食育つうしん

給食や授業など食育の取り組みについてお伝えします。

~みんなでカミカミ!~

6月4日~10日は歯と口の健康週間でした。本校では、歯と口の健康を意識して、6月5日の給食はカミカミ献立が登場しました。カミカミ献立では、よく噛んで食べることを意識できるように豆や根菜を使ったおかずが取り入れられています。「ごぼうと切干大根のカミカミサラダ」や、「油揚げと大豆もやしのみそ汁」がカミカミ献立にあたります。 よく噛んでご飯を食べると、あごや歯が丈夫になるだけでなく、食べ物の消化を助け...

命をつなぐ非常食★2月分

2月6日の給食には、「救給カレー」が登場しました。 救給カレーは、非常食として長期保存ができる食べ物です。 なんと、賞味期限は3年6ヵ月!凄いですね...!! 東日本大震災が起こった時、給食施設が壊れたり、食べ物を運ぶことができなくなったりし、学校給食は提供できなくなったそうです。救援物資も届かず、食糧不足に陥りました。 そこで、全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により、災害被災体験の教訓をも...

『全国学校給食週間がありました!』

 今から70年以上も前の大きな戦争のあと、子どもたちは食べものがなくておなかをすかせていました。そんな時、日本の子どもたちを助けようと、世界中の国々から粉ミルクや缶詰などが送られてきました。『全国学校給食週間』は、世界中の人々の温かい心によって、学校給食が始まったことを記念する大切な週間です。本校では、1月23日(月)~27(金)に、給食週間がありました。今回はその取り組みについて、ご紹介します!...

冬野菜で体ポッカポカ~!

 12月20日の献立は、『牛乳、冬野菜カレーライス、豆サラダ、みかん(缶)』でした。 「冬に旬を迎える野菜って何だろう?」...大根、白菜、ほうれん草、かぶを思い浮かべる児童生徒が多いようです。寒い所、寒い季節に採れる野菜は、寒さで凍ることがないように細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いそうです。食べた時に、甘くておいしいと感じるのはこのためです。また、ビタミンやカロテンを多く含む野菜が多...

~腹くっつい!(お腹いっぱい!)★11月分~

 11月の給食には、山形の郷土料理、「芋煮」が登場しました。  昔、荷物の運搬は船で行われていました。最上川舟運の終点だったといわれる中山町長崎付近は、上方から運ばれてきた荷物の引取がおこなわれる場所でした。しかし、当時は舟が到着したことを知らせる通信手段がなかったので、荷受人は船の到着が分からず、タイミングよく荷物を引き取りに行くことができません。舟の船頭たちは荷受人が現れるまで何日も待たされ...

世界の料理~タイ・韓国~

 9月の給食には、なんと世界の料理が2回も登場しました! ☆タイ編~ガパオライス~ タイでは日常的に食べられている料理。「ガパオ」はハーブを意味し、本場では、ホーリーバジ ルというハーブを使うそうです。 ☆韓国編~プルコギ~ 韓国の料理は野菜がたっぷりで、にんにくやごまなどの体によい食材がたくさん入っています。プルコギは韓国ではポピュラーな肉料理、「プル」は火、「コギ」は、肉という意味だそうで...

クスイムン

  7月12日(火)の献立は、クーブジューシー、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ、沖縄県シークヮーサーゼリーという、沖縄郷土料理でした。  クーブジューシーのクーブは「昆布」、ジューシーは「炊き込みご飯」という意味で、「昆布の炊き込みご飯」となります。今ではポピュラーなメニューであるゴーヤチャンプルーは、ゴーヤのチャンプルー(混ぜたもの)を意味します。また、食材として使われているもずくや、シークヮ...

ニーハオ!中華料理!!

   6月20日(月)の献立は、牛乳、海南チキンライス、きゅうりとにんじんの中華和え、中華スープでした。中華料理メニューの給食でした(^^♪  皆さんは、海南チキンライスがどのような食べ物か知っていますか?ざっくりと言えば、シンガポール版のチキンライスです。ただチキンライスと言っても、日本でおなじみの赤いケチャップライスとは見た目も作り方もかなり異なる食べ物なんです!思斉支援学校の給食では、しょ...

なにわの伝統野菜!~大阪しろな~

 5月25日(水)の献立は、牛乳、鶏肉のからあげ、ブロッコリーのおかかあえ、大阪しろなのみそ汁でした。児童・生徒からは、「大阪の名物や!いっぱい食べよー!」「大阪しろなって名物なの?」という声がありました。  大阪しろなは、なんと"なにわの伝統野菜"だそうです!なにわの伝統野菜の基準は、①約100年前から大阪府内で栽培されてきた野菜②苗・種子等の来歴が明らかで、大阪独自の品目・品種であり、栽培...

しょうゆうこと!

   4月21日(木)の献立は、はいがごはん、さばの香味焼き、大福豆の煮物、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳でした。  本日の献立に登場する、さばの香味焼きと大福豆の煮物にはしょうゆが調味料として入っています。そこで、本日のブログでは、しょうゆの作り方の中でも伝統的な「本醸造方式」という製造方法を紹介します。  蒸した大豆と炒った小麦をほぼ同じ量混合し、種麹を加えて「麹」を造ります。これを食塩水と一緒に...

過去の記事