2015年アーカイブ

冬休みも熱心ですね

12月29日、学校はすっかり年末年始の休止状態ですが、バイオ実験室では植物微生物専攻とバイオ研究部の生徒が各々の実験にむきあっていました。左上は植物の種子の発芽実験、左上は野生の枯草菌から納豆をつくってるところですね。左上は、みかんの果汁の酸度を測定中、右上は、捕まえた細菌の形態観察をするためのSEMオペレーション中ですね。大変だと思いますが、諸君の熱心さはきっと実を結ぶ!

放課後のBS科風景Ⅱ

22日火曜日も加工場や実験室では、たくさんの生徒が農業クラブなどの活動に取り組む姿がありました。農産加工の先生の呼びかけで、技能習得や研究調査用で残ったそば粉で年越しそばを打ちにあつまった1.2年生20人がわいわいやっています。普通教科の先生の姿もありました。先生の予想を超える数の生徒があつまり、新しいそば粉まで提供することになっちゃったみたいです。できたゾバは大晦日まで冷凍保存するそうです。こち...

期末試験もおわり、すっかり寒くなりましたが、バイオサイエンス科のあちこちで放課後の農業クラブ活動がかえってきました。加工場では、全国高校生パンコンテストの書類審査を通過した生徒が、最終審査にむけ腕を磨いているところです。写真はドイツパンにチャレンジ中の様子です。これが完成したドイツパン、アインバックです。ちぎって食べるパンらしいのですが、おもしろい形をしていますね。コンテストではどんなオリジナルパ...

園芸高校そば道場へようこそ

12月14日月曜日、期末試験の最終日の午後、府立三国ヶ丘高校生物部のみなさんがソバ打ちを体験するため来校されました。講師は本校バイオサイエンス科農産加工学研究部員の諸君です。 二つのクラブは今年11月に大阪市立自然史博物館で行われた大阪府生徒生物研究発表会での交流をきっかけに、今回の講習会を実施する運びとなったようです。農産加工学研究部は、最近はソバとサトウキビをテーマにさまざまな研究活動に取り組...

産業技術総合研究所関西センター訪問の報告

本日(12月15日火曜)の午後、SSH事業の一環として国立研究開発法人 産業技術総合研究所関西センターへバイオサイエンス科2年13名、1年生8名が特別講義受講と研究室見学に伺いました。 研究所の概要について産官学連携推進室の斉藤先生にご説明いただいたのち、特別講義として「バイオマスの有効利用技術」をテーマにバイオメディカル研究部門研究員の石川先生から講話をいただきました。また、その後、実際に2つの...

食品製造部の活動紹介

本日、12月14日、期末考査が終わり、さっそく食品加工場では食品製造部が活動を再開していました。 クリスマスの時期に合わせてドイツの「シュトーレン」という伝統的な祭事パンを作っていました。ドイツではこのパンをクリスマスまでの期間、薄切りにして毎日、食べる習慣があるとのことです。粉糖をかけ、雪景色のようなパンができ上がりました。国内の流通資料を見せてもらいましたがずいぶん高価なパンということがわかり...

11月25日、朝早くから、実習服姿で販売台を出す生徒と先生の姿が渡り廊下にありました。先にスクールブログで紹介したBS科3年課題研究園芸加工班のモーニングサービスの第2弾とのことです。今回は、用意した数も前回の倍以上で、焼きたてパンもベーグルパンからベーコンエピ(ベーコンを挟み込んで焼いたフランスパン)と手の込み方がエスカレートしています。今回は、幟(のぼり)まで立っています。値段も原価をとれて...

11月10日(火)、記念祭の代休日でしたが、SSH事業の一環で羽曳野市にある大阪府環境農林水産総合研究所にバイオサイエンス科の食品に関わる研究に取り組む生徒を中心に、1、2年生14名が訪問しました。研究所では、3名の食品関連の研究員の方に自分たちの3件の研究・取り組みについて聞いていただき、これまでの取り組みや今後の研究の方向性についてご意見、ご助言をいただきました。 概ね、現在の取り組みについて...

11月14日(土)、読売新聞大阪本社で大阪府学生科学賞の表彰式があり、最優秀賞大阪府知事賞をいただいたカビ酵素の研究と優秀賞大阪府教育委員会賞をいただいたサボテンの無菌培養に関する研究が表彰を受けました。BS科バイオ研究部の2つのグループが膨大な実験で取り組んできたものです。サボテンの研究は、先の植物学会でも高い評価をいただきましたが、カビ酵素の研究は今回が初めていただいた高い評価でした。下の写真...

