2024年12月アーカイブ

12/23 こんさいカレーライス

いよいよ2学期最後の給食です。2学期最後の給食は、根菜カレーです。冬においしく食べられる野菜には、根菜が多いです。根菜は、土の中で成長する野菜のことです。みなさんが冬休みの間も元気に過ごせるように、根菜の栄養がたっぷり入っています。どんな根菜がカレーに入っているか確かめてみましょう。2学期最後の給食なので、調理員さんが「おいしくな~れ」のおまじないを今日使い切るといってくれました🌟 今年もお世話に...

12/20 冬至

明日は冬至です。一年の中で一番昼の時間が短い日です。来年も元気にすごせるように願い、冬至のいろいろな風習が昔からあります。 そのひとつに、冬の間長持ちするかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃには、体の調子をととのえる栄養があります。給食のかぼちゃは北海道からやってきたかぼちゃです。甘みがありみそ汁にも合います。

12/18 ぶたキムチどんぶり

キムチは韓国の漬けものです。塩、とうがらし、にんにく、しょうがなどを混ぜて作ったヤンニョムという調味料で野菜を漬けこんで作ります。韓国にはキムジャンという行事があります。寒く厳しい冬が来る前に、冬の間も長持ちするよう野菜を村のみんなで漬けこみます。冬の一大イベントだそうです。日本も、野菜を長持ちさせるための漬けもの文化がありますね。ぬか漬けや奈良漬などのかす漬けなど、いろいろな種類の漬けものがあり...

12/17 きょうとふさんえびいものからあげ

今日は、京都の伝統野菜を使った献立です。ねぎとあぶらあげのごまみそあえには、九条ねぎを使います。京都府からいただいた「えびいも」は、からあげにします。

12/16 のっぺい汁

のっぺい汁の「のっぺい」とは、どういう意味だと思いますか?のっぺい汁を実際に食べて、考えてみましょう。のっぺい汁は、汁がねばってもちのようであることから、ぬらりとしていることを意味する「ぬっぺい」がなまって「のっぺい」というようになったそうです。日本全国の地域にあった食材や作り方でいろいろな種類のっぺい汁があります。給食ののっぺい汁は、汁ものとして食べやすいようにとろみをゆるくして作っています。や...

12/13 だいこんサラダ

大根を一番おいしく食べられる季節は、秋から冬の今の時期です。長い形をした大根は、場所によって向いている料理があります。葉に近いところは、辛味が少ないので、サラダなど生で食べる料理にするとおいしく食べられます。給食では、安全に食べられるようにするため、必ず加熱する決まりがあるので、生野菜を出すことはありません。このため、大根などの野菜をゆでたあと、特別な機械を使って、短い時間で冷やしてサラダにしてい...

12/12 ごはん(新米)

今日から新米を使ったご飯です。新米とは、今年に収穫したばかりのお米のことをいいます。給食では、滋賀県のキヌヒカリというお米を使っています。炊き上がったときの見た目に絹のようにかがやきがあることからこの名前がつけられたそうです。やわらかい口あたりで、食べやすいのが特徴です。新米のみずみずしさを味わえるのは今だけです。季節ならではの味わいを楽しみましょう。

12/11 チンゲンサイのちゅうかスープ

チンゲンサイは中国の野菜です。1972年に日本と中国の国同士の関わりが回復したときにやってきました。今では、日本でもたくさん作られています。チンゲンサイはくきが分厚いのが特徴です。炒めものにしても、スープに入れてもシャキシャキとした食感があり、おいしく食べられます。

12/10 特別献立「お楽しみ献立」

12/9 チキンカレーライス

今日は鶏肉をたくさん使ったカレーです。鶏肉は英語でチキン(chicken)。チキンカレーです。給食によく使う豚肉や牛肉は英語でなんというでしょう?

12/6 不戦の日

12/5 ホットドッグ

今日の給食は、自分で作るセルフホットドッグです。切り込み入りのコッペパンにウインナーとキャベツをはさんで、ホットドッグにして食べます。ウインナーは、いつものウインナーとちがい、ホットドッグ専用のあらびきウインナーです。あらびきウインナーは、お肉のうまみをしっかり感じられ食べ応えがあります。キャベツはカレー味です。そのまま食べると少し辛いですが、パンにはさんで食べるときにちょうどよい味になるようにし...

12/3 ポトフ

ポトフはフランスの家庭料理です。フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。日本の家庭料理、肉じゃがのように、大きめに切った野菜をじっくり煮込んで作る煮込み料理です。給食では、とてもたくさんの野菜を使います。しかし今日は、すべて手作業で野菜を切りました。機械を使って野菜を切ると、煮崩れしやすくなるからです。大きくて食べにくい時は、スプーンで小さく切ってから食べるとすてきです✨写真は、野菜の量...

12/2 やきめし

焼き飯は、細かくきざんだ肉や野菜をご飯と炒めて作ります。この作り方をして食べるのは日本だけではありません。米を主食にしている国では、家庭料理として親しまれています。例えば、中国ではチャーハン、インドネシアではナシゴレンなどがあります。

11/29 玉ねぎの皮むき

今日の給食、スパゲッティナポリタンとさつまいものミルクスープには玉ねぎを使っています。この玉ねぎは、昨日、高等部2年生のトライコースのみなさんが皮むきしてくれたものです。全部で34キロもある玉ねぎをすべて皮むきしてくれました。調理員さんも大助かりです。給食の準備をしてくれて、ありがとうございます!

11/28 わかどりのこうみやき

香味焼きの「香味(こうみ)」とは、料理によい香りをつける野菜のことです。例えば、ねぎ、しそ、しょうが、にんにくなどがあります。洋食では、セロリ、パセリなどが使われます。鶏肉の香味焼きは、鶏肉を青ねぎ、しょうが、にんにく、しょうゆでつけ込みます。そのあと、スチームの出るオーブンで蒸し焼きにします。つけ込んでおいた香味野菜がアクセントになり、おいしく食べられると思います。

11/27 かぼちゃのポタージュスープ

給食のポタージュスープは、鶏がらからとったスープで煮込んだ野菜を使います。今日は熟して甘くなったかぼちゃのポタージュです。じっくり煮込んだ玉ねぎからも甘みとうまみが出ます。これらの野菜を大きなミキサーに何回にも分けてなめらかにして作ります。とろみはお米でつけました。野菜のうまみを味わうことができるスープです。

11/26 ちゅうかおこわふうごはん

おこわはどんなご飯のことをいうか知っていますか?おこわは、もち米をむして作ったご飯のことをいいます。もち米はもちをつくる材料になるお米です。ちなみに、いつも食べているお米はうるち米(まい)といいます。おこわは、いつものご飯よりもちもちしてかみごたえがあります。このことから、かたいという意味の「こわい(強い)」から、おこわと呼ばれるようになりました。難しいことを「手強い(てごわい)」といったりします...

11/25 ひじきのすのもの

ひじきは海の中で成長する海藻(かいそう)の仲間です。海藻の仲間には、わかめ、もずく、こんぶ、めかぶなどがあります。みなさんがふだん食べている海藻はこの中にありますか?海藻には、骨や歯をつくるもとになるカルシウムという栄養やおなかの調子をよくする食物繊維(しょくもつせんい)という栄養があります。給食では、ひじきを酢の物にして牛丼と合わせてさっぱりと食べられる組み合わせにしています。