期末テストまであと2日、1学期の授業も終了間際の6月29日、食品科学コースの専門科目「食品製造」でピザづくりの実習がありました。 もちろん生地つくりからの実習です。しかし、さすが3年生、手際よく実習メニューをこなしていました。考査勉強に同時進行になりますがレポート提出もわすれないようにがんばってください。
2015年6月アーカイブ
食品のプロのタマゴとして、食中毒事故を未然に防ぐ「大腸菌群試験」の実習に、梅雨のこの時期取り組んでいます。校内のあちこちから拭き取りでサンプルを集めて、大腸菌の仲間がどれくらい付着しているのか調べています。 大腸菌検出の原理や実施方法の他に、手洗いの重要さや身近な環境の衛生水準も経験的に学習することになります。
課題研究で「甘食」の製造実習を行いました。 生徒のほとんどがこの「甘食」を初めて知ったとのことでした。 「素朴」という感想が多かったです。以前は良く食べたのに最近見かけないですね、「甘食」。
1学期も後半に入り、1年生は生物顕微鏡の操作実習が本格化してきました。来週からは実技試験です。1学期前半で勉強した実体顕微鏡に比べ操作がやや複雑ですが、みんな頑張って課題のジャガイモのでんぷん粒やタマネギの細胞に向かっています。
2,3年生で行う科目「課題研究」は研究テーマ別に5名の先生が生徒の研究指導を行います。 3年生の「課題研究」発酵班では発酵食品の研究や農産加工品の研究を行っています。この発酵班で大阪シロナ煎餅を作りました。その大阪シロナ煎餅を持って北豊島小学校へ訪問しました。試食ということで5年1組のみなさんに食べてもらいました。 煎餅はとても好評で、余った煎餅をめぐって争奪戦まで行われました。5年1組の...
いよいよ来週に迫った農業クラブ研究発表会の学校代表選抜にむけての準備がヒートアップしています。 放課後には各専門部とも発表スライド作成のため、バイオ実験室のPC端末がひっぱりだこです。先生用の端末まで開放されて、みんな真剣そのものです。 めざせFFJ全国大会! n
バイオサイエンス科生命系の農業クラブ、バイオ研究部のプロジェクトで育成され品種登録を目指している小型で早生のササユリが今年もきれいに咲きました。