10月26日(土)

<言葉とは・・・>

最近報道等で言葉の問題に関するものを目にする機会が多くはないですか。果たして言葉とは何でしょうか。特に日本語は同じ言葉であっても、強さなどで聞こえ方が違います。互いに理解しあうためには、だからこそ面と向かって話をする必要があります。同じ言葉でも、ネットを介して見る言葉と、耳を介して聴く言葉では全く意味が異なります。

ここでも書いていますが、あくまでもネットを介する言葉にはコミュニケーションが不足します。解釈が変わるからです。しかし、相対して言葉を交わすと、相手の目を見たり、こと言葉の強さを体で感じることができます。ここが重要なのではないでしょうか。最近は、本当にコミュニケーションを図ることが難しいですね。安易にメールやLINEで会話できるために、足を運んで話をする、とか相談事もメールで済ませてしまう傾向があります。言葉の切り貼りにはってしまうのです。

昨今の問題も、この点が問題なのではないか、と感じます。もっと言葉を大切にしたいですね。当然、言ってしまうと相手を脅迫するような言葉もあります。絶対に言ってはダメな言葉もあります。誰が聞いても、誰が感じても不快な言葉があります。理解して言葉を使いたいものです。

さて、本日は2つのことがあります。一つは授業参観です。4時間目が授業参観です。普段通りの授業を見てもらうのが主旨です。考査も終わって一安心しているかも知れませんが、明日の一歩は始まっています。もう一つはオープンスクールです。午後から行われますが、4時間目は授業公開になります。皆さんの姿を見て、「来たくなる学校」と思ってもらえるようにしないとダメですね。また、その後は全体説明があり、部活動体験へと続きます。長丁場ですが、よろしくお願いします。

最後に来週の予定です。

10月28日(月) 代休日

 本日オープンスクールで授業をしていますので、その代休日です。間違って学校に来ないでくださいね。誰もいないですし、学校自体が閉まっている可能性もありますよ。ご注意ください。

10月30日(水) 全校集会、健康相談

 まずは、先週から1週間延びた健康相談があります。少し寒くなってきましたので、体調を崩している人がいるかもしれません。ちょっとした体調変化に気付いて早めに対処することも大切です。もしかしたら、その裏に大きな病気が隠されている可能性もあります。また、5分短縮授業にして全校集会があります。今回は皆さんの代表である生徒会や図書委員、保健委員からの話があります。

10月31日(木) 時間割変更

 曜日内での変更ですが、1・3年生は木1234562年生は木123465の順番で授業を行います。2年生が若干入れ替わります。ご注意を。

11月1日(金) 校外学習

 全学年で校外学習となります。1年生は万博記念公園、2年生は京都嵐山、3年生は京都市内での校外学習です。あくまでも「学習」ですので、学びが隠されています。その学びが何であるかを考えて取り組んでください。どんなことでもそうですが、必ず物事には理由があります。その理由を解釈しながら取り組むことが重要です。

もう10月も終わりです今年も残り2か月になりました。本当に月日は早く流れます。年齢を重ねると特にそう感じます。だからこそ、1分1秒を無駄にせず、生かされていることに悔いがないようにしたいですね。