない世界に投げ出されて、そこからどう行動することができるのか、ということの方が、社会の生き抜く力になり、いいのではないでしょうか。慌てふためいて右往左往するよりは、どん腰を落ち着けてどうしたらいいのかという打開策を探ることができる。まさに人間力が試されるところです。生徒会ブログでも様子が掲載されるはずですので、ご覧ください。

また、夏休みに入ってさまざまな取り組みが行われています。

(1)島本町立第三小学校での水泳補助

 毎年のことですが、この時期に水泳部の生徒さんが補助に出向いています。ちょっとした介添えで上手になる人もいるのです。ちょうど世界水泳も始まりました。今週もありますが、安全に介助をしてください。

(2)夏休み親子理科実験教室

 これは27日(木)に実施します。町内の小学3年生と4年生対象で実施します。当初、5年生と6年生も対象にしていたのですが、予想以上の反響で、当初の案内通り、応募多数の場合には3年生と4年生を優先して実施としていましたので、今年は5年生と6年生には涙を呑んで頂きました。申し訳ありません。次の機会があったら、またよろしくお願いいたします。

(3)府立高校進学フェア2018

 これは学外のものですが、23日(日)にインテックス大阪にて平成30年入試を見据えて、府立学校進学フェアが実施されました。府下の府立高校が一堂に集まって開催されましたが、予想以上に集まって頂きました。本校ブースにも100名を超える方々に訪問して頂き、色々な話を聞いて頂きました。次は是非、10月のオープンスクールに来校してもらいたいものです。

(4)全国高等学校総合体育大会

 今年の夏のインターハイが始まりました。開会式は28日(金)なのですが、毎年開会式に先立って、幾つかの競技が行われます。私も開会式に行ってきます。東北での実施ですので、少し遠目です。そのため、ブログもしばらくの間更新できない期間がありますので、ご容赦ください。

学校内では、3年生の懇談や就職者の相談、追認指導や追認考査、といろいろなことが行われています。何をするにも、しっかり相手の話を聞いて理解することが必要になります。例えば、その際にメモを取るなども記憶する方法として活用することが必要になります。どんな方法が自分にあっているのかを、しっかり把握して行動してください。

いい夏休みにしてください。

また、交通事故に注意してください。昨日も部活に急いている高校生が踏切を無理して横断しようとして列車にはねられて亡くなる事故がありました。何よりも大切なものは、命であることを理解し、ルールを守って行動してください。よろしくお願いします。