記念祭バイオサイエンス科展報告

8日の記念祭ではバイオサイエンス科展を設け、学習内容の一部を紹介するとともに、実験実習で制作したバイオインテリアや栽培したきのこ、部活で制作したどんぐりクッキーの販売が行われました。 なお、テント販売の園芸味噌やパン、リンゴジャム、イチゴジャムも完売することができました。ありがとうございました。

「ニュースほっと関西」で取り上げられました!

 本校HPのトップにも掲載していましたが、本日(11月5日)、NHK総合「ニュースほっと関西」という番組で農産加工学研究部が取り上げられました!  上の写真は緊張感が漂っていた本番前です。   放送では山形県で行われた「そば甲子園」の話題も出て、リポーターの方が創作料理のたこ焼きを頬張る場面もありました。  「OK!」の声が出た瞬間です。生徒もホッとした表情に変わりました。次の日曜日...

大阪サイエンスデイ参加の報告

10月24日(土)八尾プリズムホール、府立天王寺高校で大阪府生徒研究発表会・大阪サイエンスデイが行われました。 園芸高校バイオサイエンス科からは31名が、SSH学校代表発表、生物分野口頭発表、ポスター発表、発表会場司会進行役、理系女子座談会に参加しました。長時間でしたが、SSH指定4年目になりずいぶん多方面で活躍してくれました。来年は、科学の甲子園に出場してくれるチームがでてきてほしいところですね...

10月31日、SSH理系女子研究発表交流会がノートルダム清心女子高等学校の主催で、慶応義塾大学を会場に実施されました。本校からバイオ研究部2年生女子2名が参加し、研究発表を行いました。多くの高校生や先生方が聞きにみえられたそうです。 出発前、ずいぶん熱心に発表の練習に取り組んでましたが、関心を持ったもらえてよかったですね。奨励の賞状もいただきました。今回参加の2年生二人は、日頃、バイオ研究部のなか...

記念祭が近づいてきました。

もうすぐ、記念祭がやってきます。バイオサイエンス科では近年恒例となった研究発表会の他に、伝統的な1年生「やきいも」の準備や食品科学部の「高級リンゴジャム」づくりが始まっています。今年のリンゴジャムは、リンゴ3箱分を準備するようなので、例年の開会即売り切れではないかもしれませんね。下の写真は、今年のリンゴジャムの試作の様子です。白衣を着てつくってるんですねえ。下の写真は、1年生専門基礎科目「農業と環...

科学技術振興機構のスーパーサイエンスハイスクール交流会事業として本校主催の「高校生の生命科学技術研修・交流会」が3回に分けて実施されました。 「高校生の自力によるDNA塩基配列分析とバイオインフォマティックスによる生物種同定と系統解析」をテーマに本校を合わせて6校の生徒が日頃の課題研究や科学部・生物部などで研究対象にしている生物材料を持ち寄り園芸高校の機材を活用しDNA分析に挑戦しました。特別講師...

「そば甲子園」で最優秀賞受賞

9月21日、山形県村山市で開催されました第2回そば甲子園で、農産加工学研究部の3名が出場し、最優秀賞をいただきました。地元TV局や新聞社のたくさんのカメラに囲まれて緊張しましたが、創作料理とソバ打ちの審査で高い評価をいただくことができました。  

1年生の専門基礎科目の報告です。

2学期に入って、1年生の専門科目「微生物利用」では産業用に利用されるカビの形態観察実験が始まりました。そみやしょうゆ、アルコール生産に欠かせないコウジカビやムコールなどの有用なカビを、スライド培養という特殊な培養法で育て、その分類的な特徴を顕微鏡観察します。昨年までは、観察結果はスケッチで記録するだけでしたが、今年からSSH事業に関連して、顕微鏡カメラでの画像記録に挑戦しています。また1年生の専門...

豊中市科学教室に出展しました

 13日(日)に豊中市教育センターで行われた「科学教室」に発酵部の生徒2名が参加しました。「食べ物を顕微鏡で見るとどんな感じ?」というタイトルで食品中の微生物を顕微鏡で見てもらいました。  小さなお子さんから大人の皆さんまで、いろいろな方にご覧になっていただきました。  参加した生徒もいい経験になったようです。

昨日(9月12日土曜日)、同じ池田市にある国立研究開発法人産業技術総合研究所関西センターの一般公開に合わせ同研究センターで初めて行われた高校科学部の出展にバイオサイエンス科バイオ研究部2年生が参加してきました。 多くの小中学生、高校生、大人の方に植物無菌培養技術を利用したカモミールとケイトウの培養ビンを作ってもらいました。今回もちいた培地組成の開発には1学期から課題研究植物・微生物班と共同で取り組...

