2016年2月アーカイブ

「そば道場」第2弾の報告

2月20日(土)、大阪教育大学付属高校平野校舎の生物部員7名のかたが来校され、バイオサイエンス科食品加工場で、農産加工学研究部員の指導で「そば打ち」に挑戦されました。両部は、昨年大阪市立博物館で行われた大阪府生徒生物研究発表会で交流があり、本校の呼びかけで、今回の「そば道場」になりました。   生物の実験や調査についても、その実験技術や調査法をきちんと身につけて初めて科学的なデータにな...

2年「課題研究」最後の実習(つづき)

2月11日に報告できなかった2年課題研究の二班について、本日あった2年最後の時間を紹介します。 まず、分析班です。味噌の成分分析を通じて、1年間分析技術の習得に取り組んできました。下の写真は、成分分析をするための前処理をしているところです。メンバーの生徒で手分けをし、純粋な成分の抽出、分離を進めていました。このあと機器分析に持ち込まれますが、マスターしたこの技術でどんな卒業研究をするのか楽しみです...

本日、バイオサイエンス科1年生専門基礎科目「微生物利用」(旧微生物基礎)の最後の実験実習がありました。 4月から1年間、生物顕微鏡をフル活用し微生物の観察法や培養法の基礎について多くのことを学習しましたが、最後は「グラム染色法」による枯草菌・納豆菌・大腸菌の識別実験でした。 やたらとステップの多い染色による細菌分類基準ですが、多くのひとが上手に染め分けていました。 授業の始まった4月からしばらく...

2月13日(土)、東京で日本河川協会主催の日本ストックホルム青少年水大賞の2次予選にバイオサイエンス科2年生の松口莉歩さん、松口果歩さん、山地君が参加しました。 2分の英語での概要説明、10分の英語または日本語でのプレゼンの後、非公開の質疑応答が行われました。2次予選進出の4校のうち、本校を含め3校が英語でのプレゼンに挑戦するなど大変難しいチャレンジになりました。 本校は、英語のプレゼンまではずい...

関西テレビの取材を受けました!

 HPのニュース欄にも出ていますが、2月24日に関西テレビ「よ~いドン!」の「となりの人間国宝さん」というコーナーの取材を受けました!  ちょうど加工場では農産加工学研究部がそばうちをしているところでした。そのため、そばうちの紹介と部員の生徒へのインタビューが中心となりました。和気藹々とした雰囲気のなか取材はすすんでいました。詳細はここではお伝えできませんので、皆様24日の放送をぜひともご覧にな...

2年生の課題研究の報告

学年末考査まであと2週間を切った2月10日(金)、1,2時間目の課題研究の時間、いくつかの班をまわってみました。 下の写真は、農産加工研究班のメンバーが「ラーメン」の試作に取り組んでいるところです。麺打ちからスープの仕込まで100%手作りです。なお、ニンニクの栽培と活用がメインテーマとのことで、醤油ベースのスープからほのかにニンニクの香りがしていました。 下の写真は、農業資源班が、バイオサイエン...

2月7日(日)、科学技術振興機構の支援を頂き、都下で最も早くSSH指定を受けた東京都立戸山高等学校が実施された第4回生徒研究成果合同発表会にバイオサイエンス科2年生課題研究、植物微生物班の6名が3件の研究発表を行いました。日頃このような外部の発表会は課外活動時間の多い専門部が参加するjことが多いのですが、今回は課題研究の時間内を中心に取り組まれた生徒研究を発表するために伺いました。 発表に不慣れ...

SSH事業 琉球大学農学部研究室訪問の報告

2月2日から3日にかけてBS科専門部の一つ、農産加工学研究部が取り組む研究テーマ「サトウキビの栽培および利用に関する研究」の指導をいただきに琉球大学農学部亜熱帯農林環境科学科の作物学研究室を訪問しました。 この研究は、もともと江戸時代に大阪(岸和田藩)でサトウキビ栽培が奨励されていたという文献をきっかけに、大阪での熱帯性作物の栽培の可能性を検討するものでした。川満先生の研究室には昨年より科学技術...