バイオサイエンス科2年生の専門共通科目「フードサイエンス基礎」の食品製造領域の実習で、本日(9月11日)、ロールパンの製造がありました。 焼き上がりまでの時間は、講義室で原価計算や製造チャート図の入ったレポート作成に取り組みます。   結構たくさんのパンを焼きますが、3台ある大型オーブンの1台でOKです。自分で作ったものを試食して、味もきちんと評価します。  

2学期に入って、季節は秋を迎えつつあります。2年生の専門科目「バイオサイエンス基礎」では、この時期にキノコの培養実験をします。今日(9月10日)は、応用微生物第1実験室でお二人の先生の指導で、キノコから菌糸を分離する実験が行われていました。11月の終わるころには、培養ビンからエリンギやヒラタケ、エノキタケが伸びてきます。 バイオサイエンス科2年生全員が履修する科目ですが、実験室にクラス全員は入ら...

9月6日(日)新潟市の朱鷺メッセで行われた、日本植物学会の第79回大会に高校生対象企画として行われた「高校生研究ポスター発表」に園芸高校SSH事業の一環としてバイオサイエンス科バイオ研究部から2,3年生9名の研究発表生徒を派遣しました。発表は植物培養関連2件、微生物研究1件について行い、うちサボテンをテーマにした研究発表について「学会長特別賞」をいただきました。また、1件については入賞には至りませ...

全国高校生そば打ち選手権大会の結果

 更新が遅くなりましたが、先日書き込みました全国高校生そば打ち選手権大会の報告をします。   本校の生徒は団体、個人で参加しましたが、残念ながら入賞することはできませんでした。上位入賞したのはすべて東日本勢、残念ですが力及びませんでした。しかし、本校で参加した生徒は1、2年生中心の若いチームです。今後の活躍にご期待ください。なお、大会の様子はUstreamで配信されております。「そば打ち...

いざ、「全国高校生そば打ち選手権」へ!

 農産加工学研究部(通称そば部)ではさまざまな活動をしています。その中でも大きな目標としているのが、「全国高校生そば打ち選手権」での上位入賞です。本校の最高順位は一昨年度の3位。部員は先輩たちを超えるために日々努力しています。  このそば打ち選手権が8月21日(金)に東京の築地で行われます。生徒たちは出発のぎりぎり直前まで最後の調整を行っています。 写真は、"こね・練り"という作業をしています。...

SSH生徒研究発表会がありました。

8月5日と6日の2日間、インテックス大阪を会場に全国から203校、海外からも多くの高校生が参加する今年のスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会がありました。園芸高校からは、バイオサイエンス科バイオ研究部から2年生2名が学校代表としてブース発表し、アピールタイムを英語でプレゼンしました。また、バイオサイエンス科の2、3年のSSHコース生とSSH事業参加している課題研究班に属する80名余りが講演...

1年生総合実習「工場見学」

 園芸高校では夏休みにも実習があります。  この実習の中でバイオサイエンス科の1年生は工場見学を行っています。今年度はサントリー京都ビール工場で発酵の勉強を行いました。    まずは説明を受けます。    大きなタンクのある工場内部へ向かいます。   製造工程の一つ一つで説明をしていただきました。    最後は試飲(もちろんジュースですよ)で終わりま...

2年「課題研究」植物・微生物班 夏期実習報告

1学期の植物バイオの課題実験が終わり、本日(7月31日)、微生物をテーマにした新しい2つの課題実験を始めました。また、電子顕微鏡を使いこなすための実習もスタートし、今日は手始めに髪の毛を見てみました。 左が電子顕微鏡の内部、右が観察した生徒の髪の毛の電顕画像です。

ソバ部、もうすぐ全国大会!

7月も終わろうとしていますが、8月と9月に東京と山形でそれぞれ全国から高校生があつまり、ソバ打ちの技術を競う大会を控え、バイオ科の専門部「農産加工学研究部」(通称ソバ部)の諸君は昨年の雪辱を果たすため熱心に練習を重ねています。北海道や長野の強豪校にまけないようがんばれ!

夏季実習がはじまりました。

園芸高校では、夏期休業期間中も科目「総合実習」の実験実習が数日間あります。バイオサイエンス科の2、3年生は課題研究班を中心に研究課題などに取り組み、日頃できない時間のかかる実験や食品の試作などに4日間ほど挑戦します。1年生は、工場見学、農業クラブの大阪府大会見学の他に、基礎専門科目の内容を中心に3日間の午前中の実験実習を行います。写真は先日、1年生の科目「食品化学」に関する1学期学習(イオン)のま...

生物調査を始めました。

期末考査の返却も終わり、1学期の成績を待つばかりですが、7月14日、1年4組「微生物利用」の時間、広大な園芸高校敷地内の生物調査を始めました。 記録には従来のスケッチではなく、SSH事業で導入した情報実習用の10台のデジカメを使って、あちこち分担して調査を実施しました。これから時期をずらし何回かに分けて豊かな環境に集まって暮らしている生き物の調査を行います。 写真は、庭園内を担当してくれたグループ...

期末試験も終わり3年生の「課題研究」の取り組みが一層熱をおびてきました。これから夏の実習の間、3年生はデータや成果を得ることを目標に一生懸命になる季節が続きます。 微生物チームでは乳酸菌の雑菌抑制作用の実験がすすんでいます(左)。 醗酵チームでは夏のプロジェクト発表の準備が着々と進行中(右)。 食品製造チームではパンと水の関係についての調査実験(左)や野菜を材料にデザートゼリー開発(右)などが...

先日、3年生生命科学コースの学校設定専門科目「バイオサイエンス」で1学期最後の授業がありました。 大腸菌細胞を他の生き物の遺伝情報をつかって形質転換させる(性質を変える)実験のまとめです。ヒトのインシュリンの生産など近年急速に普及した画期的な薬品生産の基礎技術として勉強しています。

3年生専門科目「食品製造」実習報告

期末テストまであと2日、1学期の授業も終了間際の6月29日、食品科学コースの専門科目「食品製造」でピザづくりの実習がありました。 もちろん生地つくりからの実習です。しかし、さすが3年生、手際よく実習メニューをこなしていました。考査勉強に同時進行になりますがレポート提出もわすれないようにがんばってください。    

2年生専門科目「バイオサイエンス基礎」実習報告

食品のプロのタマゴとして、食中毒事故を未然に防ぐ「大腸菌群試験」の実習に、梅雨のこの時期取り組んでいます。校内のあちこちから拭き取りでサンプルを集めて、大腸菌の仲間がどれくらい付着しているのか調べています。 大腸菌検出の原理や実施方法の他に、手洗いの重要さや身近な環境の衛生水準も経験的に学習することになります。

2年生 課題研究

課題研究で「甘食」の製造実習を行いました。 生徒のほとんどがこの「甘食」を初めて知ったとのことでした。 「素朴」という感想が多かったです。以前は良く食べたのに最近見かけないですね、「甘食」。

1年生「微生物利用」報告

1学期も後半に入り、1年生は生物顕微鏡の操作実習が本格化してきました。来週からは実技試験です。1学期前半で勉強した実体顕微鏡に比べ操作がやや複雑ですが、みんな頑張って課題のジャガイモのでんぷん粒やタマネギの細胞に向かっています。

北豊島小学校へ行ってきました

 2,3年生で行う科目「課題研究」は研究テーマ別に5名の先生が生徒の研究指導を行います。  3年生の「課題研究」発酵班では発酵食品の研究や農産加工品の研究を行っています。この発酵班で大阪シロナ煎餅を作りました。その大阪シロナ煎餅を持って北豊島小学校へ訪問しました。試食ということで5年1組のみなさんに食べてもらいました。  煎餅はとても好評で、余った煎餅をめぐって争奪戦まで行われました。5年1組の...

プロジェクト発表校内予選に向けて準備中

いよいよ来週に迫った農業クラブ研究発表会の学校代表選抜にむけての準備がヒートアップしています。 放課後には各専門部とも発表スライド作成のため、バイオ実験室のPC端末がひっぱりだこです。先生用の端末まで開放されて、みんな真剣そのものです。 めざせFFJ全国大会!   n

2年課題研究

課題研究の実習で「コーン・ブレッド」を製造しました。 水分の調整が難しかったと感想を述べてました。

ハイブリッドのササユリが今年も咲きました

バイオサイエンス科生命系の農業クラブ、バイオ研究部のプロジェクトで育成され品種登録を目指している小型で早生のササユリが今年もきれいに咲きました。